キャンプは初めてという方、
どんなふうにキャンプのテントを
選べばいいんだろうかと
迷いますよね。
種類、価格共に様々なので
いろいろ見てると
分からなくなっちゃいますね。
今回はそんな方のために
キャンプで使うテント選びのための
ポイントを解説します。
あわせてオススメのテントも
具体的に紹介していきます。
目次
初めてのテント選び方ポイント ポイント1 テントタイプ
キャンプには欠かせないテントには
様々なタイプがあり、
それぞれ特徴があります。
設営がし易く、定番のタイプといえるのが
「ドーム型テント」
ポールを立てて、その上から
シートをかけて設営するタイプで、
人数によって様々な大きさのものが
用意されています。
収納時はコンパクトになるので
持ち運びがしやすい一方で、
テント内は天井が低く
スペースの確保は難しいでしょう。
ドーム型テントはこちらが
オススメです。

送料無料 ロゴス LOGOS neos ベーシックドーム・PLR WXL ドームテント 5人用 ドーム型テント テント キャンプ アウトドア 野外フェス レジャー バーベキュー BBQ ビーチ 海水浴
一方、居住スペースと
リビングスペースが一体化しているのが
「ツールームテント(オールインワンテント)」で、
広々とした空間が確保できます。
その分重量があり、パーツも多いため
設営は若干難しく感じるかもしれません。
「ツールームテント(オールインワンテント)」は
こちらがオススメです。
「ロッジ型テント」は小屋のような形をしており、
居住スペース、リビング、テラスまでも
一体化した大人数に適したテントです。
悪天候にも強いので、急な天気の変化にも安心。
難点は重量があり、収納時にスペースを
多くとってしまうこと。
「ロッジ型テント」
はこちらがおすすめです。
反対に重量が軽く、持ち運びしやすいのは
「ワンポールテント(モノポールテント、ティピーテント)」。
真ん中のポールでテントを
支える構造で組み立てもしやすいです。
ただ、円錐形のため、テント隅のスペースが
もったいないと感じる人は、
テント下部が円柱形をしている
「ベル型テント」もおすすめです。
他にも吊り下げ式の「Aフレーム型テント」は
フレームにシートをフックでかける簡単な構造で
防水性の強いタイプです。
また、アーチ型で風邪に強い「カマボコ型テント」
などもあります。
設営方法で言うならば、
一瞬で設営可能な「ワンタッチテント」なども。
人数や好みにぴったり合うタイプを選びましょう。
なお、キャンプ場によっては
使用できないタイプのテントもあるので、
事前確認をお忘れずに!
初めてのテント選び方ポイント ポイント2 サイズ、ブランド、価格
テントを購入する際には、
「〇〇人用」という使用人数の
目安についての記載がありますが、
人数ぴったりのものを選んだ場合、
荷物も置くことを考えると、
圧迫感を感じることも
あるかもしれません。
テント内でゆったりと過ごしたいならば
記載人数より一人少ないものを
選ぶのがおすすめです。
ブランドも数多くあり
迷ってしまうかもしれません。
種類も多く、初心者にもやさしい構造で
人気なのは世界中で知名度の高い
アメリカ製の「コールマン」
デザインの可愛さで女性に人気、
ファミリー商品も幅広く扱う「ロゴス」
日本を代表する品質の良さで
長く使用できる「スノーピーク」
スノーピークのアメニティドームは
耐久性と快適性を追求しており
初心者には最適のテントです。
同じく品質が良くキャンプ上級者にもファンの多い
「キャンパルジャパン」
また、日本の気候に合った商品展開が魅力の
「モンベル」などがあります。
価格もメーカー、テントの種類や
使用人数によって様々ですが、
上記の中では「コールマン」、
「ロゴス」は価格帯が低めで初心者には
挑戦しやすいメーカーと言えるでしょう。
中にはノーブランドで安く購入できるテントもありますが、
せっかく買ったテントがすぐ壊れてしまったら残念ですよね。
やはりファンが多く、
信頼できるブランドのものを選びましょう。
初めてのテント選び方ポイント ポイント3 耐水圧
キャンプに行くときに心配なのが、
当日の天気です。
せっかく買ったテントなのに、
雨が降って雨漏りや
浸水してしまっては残念。
テントを買う前に重要なのが、
耐水圧をしっかり確認することです。
耐水圧とは、生地が水に触れたときに、
生地に染み込もうとする水を
抑える力のことです。
この数値が高ければ高いほど、
水に対する力が強いということになります。
目安として300㎜ほどで小雨に、
2,000㎜で中雨に、
10,000㎜で大雨に耐えることができます。
この数値に比例してテントの値段も
上がっていきます。
ただし、数値が高ければいいのかというと、
そうともいえないようです。
数値が高ければ確かに突然の雨の時は安心ですが、
逆に通気性が悪くなるため、
テントの中が蒸れたり結露が出たりすることも。
一般的には耐水性が1,500~2,000㎜程度あれば
たいていの雨には耐えられるとされているので、
これを目安にテントを選ぶと良いでしょう。
テントの上にもう一枚防水性のシートをかける構造になっている
ダブルウォールテントはさらに雨の心配を防いでくれます。
ダブルウォールテント
ならこのテントが超軽量で片付け持ち運びに便利ですね。
なお、テントの縫い目などがしっかりしていないと
そこから水が染み込むこともあるので確認が必要。
また、テントは使い続けて劣化すると耐水性も下がってしまうので、
石などでテントが傷つかないように注意したり、
濡れた場合はしっかりと乾かしてから
しまうなど丁寧に扱うようにしましょう。
初めてのテント選び方ポイント ポイント4 設営のしやすさ
テント選びのポイントの一つが、
「どのような設営方法なのか?」
ということです。
テントの中にはたった数秒で準備が完了してしまうものや、
逆にしっかりペグを打って固定する、
練習が必要なものもあります。
需要に合わせて自分に適した
設営方法のテントを選びましょう。
ポップアップ式テントは、
ケースから出したら勝手に
開くタイプのテントで所要時間はなんと約2秒。
ただし、炎天下や悪天候への
備えが万全とは言えません。
ビーチや野外フェスなどには
重宝するでしょう。
ワンタッチ式のテントは、
ポールが折り畳み傘のような
状態になっているので
傘を開く感覚で15秒ほどで
テント設営ができます。
ワンタッチ式テントなら
こちらが簡単に設営できますね。
難点は、ポールが折れたりした場合に
取り換えることができないというリスクがあることです。
自立式テントは、ポールのテンションでテントの形を
保ってくれるためペグ打ちが必要ないタイプのテントです。
どんな場所でも使用できる、
幅広く活躍してくれるテントと言えます。
一方、非自立式テントはポールを
固定するためのロープ張りと
ペグ打ちが必要であり、
慣れるまでは時間がかかるかもしれません。
ただし軽量のため、ツーリングなどでの
キャンプには便利でしょう。
キャンプ初心者には、
設営も難しくなく、
どのようなシチュエーションにも
対応できる自立式テントがおすすめです。
最後に
今回は初めてのテントの
選べ方を具体的な商品の
紹介も交え解説してみました。
初めてのテント選びには
いろいろあって迷いますが
人数にあわせて標準的なものを
選べば無難ではないかと思います。
そのような意味では
コールマンやロゴスといった
ブランドでお手頃価格のものを
選ぶのが外れはないでしょう。
これからのテント選びの
一助となれば幸いです。
ここまで読んでいただき
ありがとうございました。
こちらの記事もあわせてどうぞ!



