7月7日七夕の日は、日本の五節句ですよね。
端午の節句は柏餅、ひな祭りには雛あられを食べます。
七夕には何を食べるのか知っていますか?
七夕に食べられている食べ物は
意外と知られていないかと思います。
今回は、七夕に食べる食事についてご紹介します。
目次
七夕に食べる食べ物の由来について

出典先:http://okurimono.site/tanabata-syuukan/
ひな祭りや端午の節句の時期になると、
スーパーなどで柏餅や雛あられなどが売られていますよね。
ですが、七夕はスーパーで七夕にちなんだ食べ物を
売られているところを見かけないと思いませんか?
そうなると、七夕には行事食がないと思いがちですが
実はちゃんとあるんです!
七夕の日に食べる行事食は、「そうめん」なんです。
そうめんは、いつでも販売されているため
特別にコーナーを設けないスーパーが多いようですよ。
では、七夕にそうめんを食べる由来についてご紹介します。
七夕にそうめんが食べられるようになったのは、
古代中国のさくべいという小麦料理が始まりです。
古代中国の言い伝えでは、7月7日に死んでしまった子供が
疫病をはやらせ、疫病にかかってしまった子供に
さくべいを食べさせると治ったことが由来になっています。
7月7日にはさくべいを食べて
1年の無病息災を願うようになりました。
いつしかさくべいがそうめんに代わっていったといわれています。
他にも、「そうめんが天の川に似ている」や
「そうめんが織姫の織り糸に似ているから」ともいわれています。
七夕の日にそうめんを食べることで
1年の無病息災を願うほかにも
織姫と彦星が1年に一度出会えるといわれていることから
「恋愛成就」の願いをこめてそうめんを食べる場合もあります。
七夕に食べる人気の食べ物とは?

出典先:http://zatsugaku-web.jp/1384.html
七夕にそうめんばかり食べるのも気が引けますよね。
実はそうめん以外にも七夕に食べられている
人気の食べ物があるんです。
そうめんも少し工夫すれば飽きずに食べることができますよ。
七夕に食べる人気の食べ物についてご紹介します。
そうめんの場合、5色そうめんや
卵焼きやエビなどを使ってそうめんを天の川風に
盛りつけて食べるものも人気がありますよ。
そうめん以外に人気のある食べ物は
ちらし寿司です!
特に七夕に関係はありませんが、
おいしくみんなで食べられるので人気になってきています。
そうめんやちらし寿司のトッピングに
星形を入れると七夕っぽくなりますよ。
おくらも星形の野菜なので七夕にピッタリですよね!
七夕に食べるお菓子の紹介
①七夕に食べるお菓子 索餅(さくべい)
そうめんではなく、初心に帰って
索餅を食べてみるのもおすすめです。
索餅は、中国から奈良時代に伝わった
唐菓子の一つで現在は奈良などで
「しんこ」や「しんこ餅」として姿を変えて存在しています。
ぜひ、見つけたら食べてみてくださいね。
②七夕に食べるお菓子 ゼリー
よく小学校の給食などで
七夕の日にはゼリーが出てきませんでしたか?
七夕の日のお菓子といえばゼリーを
思い浮かべる人が多いかと思います。
ゼリーは簡単に作ることができるので
七夕をイメージしたジュースなどで
手作りしてみてはいかがでしょうか?
メロンジュースで作ったゼリーを土台にして、
星形のグミをゼリーに入れて固めると
七夕風のゼリーが作れますよ。
ゼリーはゼラチンさえあれば簡単に作れます。
グミもジュース、ゼラチン、星形があれば簡単に作れます。
お菓子作りに自信がない方でも簡単に作れるので
ぜひ、作ってみてくださいね。
きっとお子様も喜んでくれますよ!
③七夕に食べるお菓子 カップケーキ
ゼリーと同じように星のデコレーションをした
カップケーキも可愛くておすすめです。
最近では星形のデコレーショングッズも販売されています。
そういったものを使用して
カップケーキを可愛くデコレーションしてみましょう!
カップケーキにチョコペンで星を書くだけでも
七夕感が増しますよ。
カップケーキは市販されているものでも構いません。
上にクリームを塗って
星の形のデコレーションをしていきましょう。
この星形のデコレーションは
カラフルでカップケーキにピッタリです。
ぜひ、作ってみてくださいね。
④七夕に食べるお菓子 お団子
七夕には実は「みたらし団子」や
「お団子」が食べられているんです!
それは、学問の神様である「菅原道真」が
北野天満宮で七夕にちなんだ歌をよんだことで
「御手洗まつり」を行って汚れをはらったといわれています。
この御手洗まつりからみたらし団子が
結びついたといわれています。
なので七夕にはお団子を食べることがあるようです。
白玉粉でお子様と手作りしてもいいし、
団子を購入してもいいですよね!
おすすめしたいのがこちらのお団子です。
色とりどりで、とてもきれいですよね。
こちらのお団子は二重構造になっているのが特徴的で
とてもおいしいですよ。
さらにきめの細かい粉を使用しているので
とても柔らかく程よいもちもち感を味わえます。
また、解凍方法でも違った味わいを楽しめますよ。
しっかり常温に戻せばとても柔らかく、
すこし冷たい状態で食べればもちもち感が増します。
好みの食感で食べてくださいね。
⑤七夕に食べるお菓子 まんじゅう
七夕にまんじゅうを食べたい場合、
星形の焼き印が入っているものがいいですよね。
そこでおすすめしたいのが
自分でまんじゅうを作って焼き印を入れることができるものです。
この道具を使うことで普通のまんじゅうが
七夕使用になりますよ!
買ってきたまんじゅうに、
焼き印を入れるだけなので簡単ですよね。
ワンポイント入れられるのでとてもかわいくておすすめです。
子どもと一緒に行う場合はやけどに注意してくださいね。
七夕に食べる食べ物
①七夕に食べる食べ物 そうめん
七夕といえば「そうめん」ですよね!
おすすめのそうめんをご紹介します。
日本で一番生産量の多いそうめんといえば「揖保乃糸」ですよね!
職人さんが手間暇かけて作っているこのそうめんは、
良質な小麦粉、赤穂の塩を使用して作られています。
とても口当たりがよく、一度食べると
他のそうめんでは物足りなくなってしまうかもしれません!
こちらのセットはたくさん食べられる50束入っていて
そうめんつゆも付いています。
ぜひ、揖保乃糸のそうめんを食べてみてくださいね。
②七夕に食べる食べ物 五色そうめん
七夕の日に普通のそうめんではなく
五色そうめんを食べることもあります。
五色そうめんは、白、ピンク、緑、黒、黄色と
とても色鮮やかで食欲も増します。
この五色には意味が込められているんです。
白は知恵や知識、ピンクは思いやり、
緑は礼儀、黄色は正義、黒は信頼です。
このような意味を込めて五色そうめんを食べられています。
そこでおすすめしたいのがこちらの五色そうめんです。
とても色鮮やなのですが、着色料を一切使用していません!
そば粉や抹茶などの自然の素材で着色されていますよ。
子どもにも安心ですよね。
味ももちろんおいしいですよ。
ぜひ、いろんな願いを込めて食べてみてくださいね。
③七夕に食べる食べ物 ちらし寿司
七夕には、星形にかたどった野菜などを使用して
七夕風なちらし寿司を作ってみませんか?
ちらし寿司ってなんか難しそうに感じますが、
意外と簡単に作ることができますよ!
混ぜるだけでちらし寿司を作れる商品を使って
簡単にかわいいちらし寿司を作ってみましょう!
この混ぜるだけの寿司の元でご飯を作ったら
あとは星形の野菜などでトッピングを行います。
野菜を星形にくりぬくときは
型抜きを使用すると簡単にきれいな星形ができますよ。
トッピングにつかいたい具材を紹介します。
黄色系には、薄焼き卵、黄色パプリカ、チーズが定番です。
赤やピンクには、赤パプリカやニンジン、ハム、
マグロやサーモンがきれいでおすすめですよ。
緑や白には、キュウリやアボカド、
かまぼこやオクラがいいですね。
オクラは元から星形なので、切るだけで飾れますよ。
星形の型抜きでくりぬいたらちらし寿司に飾っていきましょう。
星形にくりぬいた大きさの違うチーズをたくさんちりばめたり
天の川を意識して具材を並べてみてもいいですよね。
アイデアはたくさんあるので、
子どもと一緒に作っても楽しいですよ。
星形のピックなんかを使うと、可愛く仕上がります。
ピックはちらし寿司と一緒にだすおかずにさしてみるだけで
七夕風になりますよ。
ぜひ、試してみてくださいね。
さいごに
今回は七夕の日に食べる食べ物の由来や
お菓子の種類などについてご紹介しました。
「七夕といえばこれ!」といったような食べ物が
あまりないので行事食を知らなかった人が
多いのではないでしょうか?
今回ご紹介した食べ物は、
子どもたちと一緒に作ることができるものばかりです。
一緒に作るだけで普段あまりご飯を食べてくれない子どもも
たくさん食べてくれるかもしれませんよ!
星形にくりぬいた野菜もとてもかわいいので
子どもたちのハートをつかめます!
ぜひ、一緒に作って七夕を楽しんでくださいね。