キャンプは初めてなんだけど
そろそろやってみたいなという方、
秋はアウトドアを楽しむには
なかなかいい季節ではないかと思います。
キャンプ初心者にとって
どんな服装がいいのかな?
やっぱり昼間と夜間、早朝では
寒暖の差があるのかなと
考えるとちょっと迷っちゃいますよね。
今回の記事では
秋にキャンプをするのに
どんな服装をするのがいいのか
初心者におすすめの服装を
紹介していこうと思います。
まずは順番に服選びのポイントについて
押さえて具体的なオススメの
服もご紹介できればと思います。
目次
初心者が秋キャンプで準備する服装とはなんだろう?

秋は暑すぎず寒すぎず、
色とりどりの紅葉を見ることもできて
キャンプやハイキングに最適な季節です。
しかし微妙な季節なだけに、
どのような服装で行ったら良いか迷います。
最近だと海辺や平地での手軽なキャンプも
流行っていますが、
基本的には山の中のキャンプ場が
一般的だと思います。
山の中は日中と夜で全然気温が
異なることがあるので、
服装は「重ね着」がオススメです。
山の中は蚊やその他の虫、
それから触れるとかぶれる植物などもあるので、
薄手の長袖を着ておくのが基本です。
気温の暑い夏でも、これは基本です。
秋であれば、この薄手の長袖プラス、
ちょっと寒い時に上から着る半袖
またはパーカーがあると良いです。
こちらはフランネルシャツです。
ソフトな感じと暖かさが
着心地の良さを引き立たせてます。
アウトドアには最適でオススメです。
また、歩き回るので靴を履いているかと思いますが、
靴下も長めのものがオススメです。
足首が出ていると、腕と同様に虫に刺されたり
植物にかぶれたりする可能性があるからです。
秋で涼しいからといって油断をしてはいけません。
日中は夏のように日差しが強いこともあるので、
帽子やサングラスは忘れずに。
逆に夜になると冬並みに冷え込むこともあるので、
日中常に持ち歩く必要はないけれど、
フリースのパーカーや
セーターなどをテントや
車の中に常備しておくことが大切です。
撥水加工と保温性でアウトドアには
最適なパーカー。
ファッション性もあって言うこと無しですね。
服装選び方のポイント ポイント1 日焼け対策
キャンプでの服装は四季で異なりますが、
暑さと寒さの間である秋は服装選びに困りますよね。
まだ少し暑いと思って薄着を用意していけば、
きっと寒くてもう一枚持って来ればよかった
と思うかもしれません。
逆に寒いだろうと思って、
かさむけれど厚手の服を
たくさん持ってきたにも関わらず
全然使わなくて荷物になっただけ
だったなんてこともあります。
秋のキャンプの服装は、
基本的には「重ね着」です。
重ね着コーディネートを
考えて荷物を準備すると、
寒さをしのげるうえに身軽です。
また、秋だからと思って侮ってはいけないのは、
日差しです。
そこで何よりも持ってきたいのは、
「日焼け止め」です。
山の近くだと天気が変わりやすく、
紫外線というのは実は晴れているときより
曇りの時のほうが強いとも言われます。
どんな日差しの中でも対応できるような日焼け止めを
やはり1つは持参したいです。
日焼け止めならこちらが
オススメですよ。
海辺のキャンプであれば、
帽子やサングラスも欠かせませんし、
パラソルまで大きいものでなくても、
日よけの傘が必要です。
山の中であれば木々である程度の日差しを
遮ることができますが、
それでも開けたところに出れば
日差しを浴びることになり、
紫外線に気を付けなくてはなりません。
服装選び方のポイント ポイント2 虫対策
秋といえば紅葉の時期。
気候もだんだん涼しくなってきて
キャンプやハイキングをする人が
増えて来るかと思います。
涼しくなったとはいえ、
日中はまだまだ夏の暑さ
を感じる日もあります。
秋の草むらでは鈴虫が鳴いていたりと
非常に風情がありますが、
夏の名残でまだ蚊など
の虫も飛んでいます。
また、山間部特有の虫なども
多くいますので、虫対策は必須です。
キャンプをする人は、
座っていても周りに効果を発揮してくれる、
蚊取り線香などを持っていくと良いでしょう。
最近だと火を使わない、
木やその他の場所に吊り下げられる
電子タイプの蚊よけも販売されているので、
携帯に非常に便利です。
火を使わないので、
灰で燃え移ったり
風で消えてしまったり
といった心配がありません。
キャンプ場のまわりや
ハイキングを楽しみたい人は、
肌に直接つけるタイプの
スプレーやクリームを持参しましょう。
スプレーは持続時間が短めなので、
クリームタイプがオススメです。
または、ハンドクリームなどがあれば、
それを塗ったうえでスプレーをすると
効果をより持続することができます。
また、赤ちゃんや敏感肌で
スプレーやクリームをつけることができない人は、
蚊などの虫が嫌うハーブやレモンなどの成分を配合した
「虫よけリストバンド」がオススメです。
スプレーほどの効果はありませんが、
ある程度の虫よけにはなります。
虫除けリストバンドは
家族・子供の分をまとめ買い
しちゃいましょう!
服装選び方のポイント ポイント3 防寒対策
秋は色とりどりの紅葉の景色を楽しみに、
キャンプやハイキングに
出かける人も増えてくるかと思います。
暑すぎず寒すぎない
秋の気候は過ごしやすいですが、
どんな服をもっていったら良いか悩みます。
秋とはいえ、日中はまだ夏の暑さを感じる日もあり、
夕方から夜になれば冬のような
寒さを感じることもあります。
暑い分には薄着で過ごせばよいですが、
寒くなって防寒具がないと非常につらいです。
秋の服装としては、
「重ね着」をオススメします。
まず薄手の長袖は基本です。
山間部では色んな虫や触れると
かぶれる葉などもありますので、
気候対策以外にも向いています。
そして半袖もあると良いです。
これは暑い時のためではなく、
夕方など少し寒いなと感じた時に
長袖の上から着られるものです。
荷物としてかさばらない上に
簡単な防寒対策になります。
これにプラスして持ってきたいのが、
軽量型のダウンジャケットや
フリースのパーカーです。
ダウンジャケットは
風をしのげるうえに
保温効果もあります。
超軽量級で暖かい空気に入っているような
着心地のよいダウンジャケットです。
これなら、荷物として持っても大丈夫ですね。
フリースパーカーは、
普通のパーカーより保温性が高いので、
軽いうえに体を温めることができて便利です。
その他に、靴下は長めのものを
オススメします。
足首のうえまでしっかりあるものだと、
虫や葉よけ対策プラス防寒対策になります。
服装選び方のポイント ポイント4 多少の汚れは気にならないものを選ぶ
秋になれば気候も涼しく、
紅葉を見にハイキングやキャンプに
出掛ける人も増えてきます。
しかし秋とはいえ山間部周辺は
日々天候が変わりやすいです。
雨の場合は、ウインドブレーカーなどを着用して、
なおかつ水をはじくスプレーなどを
使用すると効果があります。
雨だけでなく、汚れた水も
多少はじいてくれます。
また天気が良くても、
山の中を歩いたり
地面に座ったりしてなど、
キャンプやハイキング中は
服が汚れやすいかと思います。
そのため、下に履くものは
暗い色をオススメします。
特に黒や茶色、カーキ色などが
オススメです。
秋の日中はまだ夏の暑さが残り、
動き回るのにジーンズを履いていくと
暑いし動きにくいです。
さらにジーンズの素材は
汚れが取れにくいので、
ハイキング等にはあまり向いていません。
軽いカーゴパンツは動きやすいですし、
汚れても落としやすい、
洗っても乾きやすいので
アウトドアに向いています。
このロングパンツは
防風性と撥水効果がありますので
アウトドア向きです。
シルエットがきれいなのもポイントですね。
日中暑くて膝丈くらいまでの
パンツを履く人は、
山の中に入る時や雨の時などに
上から履けるシャカシャカ素材の
長パンツを用意しておくと良いでしょう。
撥水性に優れているので
汚れも落としやすいです。
上の服は下ほど汚れないと思います。
また、山中で何かあった際に
見つけてもらいやすいよう、
上は明るめの色がオススメです。
汚れるのが気になる人は、
その上から暗い色のパーカーや
ウインドブレーカーなどを
羽織ると良いでしょう。
服装選び方のポイント ポイント5 焚火などをする際に火の粉対策をする
夏から秋にかけて気候も涼しくなり、
キャンプやハイキングに出かける人も
増えて来るかと思います。
特にこの時期の夜は、
それほど寒くないうえに
月や星がきれいに見えるので、
夜のキャンプファイヤーなども人気があります。
星を見ながらそのまま就寝・・
としたいところですが、火の始末を怠ると、
山の中ですからそこらじゅうに
火の燃え移る要因があります。
また、起きていても知らぬ間に
火の粉が飛んでいて火が燃え移るなんてことも。
風の強い日は特に注意が必要です。
風に乗って火の粉が遠くまで飛んでいって、
予想もしていなかったところから
火がでることがあります。
また、キャンプファイヤーを
囲む形で火の近くで過ごす人は、
近くに置いてあるものや
身につけるものにも
気を付けなくてはなりません。
秋の夜、少し肌寒い時は
ブランケットに包まって
暖かい飲み物を
手に過ごしたい人も多いかと思います。
このブランケット、コットンや
ふわふわの羽毛素材のものが
ほとんどだと思いますが、
そういった素材は一度火がつくと
非常に燃えやすいので気を付けたいです。
焚火をするときに火の粉などの
トラブルを避けるためには、
まず火から一定の距離離れて過ごすこと、
そして風向きを見て
風下には座らないように
するなどの注意が必要です。
こちらの商品は
防寒性が高いことと天然素材Pileが100%使われており
燃えにくいですのでバーベキューや焚き火には
とっても重宝しますよ。
さいごに
今回は秋のキャンプやアウトドアで
着る服装等のご紹介しました。
秋は冬ほど寒くはないし
夏のような暑さもちょっと
残っているしで
なかなか微妙なところですが
服装で調整していきたいですね。
こんな記事も是非どうぞ!


