キャンプに行こうと
思ったけれどどんな道具や持ち物が
必要なんだろうかと
思ったこともあるのではないでしょうか。
特に子供と一緒に行くということに
なるとあれこれと気をまわさなくては
現地で右往左往してしまうかもしれません。
そんなことにならないように
今回は子連れでキャンプに行く際
準備しておくべき持ち物や道具を
紹介します。
テント
子連れキャンプのテント選びで大切なのは、
まず「設営しやすい」ものを選ぶこと!
キャンプ場に着いていざテントを設営となった時に、
小さい子どもに目を向けながら設営をするのは大変!
お母さんが子どもを見ている間に
お父さんが一人で設営…ということも考えられます。
そのため、設営方法がシンプルなものを
選ぶのがおすすめ。
もし子どもが十分な年齢ならば、
テント設営のちょっとしたことを手伝わせてあげると、
「自分も仕事を手伝った!」という自信を持たせてあげたり、
協調性を育ててあげることができるでしょう。
一方、子どもが初めてのキャンプだったり、
環境の変化が苦手で屋外では
眠るのが難しそう…という場合には、
まずはコテージ泊でキャンプの生活に
体を慣らしていくのがいいでしょう。
大人がテントを張っている間に子どもが
退屈してふらっとどこかに行ってしまう、
ということも防ぐことができ、
またテント設営と撤収の時間も節約することができるので、
子連れキャンプでのスムーズな移動に便利です。
キャンプ用マット
もし子どもたちがキャンプで寝心地が悪く、
うまく寝付けなかったら…「キャンプは苦手!」
と思ってしまうかもしれません。
自然の中で思い切り遊ぶためにも、
睡眠はとても大切!テントでしっかりと睡眠をとるためには、
快適に寝るためのテントマットは重要です。
マットなしだと、地面の硬さや小さな石の感触が
体に伝わってきて寝にくかったり、
また地面の冷えも伝わってきてしまいます。
マットはできるだけクッション性が
あるものを選びましょう。
フカフカしたテントマットがあれば、
寝袋と合わせてより家での布団に近いような寝心地で
ゆっくりと体を休めることができるでしょう。
テント床にまず銀マットを引いて、
さらに寝る部分に各自のインナーマットを引き、
その上に寝袋で寝るという方法もありますが、
子どもが良く寝返りを打ったりして
マットがずれてしまうという場合は、
全体的に広げられるインナーマットの準備があると良いですね。
インナーマットならこちらが
オススメです。
タープ
夏の暑い日ざしの中でキャンプをする時、
熱中症は子どもたちの大敵です!
子どもの体力をうばってしまい、
楽しいキャンプが台無しになることも…。
または急な雨で雨宿りが必要になったら…。
そんなときに重宝するのがタープです。
ポイントはテントと同様に設営しやすいものを選ぶこと。
壁のない開放的なスクエアタープや
ヘキサタープなどのタイプと、壁があり、
床部分がないテントのようになっている
スクリーンタープがありますが、
子どもが小さい場合には、スクリーンタープの方が
勝手にどこかへ行ってしまうということがなく安心でしょう。
壁の部分にメッシュのサイドシートがあると
風が入って涼しい一方で、
虫の侵入も防ぐことができ快適です。
また、授乳やおむつ替えの時には
通常シートを使って中が見えないようにするなど、
子連れキャンプでの様々なシチュエーションに
対応することができます。
こちらはスクリーンタープのフルクローズできるものです。
ワンタッチで設営できるのでとても便利です。
椅子
キャンプ用の椅子は、
子どもが安心して座れる
安全なものを選びたいですよね。
おすすめはまず背もたれがあるもの。
背もたれがないと、子どもがふとした拍子に
後ろにひっくり返ってしまうのが心配になってしまいます。
寄りかかっても大丈夫なような、
ディレクターズチェアなどの
背もたれのしっかりしたものを選びましょう。
また、フレームロック機能があるとなお安心です。
兄弟がいたり、友達とキャンプに行くなどの場合には、
背もたれ付きのベンチタイプの椅子も大活躍。
大人が横で子どもを見ながら座ることもできるので、
こちらも便利です。
さて、食事の時などに困るのは、
テーブルと椅子の高さが合わないために
大人がずっと手で子どものお皿やコップを
支えてあげる必要が出てくるということ。
それを解消してくれるのは、
子ども専用のハイチェアです。
足が長く、子どもたちもテーブルの
高さで食事をすることができるため、
お父さんお母さんも安心。
近年人気のロースタイルキャンプ用の椅子も、
座面が低く子どもが座るにはちょうど良いでしょう。
ただ、おしりが深く沈み込むような
リラックス設計になっているものは、
子どもが座ると立ち上がりにくいなどの
短所もあります。
店頭で座り心地を確認することが大事です。
ロースタイルチェアなら
こちらのキャプテンスタッグのロースタイルチェアがおすすめですよ。
コット
簡易ベッドとして使えるコットは、
寝るときに地面からの冷えを防いでくれるので、
小さい子どもも快適に睡眠をとることができます。
特に冷えが気になり始める秋からの
キャンプには重宝するでしょう。
また、寝袋で寝るときの地面に小石があったり
砂利の感触が伝わってきて眠れない…といった悩みも解消してくれるので、
キャンプが初めてといった子どもたちのためにも大活躍です。
足の短いローコットは子どもたちが
ベンチとして使っても丁度良いサイズで便利。
一方、座面のやや高いハイコットは、
座面の下にリュックなどを置いて
収納スペースとして使えるという利点があります。
ドーム型のテントの場合は、ハイコットだと
窮屈に感じてしまうかもしれないので、
普段使用しているテントにあわせてどんなスタイルのコットが
使用できるかを検討するのが良いでしょう。
昼間はテントから出してお昼寝用に使ったり、
荷物置きなどさまざまな使い方ができる
コットはぜひ次のキャンプに取り入れたい!
という人も多いのではないでしょうか。
大きさはシングルタイプのものから
サイズ感のゆったりしたもので様々な
タイプがあるので、
子どもの体形に合わせたものを選び、
キャンプでの快適な睡眠を手に入れましょう。
ローコットならこちらが
使いやすくてオススメです。
衣類・着替え一式・防水の防寒着・帽子
子どもたちがキャンプで快適に過ごすためには、
服装の工夫が大切です。
特に山など気温差の激しい場所では、
重ね着を意識した服装選びがおすすめです。
昼間暑い時間帯は半袖で、夜に向けて涼しくなってきたら
長袖の羽織り物を重ねていくと良いでしょう。
予想以上に冷え込むこともあるので、
長そで防寒具の準備は大切です。
特に防水機能を備えたものは
急な雨にも対応することができ便利です。
夜もぐっと冷え込むこともあるので、
寝るときの服装はパジャマよりも
ジャージや厚手のスウェットなどの方が
使い勝手が良いでしょう。
なお、長そでの衣服は虫刺されの防止という効果もあります。
楽しいキャンプの時間を過ごすためにもう一つ、
欠かせないのが帽子です。
夏場のキャンプでは、
熱中症予防のための帽子が必須です。
特にひさしが大きいものや、
通気性の良いものを選びましょう。
一方冬場では、ニット帽など
暖かい素材のものが頼りになりますね。
こんなかわいいキッズ用の
ニット帽が大人気ですよ。
なお、タオルや手拭いを首に巻いて
首の日焼けや虫刺されを防ぐことも肝心です。
もちろんどのアイテムも、
子どもたちが思いっきり外で遊んで汚れても良いものを選びましょう。
食事に関するもの
せっかくのキャンプ、
食事の道具も使いやすいもの
を選びたいですね。
お気に入りのカトラリーや
マグで食事ができたら、
キャンプの楽しさも
ぐっとアップすることは間違いありません。
スプーンやフォークは、
重ねてセットで収納できるものがあり、
荷物をまとめるときに楽ちんです。
また、スプーンやフォーク、ナイフなどが
一体となっている道具もあるので、
子どもたちはワクワクして
使うことでしょう。
コンパクトに折りたためるものも、
収納時にかさばることがなく便利ですね。
マグは、プラスチック製のものだと
落とした時に割れる心配がなく、
軽いためやはり収納に便利です。
また、折りたたみのシリコン製のコップも
とてもコンパクトに収納することができます。
子供たちの食器ならこの
食器セットがオススメです。
さて、子ども連れのキャンプに欠かせないアイテムの一つが
除菌ウェットティッシュです。
外でたくさん遊んだ後の食事前のお手拭きとして、
食事後の手や口周りを拭くために、
また、テーブルをさっと拭いたりするのにも大活躍。
小さい子どもは食事エプロンも、
服を汚さない為に必要ですね。
準備ができたら、お待ちかねの
おやつを楽しみましょう。
キャンプならではのおやつとして、
たき火でホットマシュマロを
作るのはどうでしょう?
子どもたちも楽しんで調理ができますね。
遊び道具・しゃぼん玉・虫取り網、虫かご・ボール
子どもたちにとって、
自然がいっぱいの中で
思いっきり体を動かせるのが
キャンプの一番の楽しみですよね。
例えば、シャボン玉遊び。
大きなシャボン玉づくりをしたり、
飛ばしたシャボン玉を追いかけたり…
シャボン玉遊びならこちらが
オススメです。
キャンプ場の広い空間ならではの
楽しみ方がいっぱいです。
虫取り網の枠を使って、
巨大シャボン玉づくりに
挑戦してみてはいかがでしょうか。
また、自動シャボン玉マシーンで
大量のシャボン玉を飛ばして
追いかけっこをするのも楽しいですね。
子どもと一緒に大人も
ワクワク夢中になれる、虫取りもおすすめ。
虫取り網と虫かごは100円ショップでも
手に入るので便利です。
昼間の間に木に昆虫ゼリーを塗っておいて、
夜観察しに行くのも楽しみです。
本やテレビの中で見るような
カブトムシやクワガタムシなどを
間近で見られる感動は子どもたちの
宝物の思い出となることでしょう。
ポケット図鑑を持って行って、
見つけた虫の名前を一緒に調べるのも
子どもたちの好奇心を育ててくれそうです。
広いスペースを使って
キャッチボールをしたりと、遊び方は無限大。
せっかくのキャンプなので、
普段なかなかできない遊び方を
親子で楽しみましょう。
水遊び道具
川や海のそばでのキャンプなら、
子どもたちは断然水遊びに夢中!
水着やタオルは必需品ですね。
タオルは速乾性のものがあるとより便利です。
ビーチサンダルは岩場や石の
多い川では脱げやすく危険なため、
マリンシューズなどを準備したほうが良いでしょう。
できるだけ砂の入りにくいものを選びましょう。
マリンシューズならこちらを
是非どうぞ!
さらに、水中メガネなどや子ども用の
シュノーケルもあると子どもたちはおおはしゃぎ。
ひざ丈ほどの水深の浅い川でも、
潜れば魚が泳ぐのが見れるかもしれません。
また、ボディボードなどもあると
さらに楽しく遊べることでしょう。
魚とり用の網やバケツを用意して、
魚や水の生き物を探すのも楽しいですね。
海や、川でも滝があったり
沢歩きなどができる場所では、
ライフジャケットがあると安心です。
ただ、水遊びをするときは、
必ず大人がついているところで遊ばせるようにしましょう。
上流の天気の変化で急に水の流れが
速くなったりすることも考えられます。
周辺の天気情報にも気を配っておきたいですね。
たくさん遊んだ後に
水着やタオルなどが干せる場所として、
物干し紐があると便利です。
市販のものは大体5メートルほどの長さです。
周りの木などにフックをひっかけて、
干す場所を作りましょう。
干しやすいように洗濯ばさみも持っていきましょう。
最後に
いかがでしたか。
今回は子供と一緒にキャンプに行く時に
是非持って行きたい持ち物、道具等に
ついて紹介してみました。
大人だけならそんなに気をつかう
必要もないかもしれませんが
子連れとなると無いと困るという
ものもありますので是非今回紹介してものを
参考にしてみてください。
また、大人だけで行くという場合でも
こんなものがあったら便利だよね
というものもあるかと思います。
キャンプに行く際は
準備万端整えられることを
願っております。
こちらの記事も是非どうぞ。

