箱根神社の初詣と駐車場情報、お守りとパワースポットについて

箱根神社は神奈川県の芦ノ湖のほとりに
位置する歴史ある関東総鎮守と言うべき
素晴らしい神社です。

こちらは箱根神社を紹介した動画です。

是非ご覧ください。

有名な観光地にある神社ですので一度は聞いたことが
あるのではないでしょうか。

山岳信仰の拠点であり
また鎌倉時代以降は武家の信仰も
篤く勝負に勝たせる神様としても
知られております。

今回はそんな箱根神社について
初詣や駐車場情報などについて
紹介していこうと思います。

スポンサーリンク

箱根神社の初詣の混雑状況

箱根神社

芦ノ湖畔に立つ鳥居が印象的な箱根神社。

周囲にはうっそうとした森が生い茂り、
静かで神秘的な雰囲気が感じられるこの神社は、
人気の初詣スポットでもあります。

特に大晦日の夜から元旦にかけては、
混雑は必至です。

元旦のちょうど零時からは、
芦ノ湖で15分間ほどの新年奉祝花火大会も行われます。

表参道沿いが絶好の鑑賞スポットなので、
美しく上がる冬花火を見るために
その時間を目指して集まる人も多いことでしょう。

逆に空いている時間帯は、
元日の初詣のピーク
終わった夕方頃になりそうです。

また、箱根神社とお正月といえば切り離せないのが、
2日3日の箱根駅伝。

大鳥居を走り抜ける選手の姿は
印象的ですよね。

駅伝の行われている時間帯は観客も多く、
また駅伝を応援する前後の時間に
神社を参拝する人もいるため、混雑することでしょう。

しかし、駅伝の終了後時間をおくと
人手が少なくなりそうです。

なお、御守を受けたいけれども混雑で先に進めない、
時間がないのに困っているという場合には、
正面の神門の両脇を入るとすぐ横にある
お札所で御守を受けることができるそうです。

また、石段下のお札所でも
御守を受けることができます。

急いでいて時間がないという場合には、
こちらを利用するのもいいでしょう。

1
小涌谷温泉 箱根ホテル小涌園
レビュー(1860)
料金:9,800円~
2
富士山を一望できる宿 ホテルグリーンプラザ箱根
レビュー(1232)
料金:8,000円~
3
小田急ホテルセンチュリー相模大野
レビュー(1129)
料金:4,400円~

箱根神社の初詣の駐車場情報およびアクセスについて

車でのアクセスの場合は、
東京方面からは東名高速道路を利用して
厚木ICを経由し国道1号線か旧街道、
箱根新道を通っていくコースがあります。

もしくは御殿場ICからも向かうことができます。

大阪方面からは東名高速道路で
沼津ICを経由して向かうことができます。

境内にある入口駐車場、第1、第2、第3駐車場と
北参道駐車場を利用することができますが、
初詣の期間中、12月31日~1月3日は境内を横切る道路に
一方通行規制がかかるので要注意です。

少し離れたところにある第二鳥居駐車場
車を止めることもできます。

なお第3駐車場は、元日は祈祷者専用となるそうなので、
こちらもご注意を。

電車での交通では、まず新幹線で
小田原もしくは三島に向かい、
そこからバスで元箱根に向かいましょう。

バスは小田原からも三島からも、
約60分です。

タクシーでは小田原からも三島からも
30~40分ほどで到着します。

または、小田急ロマンスカーを
利用すると新宿から箱根湯本まで90分、
北千住(土日のみ)からは120分で着きます。

その他にも、新宿からは元箱根の山のホテルまで、
直通バスが出ています。

こちらの所要時間はおよそ150分です。

箱根観光ならこのガイドブックが
いいですね!

箱根神社の歴史

箱根神社の歴史は古く、
1250年以上の由緒ある神社です。

古くから関東総鎮守箱根大権現と呼ばれ、
交通安全や心願成就、開運厄除にご利益があると
される名高い神社です。

ご祭神は、箱根大神(ハコネノオオカミ)。

箱根大神とは、国の祖神とされる瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)、
その妻である木花咲耶姫命(コノハナサクヤヒメノミコト)、
そしてその二人の子どもである彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)のことです。

2千4百年ほど前から山岳信仰の重要な場所として
信仰を集めていたこの場所は、
奈良時代初期に万巻上人により里宮が建てられ、
平安時代初期に箱根路が開通すると、
人々は箱根神社に旅の無事を祈るようになりました。

鎌倉時代には源頼朝の厚い信仰を受け、
以来、北条家や徳川家康など武家によっても
敬われてきました。

その後箱根に関所が設けられ、
往来が活発になると、
交通安全祈願の重要な場所となり、
次第に庶民信仰の聖地となっていったのです。

以降も現在に至るまで、
財界人等著名人の参拝場所としても知られ、
国内外からも実に年間2千万人をこえる観光客が訪れる、
関東の重要な神社の一つとなっているのです。

箱根神社周辺の観光スポットについて

箱根神社に来たら、
ぜひ周辺の観光スポットにも
足を延ばしましょう。

まずは見逃せないのが、
箱根芦ノ湖遊覧船。

日本で初めて双胴遊覧船を導入した、
歴史ある遊覧船です。

船内からゆっくりと広い窓から
景色を眺めるのも良し、
デッキに出て360度の眺望を楽しむのも良し。

天気がいい日は、美しい富士山の姿
仰ぎ見ることもできます。

箱根園港、箱根関所跡港、元箱根港の港
周遊するコースもあり、途中下船もできるので、
遊覧船と周辺の観光を同時に
楽しむこともできるのでお得です。

縁結びのご利益があることで有名な九頭龍神社への参拝船もあるので、
箱根神社の参拝と合わせて訪れてみてはいかがでしょう。

また、歴史の授業で出てくる「箱根の関所」
箱根神社周辺の代表的な観光スポット。

江戸時代の関所が再現されており
歴史を感じることができるとともに、
湖畔を眺めながら食事のできるレストラン、
江戸時代をイメージした店内に箱根の
お土産が勢ぞろいする売店、
十割そばを楽しめるそば処、江戸時代の茶屋を再現した
一休みにピッタリの御番所茶屋などもあり、
休憩にもぴったりの場所です。

さらに足を延ばせば、箱根ロープウェイ
大涌谷などを観光することもできます。

時間に余裕があれば、ぜひ訪れて雄大な
景色を楽しんでみてくださいね。

1
仙石原温泉 リゾートホテル リ・カーヴ箱根
レビュー(4614)
料金:7,000円~
2
小涌谷温泉 箱根ホテル小涌園
レビュー(1860)
料金:9,800円~
3
強羅温泉 メルヴェール箱根強羅
レビュー(1842)
料金:5,000円~

箱根神社のお守り

30161_400

箱根神社には、他の神社と同様さまざまな
種類のお守りがありますが、
特に縁結びのパワースポットとして有名なため、
それに関連したお守りが人気があります。

縁結びのお守りにも何種類かありますが、
中でも一番人気なのが「仲合御守」です。

一対で1,500円で販売されています。

勾玉型のストラップになっており、
勾玉同士を合わせると丸い形になります。

この時に合わさるペアの模様
世界でたったひとつしかないため、
夫婦など様々なカップルに人気があります。
縁結びのお守りは、一組持ち歩くと
もう片方を渡せる相手と出会うことができるという良縁が期待できるため、
まだ相手のいない人にもおススメのお守りです。

「えんむすび御守」は初穂料が800円で、
恋愛だけでなく仕事や人との出会いなど、
あらゆる縁をつないでくれる御守のため、
年代性別関わらず幅広い人たちから人気があります。

また縁結びには関連していませんが、
健康や幸福を授かるとされる「花御守」は
花の刺繍が入ったかわいらしい御守りで、
特に女性に好まれます。

そのほかにも厄除けや学業成就などのお守り、
何事にも打ち勝つ勝運守護のお守りなどがあります。

交通安全のお守りに関しては、矢型やくす玉、
ステッカーなど様々なタイプがあるので、
身に着けるシチュエーションに合わせて選ぶことができます。

スポンサーリンク

箱根神社のご祭神について

箱根神社では主に3つのご祭神がおり、
瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)、木花咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、
彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)
の三柱です。

三柱すべては皇祖の家族神とされ、
瓊瓊杵尊は天照大御神の孫と言われています。

農業の神ともいわれており、
箱根神社のほかいくつかの神社に祀られています。

木花咲耶姫命は妻神で水の女神、
また繁栄をつかさどる女神ともいわれています。

富士山を神体山とする富士山本宮浅間大社とその配下である
日本国内の各地浅間神社に祀られており、
噴火を鎮めるために富士山に祀られたとされ、
名前にちなんで桜の木をご神木としていることから、
富士山と桜のシンボルとして知られる。

彦火火出見尊は瓊瓊杵尊と木花咲耶姫命の子供で
神武天皇の祖父にあたる神様といわれており、
稲穂や穀物の神として祀られています。

神社についてならこの本がオススメです。

九頭龍神社(箱根神社)について

九頭龍神社には1200年以上もの歴史があります。

古代の日本の人々は人の手によって
造られた社殿には神を祀らず、
神は山や木、岩などに宿るものと信じていましたが、
時代が流れ駒ケ岳が神の宿る場所(祭祀場)となって以来、
この駒ケ岳を中心として箱根山は山岳信仰の一大霊場となりました。

箱根山一帯の山岳信仰を束ねるとの
朝廷から命じられた奈良の僧呂である上人は、
箱根山に入山して修行をしたのちに
現在の九頭龍神社がある地に社殿を建てました。

このころ毒龍とよばれる九頭龍が様々な被害により
芦ノ湖周辺の村人たちを苦しめていたけれども、
この芦ノ湖の中に石段を築いて
祈祷により毒龍を調伏しました。

この調伏により上人に帰依した毒龍は龍神となったため、
九頭龍を守護神として祀るようになったのが
現在の九頭龍神社だといわれています。

九頭龍神社の本宮は芦ノ湖の湖岸の森の奥にあり
お参りすることが難しかったが、
平成に入って分社として新宮が建てられたことで
お参りしやすくなり、現在では1年を通して多くの参拝者が訪れます。

箱根神社のパワースポットについて

箱根神社は縁結びなどの良縁をはじめとし、
勝負運や交通安全、出世や子宝運、
浄化など様々なご利益があり、

バランスよく全体の運をあげられるパワースポットとして有名です。

全体がパワースポットとして有名ですが、
特に神社境内九頭龍神社新宮にある龍神水は霊水として
穢れを祓う浄化のご利益があるとされ人気のスポットです。

龍神水を持ち帰るためのペットボトル容器も
販売されており、
水舎はご利益のある水を
持ち帰るための列で混み合うこともあります。

また「成就水盤」も人気のある一つで、
お札所で扱っている請願符にお願い事と
起請文を書いて龍神水に流すと、
水溶紙である請願符は龍神水に溶け、
芦ノ湖の九頭龍大神のもとに届いたのちに
願い事をかなえてくれるといわれています。

箱根神社の御神木でもある「安産杉」は、
源頼朝と北条政子が子宝を祈願し成就したことから、
子孫繁栄や安産が祈願されるようになりました。

根元の部分が二股に分かれており、
これが健全な母胎のように見えることも一つの理由です。

樹齢1200年を超える非常に
ご利益のあるスポットとしてカップルや夫婦に人気です。

安産杉と並び御神木の一つとされる「矢立ての杉」
樹齢1200年を誇る大木で、
所願成就や心願成就のパワースポットとして知られています。

初代征夷大将軍であった坂上田村麻呂が
東北平定に向かう途中に箱根権限に立ち寄り参詣し、
心願成就・武運長久を祈願して矢を奉じたのが
この杉とされています。

祈願が無事に成就したことから、
その後ほかの武士たちもこれに習うようになりました。

スポンサーリンク

さいごに

今回の記事では箱根神社について
紹介しました。

初詣に行く時
御祈願に行く時
また箱根観光に行く時の
参考にしていただければと思います。

箱根は東京からでしたら日帰りでも
十分行けますし
ちょっとゆっくりしたいなら
温泉に一泊というのも
いいかもしれません。

自然のなかで癒されながら
箱根神社の御神徳
いただけるのではないかと思います。

こちらの記事も是非どうぞ!

箱根神社のお守りとパワースポットの効果は?最寄り駅からの交通は?
箱根神社をご存知ですか? 神奈川県足柄下郡の 芦ノ湖のほとりにある 由緒正しい神社です。 こちらは箱根神社を紹介した動画です。 ...
神社参拝の作法を詳しく解説(動画付き)鈴や願い事についても
1年の初めや様々な人生の節目に 神社を参拝することは 日本人ならば子どもの頃から 誰しも経験することですよね。 ですが、正しい参拝...
スポンサーリンク