長浜曳山祭りの穴場スポットとフォトコンテストとは?交通規制情報も。

長浜曳山祭(ながはまひきやままつり)
ご存知ですか?

滋賀県長浜市
毎年春に行われているお祭りです。

昭和54年には
国の重要無形民俗文化財
指定されており
平成28年の秋には
長浜曳山祭の曳山行事が
日本の山車祭33件で構成される
“山・鉾・屋台行事”で
ユネスコの世界無形文化遺産
にも
登録されました。

こちらは長浜曳山祭を紹介した動画です。

開始後1分から始まる
子ども歌舞伎は素晴らしい熱演ですね。

また、京都の祇園祭と
岐阜県の高山祭と肩を並べ
日本三大山車祭の一つにも
数えられています。

今回は
そんな素晴らしい経歴を持つ
長浜曳山祭について
ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

長浜曳山祭りとは?

長浜曳山

長浜曳山祭の歴史は古く
その発祥は
安土桃山時代と言われています。

当時長浜城の城主であった
後の豊臣秀吉である
羽柴秀吉の元に
待望の男子が誕生し
世継ぎの誕生を喜んだ秀吉は
城下の人々に祝いとして
金(きん)を振舞ったそうです。

人々はその金をもとに
12台の山車を作り
八幡宮の祭礼で曳き回した
ことが
始まりと伝えられています。

遡ればその歴史は
400年以上前であり
長浜曳山祭
長年愛され続ける
伝統的な祭りであることが
よくわかります。

長浜曳山祭は
毎年4月9日から
17日までの日程

開催されています。

9日の線香番を皮切りに
裸参りや神輿渡御
子ども歌舞伎などが
約1週間に渡り
見どころ満載に繰り広げられます。

中でも
大きな見どころとなっているのが
13日から15日の間
毎日行われている子ども歌舞伎
古くは江戸時代中期に
作られたとされる
豪華絢爛な曳山です。

子ども歌舞伎
5歳から12歳くらいまでの
男子のみで演じられ
その大人顔負けの熱演ぶりは
祭最大の呼び物となっています。

熱心に練習を積んだ
その演技力は素晴らしく
例年、観客たちの感動を呼び
舞台は
声援や拍手喝采で
熱気に包まれます。

長浜曳祭の子ども歌舞伎は
日本三大子供歌舞伎の一つにも
数えられている
伝統のある人気行事です。

また、もう一つの大きな見どころは
祭りの名前にもなっている
曳山です。

曳山とは
一般的な祭で言う山車(だし)の事で
祭の際に引いたり担いだりする
出し物です。

地方によって呼び名が変わり
この地方では
曳山と呼ばれています。

長浜の曳山は
通常の山車に比べ
独特な形をしており
装飾も豪華絢爛。

巨大な曳山の1階は
立派な舞台と楽屋になっており
先程ご紹介した子ども歌舞伎は
この舞台で演じられます。

町内には
全12台の曳山があり
その年によって代表の4台が
祭りに登場しています。

曳山の豪華な装飾類の中で
「鳳凰山飾毛綴(ほうおうざんかざりけつづり)」
「翁山飾毛綴(おきなざんかざりけつづり)」
の2つは
国の重要文化財にも指定されており
約400年前のベルギー製で
現在はレプリカを使用し
本物は大切に保管されていると
言うことです。

曳山の1つ1つには
鍛錬された職人の技が光り
豪華絢爛で荘厳なその雄姿
長年観衆の心を釘付けに
しています。

長浜曳山祭りのフォトコンテストについて

hikiyama-660x400

長浜曳山祭では
毎年、フォトコンテスト
開催されています。

誰でも気軽に参加でき
ふとした瞬間を収めたものや
本格的な作品まで
幅広く応募する事ができ
人気のコンテストです。

応募された作品は
フォトコンテストの公式ホームページ
閲覧することができ
誰でもがコメントを投稿できるように
なっています。

携帯電話で撮影した写真でも
大丈夫。という自由さも
人気の秘訣なのかもしれませんね。

いくつか過去の作品を拝見しましたが
何気ない一瞬を撮影した
ほのぼのとしたものから
緊張感あふれる真剣な表情
熱気と躍動感を感じる
迫力の瞬間まで
魅力的な写真がたくさんあります。

自分の撮影した写真が
ホームページに掲載され
たくさんの人に見てもらえたり
コメントをもらえたりするのは
撮影者にとっては
とても嬉しい機会ですよね。

今年の詳細は
まだ発表になっていませんので
昨年のスケジュールを参考にすると
応募期間は5月の10日頃まで
ようです。

また、気軽に参加できる
コンテストである割に
賞が豪華なことも魅力です。

最高賞である金賞の
賞金はなんと5万円。

祭りに参加した人たちが
それぞれ感じた魅力や見どころ
写真という形で多くの人に見てもらい
祭りの良さを広めることができる。

とても画期的で素敵な
催し
だと思います。

長浜曳山祭りの穴場スポットは?

20110301-120600

長浜曳山祭には
毎年全国から多くの観光客
訪れています。

また、日程が毎年固定されていて
曜日に限らず開催されるので
週末に当たる日には
相当な混雑
が予想されます。

中でも
“動く美術館”とも称される
豪華絢爛な曳山や
子どもたちの熱演が光る
子ども歌舞伎は
祭り最大の見どころとして
凄い人で賑わいます。

曳山や歌舞伎を近くで
しっかりと見たい。

そう思うのは
きっとみなさん同じでしょう。

実際のところ
人気の行事に関しては
混雑を避けることは難しく
落ち着いてゆっくりというのは
なかなか難しいのが現実です。

そんな中でも
穴場スポットが存在するのか
調べてみました。

曳山を近くで見たい。という場合は
子ども歌舞伎を上演していない
曳山がおすすめ
とのことです。

子ども歌舞伎は
1舞台約40分。

その間
その曳山やその周辺は
見物客でごった返します。

その間に
歌舞伎を披露せずに
待機している曳山を探せば
比較的混雑に巻き込まれることなく
近くで見ることができるようです。

また、子ども歌舞伎に関しては
やはり早めに場所を確保することが
大切かと思われますが
4月15日に限っては
歌舞伎が奉納される長濱八幡宮の境内に
定員200名の観覧桟敷(さじき)席が
設けられるそうで
予約期間中に申し込みが出来れば
有料ではありますが
ゆったりと観覧できるスペースが
確保できるようです。

予約方法は
長浜観光協会への電話申し込みか
直接行っての申し込み
となります。

申込者が多数の場合は
抽選となるようですので
競争率は高いかもしれませんが
席が確保できれば
ゆっくりと観覧することが
できますね。

詳しくは
長浜曳山祭 観覧桟敷席
検索してみて下さいね。

長浜曳山祭りのアクセス情報

長浜曳山祭には
専用駐車場や臨時駐車場が
ありません。

自家用車を利用する場合は
市営の駐車場等を自分で探し
駐車することとなりますが
祭り期間中には
周辺で大規模な交通規制
実施されることもあり
大変な混雑が予想されます。

その為
公共の交通機関の利用
呼び掛けられています。

最寄り駅はJR長浜駅で
会場までは徒歩約10分と
好アクセスなので
JRの利用がとても便利です。

長浜曳山祭りの交通規制について

main_08

長浜曳山祭では
14日・15日に
会場となる道路周辺

交通規制が実施されます。

2017年の情報は
まだ更新されていないようですが
例年の情報を参考にすると
今年も同様の交通規制
実施される可能性が
高いと思われます。

14日は12時30分から
16時頃までと
18時30分から21時30分までの
昼と夜の2回。

15日は
9時から22時までの間
エリア毎にそれぞれの時間
実施されています。

交通規制エリアの
詳しい情報は
今後更新されると思うので
最新の情報をチェックしてみて
下さいね。

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたか?

長浜曳山祭は
子どもから大人までが
一体となって参加できる

素晴らしいお祭りですね。

子ども歌舞伎の役者たちは
振付師の本格的な指導の下
春休みから練習を始め
祭りが開催されるまでの
約3週間に渡り
熱心な稽古を続けるそうです。

そんな子どもたちが迎えた
晴れ舞台での熱演

ぜひ、この目の前で見てみたいです。

長浜曳山祭
古くから伝わる日本らしい伝統が
大切に残された
これから先の時代にも
ずっと大切にしていかなければならない
お祭りだと感じました。

もう一つの日本三大山車祭の岐阜県の高山祭はこちら。

スポンサーリンク