【浮き輪の空気抜きの方法】ストローの裏技や便利グッズを紹介

これから夏本番を迎える時期となりました。

夏といえば家族や友達と

海や川でのレジャーを楽しむ方は

多いのではないでしょうか?

海やプールでの必需品といえば、

レジャーシート、ビーチサンダル、

ストローハット、サングラス、日焼け止めなど

いろいろありますが、浮き輪も忘れられません

レンタルではデザインも限られ高くつきますし

お出かけの際に忘れたくないものです。

しかし空気入れや空気抜きといった

準備、後片づけはなかなかの重労働です。

特に空気抜きはすぐできるようで

意外と時間がかかりますし、

微妙に空気が残ってしまい

イライラしたりしますよね。

特に女性だけの場合は

地味に大変です。

今回は女性でも簡単にできる

浮き輪の空気抜きの方法

ご紹介します。

スムーズな空気抜きで

ストレスなく楽しい時間が

過ごせるようになります!

 

スポンサーリンク

普通にやる浮き輪の空気抜きは大変

 

出典元:https://www.irasutoya.com/2015/09/blog-post_12.html

ひとくちに浮き輪と言っても

かたち、大きさなどさまざまです。

数人乗れるような大きなボードタイプだと

空気抜きもそれだけ大変になります。

そんな浮き輪の空気抜きの際

どんなやり方でやっていますか?

特になにも工夫なく空気抜きをする場合、

空気を入れるバルブの部分をつまんで

体重をかけて浮き輪を

畳んでいく感じになります。

その方法だと効率が悪い上に

ものすごく疲れますよね…。

バルブ部分の構造は、

使用中に蓋が取れてしまったとしても

そのまま空気が抜けてしまうことのないよう

弁があります。

バルブ部分を押さえ

弁を広げることで空気が抜けるため

それなりの握力が必要となるのです。

 

 

浮き輪の空気抜きでストローを使う方法

 

出典元:https://www.irasutoya.com/2012/05/blog-post_28.html

 

そんな大変な浮き輪の空気抜きですが

ストローを使うと簡単に出来ちゃいます。

身近で安価なアイテム

疲れる作業が楽になるなんて

お得な気持ちになりますよね。

こちらはやり方シンプルで、

前述の弁にストローを差し込むだけです。

それだけで少しずつ空気が抜けていきます。

帰る準備を始めると同時にストローを差し込めば、

終わる頃にはだいぶ萎んでいます。

あとは通常通り両手でぎゅーっと

空気を抜けばオッケーです。

このやり方でも十分簡単に

浮き輪の空気抜きができますが、

スピード重視でさらにおすすめなのが

ストローにプラスで水圧を利用した

空気抜きの方法です!

弁にストローを差した状態で

水の中に浮き輪を沈めます。

この時バルブの部分は外に出すようにしてください。

水圧の力が加わるだけで

手のみの空気抜きに比べ、

あっという間に空気が抜けます!

この方法は

プールでは他の利用者の迷惑になってしまうので、

海などの広いスペース

浮き輪の空気抜きをする場合に

活用してくださいね。

このようにストロー1本あれば

面倒で重労働な

浮き輪の空気抜きの負担が軽くなります。

何よりストローという手に入れやすい

身近なもので済むのが嬉しいですよね。

家から持って行くのを忘れてしまっても、

コンビニなど立ち寄った際に

是非パックの飲み物など買ってみてください。

ストローが空気の通り道となるので

太いものだとより早く空気抜きができますよ!

またストローは空気抜きだけでなく

空気入れでも役立ちます。

空気抜きと同様に

ストローを差し込んだら

ストローから空気を吹き込むだけです!

一見普通の空気入れの方法と

差がないような感じがしますが、

ストローを差すことで弁が開きっぱなしになるので

妨げなく空気が入れられます。

またゴミ袋のように

大きなビニール袋とハサミがある場合には

こちらも活用できます。

浮き輪に差し込んだ逆側のストローを

斜めにカットし空気が入る面が

大きくなるように準備します。

その部分に空気を溜めたビニール袋を繋げ、

体重をかけてビニール袋から浮き輪へと

空気を送送り込みます。

この方法だと若干準備に手間がかかりますが

口を使わないの楽にできます。

荷物は増やしたくないけど

何個も浮き輪がある場合におすすめです。

スポンサーリンク

浮き輪の空気抜きでストロー以外の方法

 

出典元:https://www.irasutoya.com/2012/03/blog-post_26.html

このような空気抜きのやり方

他の身近なアイテムでの代用も可能です。

要するに

弁を開きっぱなしにすれば良いので、

爪楊枝、竹串、

大きな浮き輪などの場合は割り箸でも

ストローの代わりに空気抜きができます。

他にも洗濯バサミやクリップ

バルブを挟む方法だと

手で押さえる通常の方法より

ずっと楽に空気抜きができます。

 

浮き輪の空気抜きの便利グッズ

 

出典元:https://www.irasutoya.com/2014/02/blog-post_4849.html

これまではお金のかからない

身近なものを使った

浮き輪の空気抜きをご紹介しましたが、

浮き輪は毎年使うものだから

もっと簡単に空気抜きをしたい

という方もいるかと思います。

空気入れには

いろいろな種類がありますが、

じつは空気抜きも兼用できるものが

多くあります。

そちらを価格帯も含め

ご紹介します!

空気栓パーツ

 

出典元:https://www.irasutoya.com/2014/01/blog-post_9470.html

一番安価でコンパクト

空気抜きの便利グッズは空気栓パーツです。

数センチ程度の筒状のパーツで、

数百円で手に入ります。

また100円均一で

取り扱っているところもあるようなので

試しに使ってみるのにぴったりですね。

バルブに取り付けることで

弁が開く仕組みになっているので、

萎むまで放置するだけです。

ストローと同じ要領で空気入れにも使えます。

ストローの既製品バージョンといった感じなので

空気入れや空気抜きの際の

簡単さは同じ程度ですが、

やはり繰り返し使える便利さがあります。

小さいパーツなのでなくさないよう

浮き輪と一緒に保管しておけば、

翌シーズンも忘れずに持っていけます。

プラスチック製なので

使用後に洗えるところも

衛生的でおすすめです。

 

 

 

電池式空気入れ

 

出典元:https://www.irasutoya.com/2015/09/blog-post_24.html

 

電動のものだとなんとなく

高価なイメージがありますが、

意外と1000円〜3000円

購入可能です。

大きさも片手で持てるような

15センチ程度の箱型のものが主流です。

細口ノズル、中口ノズル、太口ノズルと

浮き輪などのバルブのサイズによって

接続するノズルに種類があります。

3種類セットになっているものが多いので

浮き輪だけでなく、大きなボート

家でビニールプールで遊ぶ時などにも

活躍します。

スイッチひとつ

空気入れ、空気抜きが素早くでき、

直径80センチサイズの浮き輪の場合

約1分程度で空気が入ります。

電源が必要なコードタイプや

ついつい忘れてしまう充電タイプと違い、

電池で使える持ち運び易さがポイントです。

注意点としては、

モーターが焼けたり

故障の原因となってしまうため

連続での使用に多少の制限

あるところです。

説明書通りに

正しく安全に使ってくださいね。

また価格は上がりますが

モンベルやコールマンなど

アウトドアブランドでも

それぞれのネーミングで

空気入れを発売しているので

こだわり派の方にはこちらもおすすめです。

 

 

 

手動式空気入れ

 

出典元:https://www.irasutoya.com/2015/05/blog-post_38.html

 

手動式空気入れには

足で踏んで空気を送るエアーポンプと、

自転車のものと同じ形の

ハンドルのついた空気入れの

2種類があります。

エアーポンプは1,000円以下、

ハンドポンプは1,000円〜2,000円程度と

電池式空気入れに比べ

若干安い相場となります。

昔からあるエアーポンプは

単純な構造ながら、

ホースの先端のノズル部分のみを

浮き輪に差し込めば

意外と空気抜きにも対応しているのです。

ハンドポンプは

自転車のものと違って

ハンドルを押した時も引いた時も

空気が入り、楽に時間短縮となります。

ホースの取り付け位置によって

空気入れと空気抜きを使い分けられ、

エアーポンプのように

パーツの取り外しがないので

紛失の心配などないところが

大きな違いです。

 

 

スポンサーリンク

さいごに

こちらの記事も是非どうぞ!

【浮き輪を膨らます方法】簡単に空気を入れる裏技や便利グッズを紹介!
ジメジメとしたうっとうしい梅雨が明けると 待ちに待った夏の到来です! 夏の予定を考えるだけでも わくわくしますよね。 休日や夏...
アウトドアチェアおすすめ15選!快適な座り心地の商品を紹介
夏に向けて暑くなってきたこれからの時期、 家族や友達、カップルや職場などで 遊ぶ機会も増えてくるかと思います。 夏休みなどの大...
ワイルドキャンプを楽しもう!グランピングとの違いとおすすめの道具
昨年、「グランピング」というアウトドアが流行しました。 どうやら今年は、「ワイルドキャンプ」がはやりそうな予感です! 今回はグ...
キャンプ女子のファッション:おしゃれでかっこい服装10選
今、キャンプをする女子が注目されています。 キャンプに行くとき、どんな服装で行けばいいのか迷います。 特に女子の場合、普段着で...
グランピングとキャンプの違いは?おすすめの服装や持ち物
最近はやりつつあるグランピングですが、 キャンプとは違うものって知っていましたか? 実は、キャンプを追い越す勢いで 人気...
北海道のグランピングスポットに行こう!人気で初心者におすすめ5選
グランピングという言葉を 聞いたことはありますか? グランピングとは グラマラス(glamorous)とキャンピング(camping)を 合...
九州のグランピングに行こう!初心者や子連れにもおすすめ4選
グランピングって 聞いたことがありますか? グランピングとは グラマラス(glamorous)とキャンピング(camping)を 合わせた造...

ストローを使った

簡易的な空気抜きの方法から

自動の空気抜きグッズまで

タイプの違うものをご紹介しましたが

ご自身にぴったりなものは

ありましたか?

それぞれメリットデメリット

違ってくるので

適したものを使って

快適なレジャーを楽しんでください!

 

スポンサーリンク