三嶋大社:お守りの種類と安産祈願は?駐車場の情報も。

三嶋大社をご存知ですか?

まずはこちらの三嶋大社を紹介した
動画をご覧くださいませ!

この動画のなかで
特に40秒ぐらいのところの
本殿がなかなかいいですね。

三嶋大社とは静岡県三島市にある
神社です。

伊豆国一ノ宮ということで
たくさんの人々の崇敬を集めたということです。
歴史上の人物で言えば源頼朝
尊崇していたという素晴らしい神社です。

この社名の三嶋とは「伊豆大島」「三宅島」等からなる
伊豆諸島のことを示すと言われてます。
ご祭神はこの伊豆諸島の開拓の神様ということに
なっています。

三嶋にこんな意味があったなんて
初めて知りました。

なかなか奥が深いですね。

今回はこの三嶋大社のお守りの種類
安産祈願、駐車場情報や神社で
祀られているご祭神
三嶋大社周辺の観光スポット
など
ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

三嶋大社のお守りの種類について

三嶋大社のお守りにはどのようなものが
あるのでしょうか?

神社のお守りと言えば合格守、健康守り
などありますが三嶋大社ならではの
お守りについてご紹介しましょう。

勝守は武士が崇敬していただけあって
勝負に勝つ守りということでしょう。
現代社会でもビジネスマンや会社経営者、
スポーツ選手には必要なものですね。

仕事守りは仕事をしている方、
経営者全般にということでしょう。

願いかなう守りというものは
誰もがもっていたいお守りですね。
これを持っていればいつの間にか
神様が願い事をかなえてくださるかも
しれませんね。

三嶋大社の縁結守は2つあります。
男性は赤守を女性は白守を持つ
ということになっています。
カップルで持てるようになってます。

パートナー募集中の方は
片方を持ってそれぞれ素晴らしい
お相手が現れますようにという
ことで持つとよいのではないでしょうか。

三嶋大社のご祭神とご利益について

三嶋大社のご祭神とご利益
どのようなものでしょうか。

三嶋大社には
大山祇命(おおやまつみのみこと)と
事代主命(ことしろぬしのみこと)
の2柱が
ご祭神として祀られております。

これらの神様を総称して三嶋大明神
申し上げております。

大山祇命は一言で言えば
山の神様ですので
山林や農産物の神様ということになります。

事代主命は出雲大社の大国主命の長男にあたり
一般的に親しまれている恵比寿さまとして
有名です。

余談ながら、事代主命は宮中八神殿に祀られており
代々の天皇をお守りする八神のうちの1柱
なっております。

そんなわけで
三嶋大社のご利益としては
商売繁盛、家内安全、交通安全、厄除けなど
があると言われております。

また、源頼朝をはじめとした
武士の崇敬も篤かったことから
勝負運もあると言っていいと思います。

三嶋大社の安産祈願

三嶋大社の安産祈願ということでは
腹帯と安産祈願お守りを
いただくことができます。

安産祈願では昇殿して
神主さんが1人1人名前を奏上して
御祈願していただけます。

これなら安産間違い無しなんじゃないかと
思います。

大安吉日の戌の日には
腹帯を持って祈願に訪れる妊婦さんも
多いことでしょう。

また、子供の無事に健康に成長しますように
ということで初宮参りや七五三
訪れるという方もいらっしゃるようですね。

人生の節目には
神社でお参りってなかなか
いいものですね。

私も自分の息子たちは近くの
神社で初宮参りや七五三参り
しました。とてもよかったですね。

このような風習はいつまでも
続いていってほしいものです。

三嶋大社の駐車場とアクセス

三嶋大社へのアクセスですが
下記の通りとなっております。

住所:静岡県三島市大宮町二丁目1番5号

最寄り駅は伊豆箱根鉄道駿豆線三嶋田町駅から
歩いて11分ほどです。

ちょっとしたウォーキングとなって
いいですよね。

車で行く場合は
東名高速道路「沼津IC」から約20分
なっております。

駐車場は三嶋大社境内の中ににあります。
普通乗用車の場合は1時間で200円
なっております。

ご祈祷を受けた場合、宝物館の有料拝観
した場合は払い戻しを受けられます。
これは嬉しいサービスですね。

三嶋大社の初詣の渋滞情報について

三嶋大社は伊豆では有名な神社ですので
初詣は大混雑するようです。

特に大晦日と正月1日、2日、3日と
正月3が日は相当混みます。

混雑や渋滞を避けたいという場合は
4日以降に初詣をしてみては
どうでしょうか。

それでも行きたいという場合は
渋滞や混雑を覚悟のうえで
行ってみてください。

時間帯によっても
変わってくると思います。

大晦日31日の夜から1日元日の
朝7時くらいまでは相当混むでしょうから
そのような時間帯を避けるとか
といったことはできるかと思います。

また、駐車場についてですが
大晦日31日と正月1日、2日、3日は
境内駐車場は閉鎖となります。

そのかわりこの期間中は三嶋市内に
臨時駐車場が開設されるとのことですので
調べたうえで向かわれるといいかと
思います。

三嶋大社周辺の観光スポット

さて三嶋大社周辺の観光スポット
いくつかご紹介したいと思います。

やはり水の街・三島市と言えば
海産物それにウナギが有名でよね。

それに三嶋大社の神使はウナギなので
三嶋大社参拝の折は是非ウナギを
召し上がってみて下さい。

うなぎ 桜家

こちらはうなぎで有名な三島市のなかでも
評価がトップであると言われているウナギの
専門店です。

創業は江戸時代の安政年間と言われ
本当の老舗ですね。
歴史を感じさせます。

三島のうなぎがおいしいということで
有名な理由は富士山から流れてくる
伏流水で数日泳がせて、うなぎ特有の
泥臭い臭いを抜いたあとの
あっさりとしたものを食べれるからです。

味はあっさりしていて
脂が乗っているという感じが
しないものだそうです。

本当においしそうですね。
うなぎを食べて運がつかめれば
いいですね。

三島市と言えば富士山ですね。
富士山は2013年に世界文化遺産
登録されたことを受けて
公募により三島市内の36ヶ所の
富士山オススメの展望地点
選ばれました。

それぞれの場所に行けば
四季それぞれの素晴らしい富士山
眺望を楽しむことができます。

三島市内のお気に入りの
富士山の展望スポット
訪問してみるのもいいですね。

三島市では例年8月15日から17日に
かけて三嶋大祭りを行われます。

これは、山車としゃぎりを中心として
みしまサンバパレード、農兵節パレード、
頼朝公旗挙行列
等をして盛り上がる
三島最大のお祭イベントとなります。

この期間中は相当に盛り上がるという
ことですので一度見に行くと
いいかと思います。

スポンサーリンク

最後に

今回の記事では三嶋大社
お守りの種類についてと
ご祭神とご利益について、
安産祈願について、
三嶋大社の駐車場とアクセスについて、
初詣の渋滞情報について、
そして三島大社周辺の観光情報について
述べてみました。

三島という街は古くからの
歴史ある街です。

その中にある三嶋大社は
素晴らしい神社ですね。

今現在でもたくさんの人々の
崇敬を集めております。

これからもたくさんの
人々が参拝して
開運していくことを
願っております。

また、三嶋大社に参拝した際には
富士山をじっくり展望したり
名物のうなぎをじっくり
味わったりする
ことも
大いにオススメですね。

神社でのお祓いについてはこちらをどうぞ!

諏訪大社の参拝についてはこちらをどうぞ!
スポンサーリンク