春休みやGWも近づいており、休み中の計画を立てている
最中の方も多いのではないでしょうか。
この機会に、運動不足解消の登山はいかがでしょうか。
今回は、都内からも近い「群馬県」の日帰りでいける
登山スポットをご紹介します。
茶臼山
茶臼山は「ぐんま百名山」にも選ばれる里山です。
標高は294メートルとそれほど高さがなく、登山コースも
十分に整備されているため、初めて山を登る方や
子ども連れのファミリーに人気の山です。

参照元:http://kitakanto.fc2web.com/gu/chausu3.jpg
①オススメ登山コース
初心者向け
一木口登山口→茶臼山頂上→馬場跡→大雄院参道口
コースタイムは約1時間30分ほど、約2.5キロの道のりです。
②茶臼山に登るときのオススメの服装・装備
オールシーズンで用意する服装
・レインウェア
・トレッキングパンツ
・長袖シャツ
秋冬はフリースやセーター、春夏は帽子を忘れないようにしましょう。
装備
特に本格的なものは必要ありません。
飲料水と、軽食(チョコレートなど)を
人数分持ち歩くようにしましょう。
【お問い合わせ先】
桐生市産業振興課 電話:0277-46-1111
【アクセス】
最寄り駅:新桐生駅(東武桐生線)
新桐生駅から徒歩38分
吾妻山
市街地から近く、登りやすい山なので、群馬県民
からも愛されている吾妻山です。
360度を見渡せる眺望で、清流「渡良瀬川」や
桐生市の街並みを見渡すことができます。

参照元:http://koedokawagoe.sakura.ne.jp/sannpo/s_jf1mhn_azumayamaki01.jpg
①オススメ登山コース
初心者~中級者向け
吾妻公園→トンビ岩→吾妻山山頂→トンビ岩→吾妻公園
吾妻公園はトイレもあるので、ほとんどの登山者が吾妻公園を利用します。
低山ではありますが、ハイキングコースには岩場もあったり
と、中級者でも満足いくようなコースになっています。
②吾妻山に登るときのオススメの服装・装備
オールシーズンで用意する服装
・レインウェア
・トレッキングパンツ
・長袖シャツ
夏でも長袖シャツは着用するようにしましょう。
熱中症防止のために、夏はキャップをつけるように
しましょう。
装備
・トレッキングシューズ
ランニングシューズなどでは、すこし無理があるコースです。
出来ればトレッキングシューズを用意しましょう。
飲料水は人数分を十分に用意してください。
【お問い合わせ先】
桐生市産業振興課 電話:0277-46-1111
【アクセス】
最寄り駅:桐生駅
桐生駅から、吾妻公園まで徒歩約20分。
鈴ヶ岳
鈴ヶ岳は標高1564メートルの山で、
かつて群馬の人々の信仰対象となっていた歴史ある山です。
周辺は「鈴ヶ岳自然環境保全地域」に指定されており、
都会からは想像できないような、自然に触れ合うことができます。

参照元:http://www.yamaquest.com/image/mt/mt1441.jpg
①オススメ登山コース
中級者向け
鈴ヶ岳登山口→ウバコ山→鍬柄岳→大ダオ→鈴ヶ岳(戻りは同じルート)
鈴ヶ岳山頂までに、2つの山を越えます。
コースの途中には、ロープを使用したりする箇所も
あるので、登りがいのある山です。
②鈴ヶ岳に登るときのオススメの服装・装備
オールシーズンで用意する服装
・長袖シャツ
・トレッキングパンツ
朝早く登る場合には、フリースを持参しましょう。
冬場にはあまり必要ありませんが、夏には急な雨が降る場合があるので、
レインウェアもあった方がいいですよ。
装備
・トレッキングシューズ
・トレッキングポール
距離も長くなり、少しハードな山登りにもなるので
足腰の負担を軽減してくれる、トレッキングポール
を用意すると安心ですよ。
【お問い合わせ先】
商工観光部観光課観光施設係:0279-22-2873
【アクセス】
最寄り駅:前橋駅(JR両毛線)
前橋駅北口バス乗り場(6番乗り場)から赤城山直通バス→新坂平で降車
バス停前の車道を200メートルほど戻ると鈴ヶ岳登山口に到着します。
相馬山
頂上からは関東平野が一望でき、黒髪山神社も参拝出来ます。
眺望は抜群で浅間山や群馬を代表する筑波山、
かすかですが富士山も拝むことができます。

参照元:https://pbs.twimg.com/media/Cx863HbUQAQciVc.jpg
①オススメ登山コース
初心者~中級者
県営松の沢グラウンド駐車場→磨墨峠→相馬山の鳥居→相馬山山頂
(戻りは同じルート)
相馬山の鳥居を過ぎると、一気に道が厳しくなります。
鉄格子が3か所設けられており、急な壁を登らなければいけない
場所があります。
登山を行うときは、慣れている人と
一緒に行くのをお勧めします。
②相馬山に登るときのオススメの服装・装備
オールシーズンで用意する服装
・長袖シャツ
・トレッキングパンツ
冬は万全の防寒対策をしてください。
夏は動きやすい服装を選ぶことはもちろんですが、
雨などの場合にはレインウェアを必ず用意しましょう。
装備
・トレッキングシューズ(冬場ならアルパイン)
・(冬場なら)アイゼン
冬は膝まで雪に埋まるほど積もります。
初心者だけで登山はやめておきましょう。
【アクセス】
JR渋川駅からバスで45分
岩櫃山
岩櫃山は標高802メートルの岩山です。
吾妻八景を代表する景勝地でもあり、様々の岩の形から、
日本ではない群馬独特の雰囲気
を体験できる人気の登山スポットです。

参照元:http://iwabitsu-sanadamaru.com/wp/wp-content/uploads/2016/01/01_main-1.jpg
①オススメ登山コース
初心者向け
観音山入口→滝頭→登山口(一本松)→本丸跡分岐点
→櫃の口→九合目→岩櫃山頂(戻りは同じルート)
岩櫃登山の代表的なルートです。
登山口より約40分程度で登頂可能ですので、
初心者にはお勧めです。
②岩櫃山に登るときのオススメの服装・装備
オールシーズンで用意する服装
・トレッキングパンツ
夏は半そでシャツ、冬は長袖シャツを基本とした
服装を用意しましょう。
3月~11月に登山する場合は、雨が降りやすいので
レインウェアを持参した方が無難です。
装備
・トレッキングシューズ
初心者向けのルートは、特に装備は必要ありませんが
ところどころ傾斜がきついところもあるので、
トレッキングシューズだけはきちんと用意しましょう。
【問い合わせ先】
地域政策課 :0279-68-2111
メールアドレス:tiikiseisaku@town.higashiagatsuma.gunma.jp
【アクセス】
①群馬原町駅から徒歩50分
②郷原駅から徒歩で30分
金山
金山は標高239メートルの低山ですが、独立した
山なので、景勝地として有名です。
また、かつて金山城がありハイキングコースも整備
されているので、のんびり観光しながら登山
することができます。

参照元:http://www.city.ota.gunma.jp/005gyosei/0170-009kyoiku-bunka/topics/images/tomiwakakara200_1.jpg
①オススメ登山コース
初心者向け・金山城ハイキングコース
大光院→裏手入口から登山道→展望台→金山城跡
→日の池→山頂(新田神社)(戻りは同じコース)
観光名所をぐるっと回るコースです。
だいたい1時間強くらいの時間で登山を楽しむ
ことができます。
②金山に登るときのオススメの服装・装備
オールシーズンで用意する服装
・レインウェア
・トレッキングパンツ
初心者にお勧めの山なので、重装備の必要はありません。
その時の季節感に合わせて、動きやすい服装を用意しましょう。
装備
ランニングシューズ
ハイキングコースになっているので、サンダルや
ハイヒールはやめましょう。
動きやすい、運動靴
もしくはトレッキングシューズを選びましょう。
【問い合わせ】
史跡金山城跡ガイダンス施設:0276-25-1067
【アクセス】
史跡金山城跡までのバスはありません。
車かタクシーでの来場になります。
最寄り駅:東武伊勢崎線太田駅
仙人ヶ岳
群馬・栃木の県境にある山です。
標高662メートルで低山とはなっていますが、
岩場や崖登りなどもあり登山の難易度は意外と高めな山です。

参照元:http://livedoor.blogimg.jp/notarinyama/imgs/3/d/3d8eba48.jpg
①オススメ登山コース
初心者~中級者・仙人ヶ岳ハイキングコース
岩切登山口→生満不動尊→熊の分岐→仙人ヶ岳山頂→
熊の分岐→犬帰り→猪子トンネル→岩切登山口
(所要時間5時間40分)
コース内には難所である「犬帰り」と呼ばれる
10メートルの崖がありますので、ぜひチャレンジ
してみてください。
②仙人ヶ岳に登るときのオススメの服装・装備
オールシーズンで用意する服装
・レインウェア
・トレッキングパンツ
結構長い時間登山することになるので、動きやすく
疲れにくい洋服をしていくことをお勧めします。
装備
・トレッキングシューズ
落ち葉が落ちて滑りやすかったり、傾斜が急なところも
あるので覚悟していきましょう。
飲料水や軽く食べられるものも持っていきましょう。
コース中は迷いやすいところもあるので、地図
を必ず持参してください。
【アクセス】
小俣駅からバスで14分
登山道具の紹介
①レインウェア
女性用↓
男性用↓
雨を防ぐ防水性と湿気を逃がす透湿性抜群な
レインウェアです。
肌触りもよく、男性用・女性用
ともに高品質なレインウェアになっています。
②トレッキングパンツ
女性用↓
男性用↓
登山の必需品です。
通気・撥水・保温・静電気防止など、様々な機能を兼ね備えた
トレッキングパンツです。
ポケットにはファスナーもついているので、
貴重品を落とす心配もありません。
③トレッキングシューズ
登山でもおしゃれを怠りたくないという方にお勧めです。
ブーツタイプもあるので、自分のお気に入りを探してみてください。
最後に
こちらの記事もおすすめです!




いかがでしたでしょうか。
群馬を代表する登山スポットを紹介いたしましたが、
気になるところはありましたか。
すべて日帰りで楽しむことができるので、
時間がない方にもおすすめですよ。
ぜひ、ご家族やお友達で登山に出掛けてみてくださいね。