キャンプファイヤーでのゲーム!みんなで盛り上がれる10選!

キャンプファイヤーで欠かせないのが、
皆で遊ぶゲームです。

これがキャンプファイヤーの成功を左右します。

この記事では選りすぐりのゲーム
10個紹介しますよ。

ぜひ、参考にしてください!




ロープ潜りリレー・キャンプファイアーのゲーム

ロープを用意するだけで遊べる、ロープ潜りリレーです。

手をつないで皆で楽しめるので、
すぐにチームワークを築くことができます。

・小さいお子様から、お年寄りまでゲームすることができます。
お子様には周りの人が優しくフォローしてあげましょう。

・用意するもの
1人分が通れるロープの輪

遊び方
①同じ人数のグループを作り、手をつないで輪を作ります。

②スタートする人を決めます。

③手をつないだまま、ロープに体を通します。
 この時、手が離れてしまったら、もう一度つないで
 やり直しです。

④ロープがなかなか通らないときは、グループの人に
手伝ってもらいましょう。
 この時、手は繋いだまま助けてあげましょう。
(ロープが首に絡まったり、強く引っ張りすぎてしまうと
 怪我の原因になるので気を付けましょう。)

⑤先に1周したグループが勝ちになります。

ポイント!
グループを組む時は、大人・子どもを混ぜましょう。

いろんなタイプの人とコミュニケーションをとることができるので、
協調性が養われます。

フォークダンス・キャンプファイアーのゲーム

キャンプファイヤーの定番といえば、
フォークダンスですよね。

誰もが一度は踊ったことがあると思います。
その中でも知名度の高い「マイムマイム」のダンスを
紹介します。

お子様から大人の方まで楽しめます。
参加する年代によって、フォークダンスを選ぶようにしましょう。
「マイムマイム」は、小学生からの50代
くらいまでの世代に適しています。

・用意するもの
楽曲「マイムマイム」
音楽を再生する機器

・ダンスについて
急に踊るのは難しいと思うので、
何人かで見本を見せるようにしましょう。

「マイムマイム」の踊りは同じ動作の繰り返し
になるので、比較的すぐに覚えることができます。

動画を参考に練習してみてください。

意外とテンポが速くてびっくりしますよね。

スローテンポの「マイムマイム」もあるので、
フォークダンスに参加する年代をみて、
選んでみるといいでしょう。

マジカルバナナ・キャンプファイアーのゲーム

1990年代にテレビ番組で行われ、
爆発的な人気を誇ったゲームです。

今では、学校やイベントでのゲームにも採用されており、
ルールも単純なので、
すぐに楽しむことができます。

お子様からお年寄りまで楽しむことができます。
参加する年代によって、ゲームのレベルを調節すると
さらに楽しく遊ぶことができます。

・ルール
簡単にいうと連想ゲームです。
チーム分けなどは必要なく、個人でゲームに参加します。
①Aさん「マジカル●●、●●と言ったら××」
②Bさん「××といったら、△△」
という風に、●●という言葉に対して連想する言葉を、
××として答え、次の人が××という言葉から、△△
を連想するという、脳トレのようなゲームです

だめなパターンとして
・連想する言葉ではない
・リズムに乗っていない
・前に出た言葉と被ってしまう などなど

リズムはすぐに覚えられので、
動画を参考にキャンプファイヤーで遊んでみてください。

八百屋さんゲーム・キャンプファイアーのゲーム

歌と手遊びで楽しく遊ぶことができるゲームです。

八百屋さんのほかに、ケーキ屋さん、おもちゃ屋さん
自分でいろいろアレンジができるので、
飽きることがありません。

小さいお子様向けです。保育者や保護者の方が
先導してゲームを行います。

・遊び方
まず皆で、手を叩きながらリズムに乗って歌を歌います。
♪「やおやのお店にならんだ しなもの見てごらん」

両手でわっかを作り両目に当てながら
(物をのぞき込むような感じで)
♪「よくみてごらん」

腕組をして首を左右交互にかしげる
♪「かんがえてごらん」

先導する大人が野菜の名前を言います。

「きゅうり!」

もしその野菜が八百屋さんにあったら
子どもたちが2回手を叩きながら「あるある」と言います。

もし「ズボン」などの八百屋さんにはないもの
あったら手で×を作って「ぶっぶー」と大きな声で言います。

小さい子どもでも、簡単に覚えることができます。
ぜひキャンプファイヤーで遊んでみてください。

ジェスチャーゲーム(ゴールデンボンバー)・キャンプファイアーのゲーム

キャンプファイヤーで人気があるのが、
ジェスチャーゲームです。

ここでお勧めするのが、ミュージシャンをジェスチャー
で当てるゲームです。

例としてゴールデンボンバーのジェスチャーゲーム
をやってみましょう。

いろんな世代の方に楽しんでもらうことができます。
参加する年代によって、当てるミュージシャンを
変えてみましょう。

・遊び方
①ジェスチャーをする人と、当てる人に分かれます。
今回はゴールデンボンバーがお題なので、4名で
参加しましょう。

②スタートの合図とともに、ジェスチャーを開始します。
この時、声を出したり、文字を書いたりするのはNGです。

③当てる人はどの曲なのか想像して答えます。

ゴールデンボンバーの有名な楽曲から
少しマイナーな曲まで、いろいろ試してみましょう。

PVなどもストーリー仕立てになってて、
ジェスチャー しやすいので、
初心者にもおすすめですよ。

もうじゅうがり・キャンプファイアーのゲーム

大人数で遊べる、キャンプファイヤーにぴったりの
ゲームです。

特に、グループ間でまだぎこちない
雰囲気が漂っているときに、一気に仲良くなれます。

誰でもオススメなので、とくに年代に指定はありません。
ゲームで遊ぶときは、何人か大人が混じって、
サポートしてあげるようにしましょう。

・遊び方
①リーダーを決めます。(保育者や保護者)

②リーダーは歌を歌います。参加する子どもは手拍子を
しながら、リーダーの歌を繰り返します。

猛獣狩りに行こうよ!(猛獣狩りに行こうよ!)
猛獣狩りに行こうよ!(猛獣狩りに行こうよ!)

猛獣なんて怖くない!(猛獣なんて怖くない!)
猛獣なんて怖くない!(猛獣なんて怖くない!)

槍だって持ってるもん!(槍だって持ってるもん!)
※上に槍を突き出すような動作

鉄砲だって持ってるもん!(鉄砲だって持ってるもん!)
※鉄砲を撃つ動作

あっ!(あっ)
※何かを指さす動作

動物の名前を言います。この時参加者に見えるように
手を掲げて、動物の文字数を数えましょう。

④参加者は動物の文字数の人数を集めます。
集まったグループは、手をつないで座ります。

⑤集まれなかった人は、罰ゲームでその動物の真似を
しましょう。

注意点!
人見知りの子どもなどは、グループが作れない場合
があります。必ずグループができる文字数にするなど
サポートを入れてあげるようにしましょう。

震源地はどこだ?・キャンプファイアーのゲーム

キャンプファイヤーで盛り上がるゲームの一つです。

似たようなゲームがいくつかありますが
今回は「震源地はどこだ?」を解説します。

5人~大人数で遊べます。特に年代も関係ありません。
人数が多ければ多いほど、盛り上がります。

・遊び方
鬼を一人と、震源地役の子を一人決めます。

②震源地の子は参加者と円を作り、鬼はその真ん中に立ちます。

③震源地の子は、ジャンプをしたり手を振ったり
いろんなジェスチャーをします。

④参加者は鬼に震源地の子がばれないように、
同じジェスチャーをします。

⑤鬼が震源地の子を当てることができたら交代です。

皆の連帯感が生まれます。最初の鬼は保育者や保護者
が担当すると、子どもたちの間で盛り上がりますよ。

風船ラリー・キャンプファイアーのゲーム

風船を落とさないように、みんなで協力するゲームです。

コミュニケーションが取れるので、自然と仲良く
なることできます。

・用意するもの
風船(グループ数用意)

小さい子供からお年寄りまで参加できます。
参加する年代によって、風船の数を増やしたり
減らしたり難易度を調整しましょう。

・遊び方

2人以上のグループを作ります。

②手をつないでを作ります。

③風船を落とさないように下から、手や頭、体を使って突きます。
この時、手を離してはいけません。

先に風船を落としたチームが負けです。

身体を使うゲームなので、いい運動になります。
風船を突くときに、次の相手の名前を言って指名
するなど、アレンジしたらより楽しいですよ。

スポンサーリンク

落ちた落ちたゲーム・キャンプファイアーのゲーム

キャンプファイヤーでイベントの準備をしている
ときなどに、少しの時間でできるゲームです。

小さい子ども向けの簡単なゲームになります。
単純だけど体を使うので、飽きることがありません。

・遊び方

①歌に合わせて、みんなで手拍子をします。

②指導者が「おーちた、おちた」と言います。

③それに対し、子どもが「なーにがおちた?」と返します。

④指導者が「リンゴ!」といったら、子どもたちは
リンゴを受け止めるジェスチャーをします。

他にも、「げんこつ」だったら頭を抑えたり、
「雷」だったらおへそを隠したり、お題にそった
ジェスチャーをします。

慣れてきたら、お題のバリエーションを増やしたり、
テンポを速めたりしてみましょう。

CCファミリー・キャンプファイアーのゲーム

キャンプファイヤーの締めのゲームにぴったりです。
テンションを極限まで上げて楽しみましょう。

・年代・性別問いません。いろんな人が集まれば
集まるほど盛り上がります。

・遊び方
①リーダーを決めます。

②決まったら、リーダーが歌を歌います。
リーダー「元気を出して」
参加者「いぇい!」
リーダー「CCレモン」
参加者「いぇい!」
リーダー「うまくいったら」
参加者「いぇい!」
リーダー「CCレモン」
参加者「いぇい!」
リーダー「いつも元気でリフレッシュなCC ○○」
○○の部分に、あてはまる人は真ん中に集まって
ポーズを決めます。
(例 男の子・女の子)

最後に「キャンプファイヤー楽しかった人!」などの
お題を出すと、きちんと締められます。

スポンサーリンク

さいごに

こちらの記事も是非どうぞ!

グランピングの持ち物!あると便利なものおすすめ15選
「グランピング」とは、自然の中にあるホテルのような設備の整っ た施設に居ながらできるキャンプでのことです。 初心者でも気軽にキ...
キャンプファイヤーのスタンツ!劇やダンスで盛り上がる10選
場を盛り上げるのって案外難しいですよね。 「キャンプファイヤーをする予定は決まったけど、 何をすれば盛り上がるのか分からない…。...
都内でグランピング!初心者におすすめ9選
最近になってよく聞くようになった 「グランピング」。 グラマラス(魅惑的な)と キャンピングをミックスした造語で 夏休...
山梨でグランピング!安い、初心者にもおすすめ6選とおすすめの持ち物も
皆さん今年の夏の予定は 決まりましたか? 夏が近づくにつれ、 どんな予定を立てようか わくわくしますよね! 今回は夏に向けての...
アウトドアチェアおすすめ15選!快適な座り心地の商品を紹介
夏に向けて暑くなってきたこれからの時期、 家族や友達、カップルや職場などで 遊ぶ機会も増えてくるかと思います。 夏休みなどの大...
キャンプファイヤーの歌の定番は?みんなで歌って盛り上がる10選
キャンプファイヤーといえば、キャンプの中でも とても楽しいイベントの一つですよね。 そんなキャンプファイヤーで みんなが...
キャンプファイヤーでの出し物!ダンスで盛り上がる10選!
最近、学校や会社でのキャンプイベントが定番 になっていること、ご存知でしょうか。 キャンプは生活を共にすることで、結束力が強...
東海地方のグランピングに行こう!安くて初心者におすすめ6選
グランピングと言えば グラマラスとキャンピングを 掛け合わせた言葉です。 つまり、ゴージャスなアウトドアを 楽しもうというこ...
いかがでしたでしょうか。

実際にキャンプファイヤーの雰囲気に合わせて、
臨機応変にゲーム選びをすると
絶対に成功しますよ。

ぜひ、キャンプファイヤーで紹介したゲームを実践してみて
ください!

スポンサーリンク