キャンプファイヤーといえば、キャンプの中でも
とても楽しいイベントの一つですよね。
そんなキャンプファイヤーで
みんなが盛り上がるような歌を歌いませんか?
この記事ではキャンプファイヤーで盛り上がる
定番の歌を12個紹介していきます!
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
目次
みんなで盛り上がる楽しいキャンプファイヤーの歌10選

出典元:https://pixabay.com/ja/%E5%B7%9D-%E9%A2%A8%E6%99%AF-%E3%82%AA%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8-%E8%B5%A4-%E6%97%A5%E6%B2%A1-%E3%82%AD%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%97%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%BC-%E7%85%99-%E5%B1%8B%E5%A4%96-1374738/
キャンプファイヤーで盛り上がる
おすすめの曲はたくさんありますが
その中でも特に盛り上がる歌を12個用意しました!
「この歌知っている!」と思う方や
「この歌は知らないかな」と思う方もいると思いますが
一度聞いてみてくださいね。
また、手遊びをしたり体を動かしたりできる歌もあります。
みんなで炎を見ながら遊ぶのも
いつもと違ってとても楽しいですよ。
知らなかった曲を知ることで
意外とお気に入りの歌になるかもしれません。
ぜひ、聞いてみてくださいね。
幸せなら手をたたこう
♪幸せなら手をたたこう~でおなじみのこの曲、
いろんなアレンジをしてみんなでゲーム感覚で楽しめます!
幸せなら 手をたたこう
幸せなら 手をたたこう
幸せなら 態度でしめそうよ
ほら みんなで 手をたたこう引用先:http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/shiawasenara.html
この歌の「手をたたこう」の後みんなでパンパンと手をたたいたり
手の部分を足に変えて足ふみしたりと
体を動かしたゲームができます。
アレンジとしては、「ジャンプしよう」や「笑いましょう」と
たくさんアレンジできますよ。
ポイントはできるだけ大きな動作ができるものにすることです。
この歌なら保育園に通っている子どもでもわかるので
家族で楽しめるのではないでしょうか?
大きな声で歌えるポップな歌ですね。
大きなくりの木の下で
知らない方はいないといってもいいほど有名な曲、
「大きなくりの木の下で」もきっと盛り上がりますよ。
この曲は振付がついていますよね。
両手を大きく動かした振付がついているのでわかりやすく、
みんなで楽しめるかと思います。
大きな栗の木の下で
あなたとわたし
なかよく遊びましょう
大きな栗の木の下で
引用先:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E3%81%8D%E3%81%AA%E6%A0%97%E3%81%AE%E6%9C%A8%E3%81%AE%E4%B8%8B%E3%81%A7#%E6%AD%8C%E8%A9%9E
この歌の栗の部分をほかの果物に変えて遊ぶこともできます。
例えば「もも」にすると体でももを表現します。
「バナナ」や「パイナップル」など
好きな果物を交互に言っていくのも楽しいですよ。
フニクリ・フニクラ
この歌を聞くと思わず「鬼のパンツ」を
歌ってしまいそうになりますよね。
実は鬼のパンツはフニクリ・フニクラの替え歌なんです。
行こう 行こう 火の山へ
行こう 行こう 山の上
フニクリ フニクラ フニクリ フニクラ
誰も乗る フニクリ フニクラ
引用元:http://www.geocities.jp/lune_monogatari/funiculi.html
歌を歌いながらみんなで回っても楽しいですよ。
どんどんリズムを早くしても盛り上がります。
歌いにくさを感じたらもう
「鬼のパンツ」にしてしまいましょう!
みんなが楽しめるのが一番ですよ。
キャンプファイヤーの歌
小中学生のキャンプファイヤー定番の曲といえば
この曲ですよね。
この曲、実は作詞した人がだれなのかわかっていないんです。
ですがずっと愛されている歌なんてすごいですよね。
黄昏(タソガレ)の そよ風は
白樺の 森陰に
若い日の ひと夜と
楽しくはこぶ
赤く燃やせ かがり火を
むらさきの空遠く
絶やすな歌声を
引用元:http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/campfire_no_uta2.htm
キャンプだホイ
この歌はテンポが意外と早い曲で、
手遊び歌にも使われています。
保育園などで遊んだことがある方がいるのではないでしょうか?
こちらも親子でたのしむことができますよ。
キャンプだホイ キャンプだホイ
キャンプだホイホイ ホーイ
キャンプだホイ キャンプだホイ
キャンプだホイホイ ホーイ
はじめて見る山 はじめて見る川
はじめて泳(およ)ぐ海
今日から友だち 明日(あした)も友だち
ずっと友だちさ引用元:http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/campdahoi.html
この歌はリズムも一定でポップな印象があります。
歌っていると自然と身体が動いてきますよ。
静かな湖畔
キャンプファイヤーを囲んでみんなで歌うと盛り上がる曲、
「静かな湖畔」です。
「カッコウ、カッコウ」の部分を一小節ずつずらして
みんなで歌うときれいな輪唱ができますよ。
とてもきれいなハーモニーを作り出すことができます。
みんなできれいなハーモニーを作りましょう!
静かな湖畔の 森のかげから
もう起きちゃいかがと カッコオウが啼く
カッコウ カッコウ
カッコウ カッコウ カッコウ
引用元:http://www.mu-tech.co.jp/music_files/lyric/At_a_Quiet_Lakeside_xf.html
ゆかいに歩けば
「ゆかいに歩けば」という曲は
小中学生のキャンプファイヤー定番の曲です。
みんなで火をかこんで歌えば素敵な思い出になりそうですね。
この歌はコーラスの部分がとても印象的です。
ゆかいに歩けば 歌もはずむ
お日さま キラキラ 風も青い
ヴァルデリー ヴァルデラー
ヴァルデロー ヴァルデ
ロホホホ ホホ ヴァルデリー
行こう ゆかいな旅引用元:http://www.chiben.jp/sound/yukaini-arukeba.htm
ホルディリディア
この歌は火を囲んで歌う、というより
みんなで楽しく歌うと盛り上がる曲です。
歌詞もリズムも独特で、歌うだけで楽しくなりますよ。
特に難しい歌詞ではないので知らなかった人も
ぜひ覚えてみんなで歌いましょう。
みんなで行こう ホルディリディア ホルディリア
若草踏んで ホルディリディア ホルディリア
ホルディリディア ホルディリア ホルディリア
ホルディリディア ホルディリア ホルディリ引用元:https://blogs.yahoo.co.jp/ken020101/10026068.html
遠き山に日は落ちて
キャンプファイヤーなどで親しまれているこの曲は
夜歌うのにピッタリな印象があります。
ゆったりとしていて、みんなで火を囲んで
最後に歌う曲にピッタリではないでしょうか?
遠き山に 日は落ちて
星は空を ちりばめぬ
きょうのわざを なし終えて
心軽く 安らえば
風は涼し この夕べ
いざや 楽しき まどいせん
まどいせん引用元:http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/tookiyamani.html
おおブレネリ
この歌はとても陽気なイメージの歌で、
スイス民謡になります。
キャンプファイヤーで歌われる定番の曲です。
特徴的なコーラスと明るいメロディーは
盛り上がること間違いありませんよ。
おおブレネリ あなたのおうちはどこ
わたしのおうちは スイッツァランドよ
きれいな湖水(こすい)の ほとりなのよ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ
ヤッホ ホトゥラララ ヤッホホ引用元:http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/oh_bureneri.html
森のくまさん
森のくまさんもキャンプファイヤーでおなじみの曲です。
大人も子どもも知っている人気の曲です。
テンポもよく、盛り上がりますし
輪唱もできますよ。
みんなで手拍子をしながら歌うのも
心がうきうきして楽しいですよね!
みんなで楽しめる人気の曲です。
ある日 森のなか
クマさんに 出会った
花咲く 森の道
クマさんに 出会ったクマさんの いうことにゃ
お嬢(じょう)さん おにげなさい
スタコラ サッササノサ
スタコラ サッササノサ引用元:http://www.mahoroba.ne.jp/~gonbe007/hog/shouka/morinokuma.html
燃えろよ燃えろ
この歌を歌うタイミングは
火が少し落ち着いてからがいいですね!
というのも、すこし静かに歌う歌なので
火が強いと燃える音で歌声がかき消されてしまいます。
キャンプファイヤーでおなじみの曲と言っても
いいほど有名ですよ。
燃えろよ 燃えろ
炎よ燃えろ
火の粉を 巻き上げ
天までこがせ
引用元:http://www.hi-ho.ne.jp/momose/mu_title/moeroyo_moero_w.htm
さいごに
こちらの記事も是非どうぞ!






今回はキャンプファイヤーで歌う定番曲についてご紹介しました。
キャンプファイヤーで歌を歌う時は
長すぎない2分程度の歌がおすすめです。
知っている曲や気に入った曲は見つかりましたか?
キャンプファイヤーではただ歌うだけでなく
手遊びをしたり体を動かしてゲーム感覚で楽しむことができます。
子どもも保育園や学校などで歌い、
知っている歌が多いのではないでしょうか?
民謡は親子で楽しめるのがいいですよね。
この機会に手遊びや振付を覚えて
子どもと一緒に楽しんでみてはいかがでしょうか?