潮干狩りとは、
遠浅の砂浜の中から貝などをとって楽しむことです。
小さいお子様でも簡単に行えるので、
家族連れにも人気の行事ですよね。
春になると、潮干狩りを楽しみに
している方も多いかと思います。
潮干狩りのシーズンは春と秋の2回。
混雑状況や駐車場
などしっかり調べてお出かけしたですよね。
おいしい貝をとるためにも、
まずは下調べから始めましょう!
今回は潮干狩りおすすめのスポット、
波崎海水浴場の潮干狩りについてご紹介していきます。
目次
波崎海水浴場の利用時間・時期・入場料

出典元:https://ibanavi.net/shop/8464/
波崎海水浴場の利用時間や時期、入場料
についてみていきましょう。
まず、海水浴の利用時期や時間ですが7月中旬~8月中旬までで
午前9時から午後4時まで利用できます。
潮干狩りに関していうと禁止している時期はなく、
いつでも行うことができます。
潮干狩りの時期は、
5月上旬~8月上旬までになっていますよ。
潮干狩りのみ行いたい場合は、
時期に合わせていくとたくさん貝をとることができますよ。
潮干狩りの採取について、期間指定はないので
いつ行っても潮干狩りを行えるのがいいことろですよね。
波崎海水浴場の潮干狩りの入場料は無料になっています。
無料で楽しめるため、
家族連れに人気の潮干狩りスポットになっているようですよ。
波崎海水浴場の混雑状況

出典元:https://www.weblio.jp/content/%E6%B3%A2%E5%B4%8E%E6%B5%B7%E6%B0%B4%E6%B5%B4%E5%A0%B4
波崎海水浴場の混雑状況について説明します。
潮干狩りや海水浴を行う時期になると、
混雑時間は約3時間程度と思っておきましょう。
詳しく知る場合は、
ネットやナビなどで検索しましょう。
潮干狩りの時期やGWの時期になると混雑が予想されるので、
早めに家を出ることをおすすめします。
波崎海水浴場の駐車場とアクセス

出典元:http://www.nihondego.com/ibaragi/hamasakik.html
波崎海水浴場は、
茨城県神栖市豊ヶ浜にある海水浴場です。
アクセス方法としては、
電車とバスで行く方法があります。
電車の場合、JR総武本線「桃子駅」から
関東電鉄バス「波崎海水浴場行き」へ乗車すると、
徒歩約10分でつきます。
高速バスの場合、JR「東京線」八重洲南口発「波崎行き」へ乗り、
「波崎総合支所」でおります。
そこから車で約10分のところにあります。
波崎海水浴場には無料駐車場が600台分あるので、
車で行くこともできますよ。
波崎海水浴場で採れる貝の種類

出典元:https://www.amazon.co.jp/%E3%81%AF%E3%81%BE%E3%81%90%E3%82%8A-%E7%89%B9%E5%A4%A7%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA-500g-%E7%B4%8410%E5%80%8B%E3%81%8B%E3%82%8915%E5%80%8B-%E3%83%8F%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%AA/dp/B01IBGICYU
波崎海水浴場でとる貝の種類は、
あさり、ハマグリ、バカ貝、しおふきです。
波崎海水浴場では、いつ潮干狩りを行ってもいいのですが
「採ってもいい量」が決まっています。
1人1日1キロまでなので、
それ以上は採らないようにしてくださいね。
波崎海水浴場の潮見表

出典元:http://tec-inoue.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/post-fd35.html
波崎海水浴場へ潮干狩りに行くとき
参考にしたい潮見表とは何なのか紹介します。
潮見表とは、潮の流れが書いてある表のことです。
この潮見表を活用することによって
潮干狩りにいつ行けばいいのかがわかりますよ。
潮干狩りに行く前に、
潮見表をチェックしておけば間違いありません。
干潮時刻の2時間前がちょうどいい時間帯です。
潮見表を見た時、
大潮になっていれば潮干狩りに適していますよ。
潮干狩りの便利グッズ
波崎海水浴場にもっていく、
便利グッズをご紹介します。
波崎海水浴場には、もっていってはいけないグッズがあります。
金網や網がついている道具は使用禁止です。
他にも、柄の長さ50センチメートル以下、
つめの長さ5センチメートル以下、
つめの幅20センチメートル以下と決まっています。
道具の貸し出しは行っていないので、必ず購入していかなくてはいけません。
そこで、おすすめの潮干狩りグッズをご紹介します。
貝を入れるバケツ
このバケツは、なんといっても折り畳みができるので
持ち運びしやすいのが特徴です。
やはり、お出かけするときは
荷物を最小限にしたいですよね。
大きいバケツをコンパクトにするのであれば、
やはり折り畳み式がおすすめです!
柔らかい素材のため、潮干狩りが終わってからも
お子様のおもちゃに使用できますよ。
つるしておくこともできるので、場所を取らないのも特徴です。
熊手
潮干狩りに忘れてはいけないのが、熊手ですよね!
この熊手は子供用ですが、もちろん大人も使用できますよ。
柄の部分の色も鮮やかで可愛く、軽いので使いやすいです。
網などがついていないのが条件なので、
この熊手であればぴったりですよ。
もし、小さいと感じるのであれば
大人用のこちらの熊手がおすすめです。
この熊手は、
大人用なので貝をとりやすいかと思います。
握りやすいグリップがついているため、
力を入れやすくしっかり土を掘ることができますよ。
たくさん掘れるような使いやすい熊手を使用しましょう。
クーラーボックス
クーラーボックスなんでいらないんじゃないの?
と思いがちですがあれば役に立ちますよ。
貝を入れて持ち帰ったり、飲み物を入れた
ペットボトルを入れて持っていたりできます。
冷たい飲み物を飲むことですっきりしますし、
熱中症対策にもなります。
濡れたタオルを入れておくと、
冷たくて気持ちいですよ。
また、クーラーボックスは
休憩の椅子にもなったりします。
そこで紹介したいのが、
車輪付きのクーラーボックスです。
車輪がついているので、
持ち運びが楽にできますよ。
まるで、スーツケースのように持ち運べます。
女性でも簡単に運ぶことができますよ。
3人家族などにおすすめのクーラーボックスです。
家族の人数が多い場合はこちらの
クーラーボックスがおすすめです。
大容量なのでペットボトル68本入れることができ、
持って帰る貝以外にもたくさんの飲み物を持っていくことができます。
両脇に取っ手がついているので、
重くても二人で運ぶことができるので
持ち運びに困ることはありませんよ。
取っ手にも、低密度ポリエチレンという
柔軟性に優れた素材を使用しているので
長時間持っていても手が痛くなりにくいです。
頑丈でさびにくいので
潮干狩りにはもってこいの商品です。
大きいので2人くらいは座れそうですよ。
潮干狩り以外にも、
お花見やバーベキューなどのイベントで使用できるので
一家に一台はほしいクーラーボックスです。
レジャーシート
レジャーシートは、
しいて休憩したり荷物が汚れないように下に敷いておくために使用します。
紹介したいレジャーシートは、
柄がかわいく使いやすいです。
万が一、飛んで行ってしまっても目立ちますよ。
車にクーラーボックスを載せるときも、
レジャーシートを敷いておけば車が汚れません。
荷物を汚してしまわないためにも、
一つは持っておきましょう。
他にも潮干狩りにもっていくと便利なものは、
ペットボトルや帽子、タオルです。
ペットボトルは
海水を入れて持ち帰るために準備しておきます。
これは、持ち帰ってからの砂抜きに使えますよ。
塩水を使用するより海水のほうが
きれいに抜けるのでおすすめです。
タオルは少し多めに持っていきましょう。
濡れた時に拭くことはもちろん、
日よけや汗拭きに使用できます。
潮干狩りは、夢中になりすぎると
お尻まで濡れていたということが
よくあるので着替えもあればいいですね。
まとめ
こちらの記事も是非どうぞ!

潮干狩り情報についてご紹介しました。
潮干狩りは、
夢中になってしまうほど楽しいですよね。
波崎海水浴場は、近くにシャワーも設置されているので
帰りはシャワーで汗を流していくとすっきりしますよ。
また、波崎海水浴場の横には
サンパークという休憩施設もあります。
トイレやシャワー、自動販売機などもあるので
休憩所として使用してくださいね。
しっかりルールを守って楽しく
潮干狩りを行いましょう。