平安神宮のお守りの種類と値段は?初詣の交通規制情報も!

平安神宮
京都市左京区に
平安遷都1,100年を記念して
創建された
由緒ある神社です。

京都では
金閣寺や清水寺と肩を並べ
修学旅行の行き先の定番ともなる
有名な観光名所ですね。

こちらは平安神宮の動画です。

平安神宮の朱色が京都の街並に
合っていて美しいですね。

調べてみて意外だったのですが
平安神宮の歴史は比較的若く
建立されたのは
明治時代に入ってからだと
されています。

当時の京都は
幕末の戦乱や明治維新の打撃により
衰退の一途をたどっていました。

そんな京都を救ったのは
京都を思う市民の情熱と
全国の人々の思い入れ
であったと
創建の由緒では
語られています。

その後
京都復興のための
数々の事業が展開され
その町おこし事業と
人々の熱意が実を結び

この平安神宮が
創建されたのです。

平安神宮には
そんな人々の思いや
千年以上栄えたと言われる
古き良き時代の京都を
後世に伝えるための
四海平安の願い
込められています。

平安京を開いた
第50代桓武天皇を
ご祭神として祀り

その後に
市民の懇意により
平安京最後の天皇
第121代孝明天皇が
合わせて祀られました。

今回は
そんな歴史を持つ
平安神宮について
ご紹介したいと思います。

気になるお守りの種類や
パワースポット
について
詳しく調べてみました。

スポンサーリンク

平安神宮のお守りの種類は?

平安神宮のお守りは
種類が多く
珍しいお守り
もあって
人気です。

安産や交通安全
身体健全、縁結、学業合格
開運厄除けなど
その数は実に15種類近くあります。

中でも人気のお守りは
しあわせの桜守と
長寿橘守、開運厄除け桃守り
そして四神守
です。

しあわせの桜守
桜の花をあしらった
可愛らしいお守りで
その名の通り
幸運のご利益があります。
img_1

長寿橘守
不老長寿の秘薬と
伝えられている
蜜柑科の橘が
モチーフとされています。

また、開運厄除け桃守り
上記のお守りと同じ雰囲気で
桃があしらわれており
見た目の可愛さからも
とても人気があります。

古くから
桃には厄を祓う力
あると言われているそうで
桃という漢字に
兆(きざし)が含まれていることから
兆をもつ木として
運気アップのご利益が
あるそうです。

上記3つのお守りは
ストラップ型になっているので
携帯するのにも便利で
人気です。

そして四神守
非常に人気の高い
お守りです。

桓武天皇は
京都が四神相応の場所
あったことから
遷都先に選んだと
伝えられています。

四神相応とは
風水の考え方として
方角を司る4柱の神様
存在するのに
相応しい場所ということです。

四神は
北は玄武(げんぶ)
南は朱雀(すざく)
東は蒼竜(そうりゅう)
西は白虎(びゃっこ)
とされています。

四神守は
この四神がセットになった
ユニークで可愛らしいお守り
その中から1つを選び
身に着けるとよいと
言われています。

平安神宮のお守りの値段は?

38f34845

では、次に
お守りの値段について
ご紹介しましょう。

平安神宮のお守りの値段は
大体が500円から1,000円までです。

先程ご紹介した
しあわせの桜守、長寿橘守
開運厄除け桃守は
各800円です。

また、四神守は
四神セットで1,000円です。

平安神宮へのアクセス

平安神宮へのアクセスは
電車やバスが一般的です。

また、混雑する時期以外は
近くの市営駐車場等を利用すれば
車でのアクセスも可能ですが
平安神宮には
駐車場がありませんので
注意が必要です。

では、電車やバスを利用する場合の
代表的なアクセスについて
ご紹介しましょう。

JR京都駅よりバスで
平安神宮へ行く場合は
市バス5系統または
洛バス100号系統を利用し
岡崎公園 美術館・平安神宮前で下車
北へ向かって徒歩約5分です。

京都駅からの所要時間は
約30分です。

また、京都駅から
電車で移動する場合は
地下鉄
を利用します。

京都駅から
地下鉄烏丸線に乗車し
烏丸御池駅で乗り換え
地下鉄東西線へ。

東山駅で下車し
神宮まで徒歩約10分です。

車を利用する場合は
名神高速道路、京都東ICより
三条通りを西に向かって進み
神宮道の交差点を
北へ右折してすぐです。

京都東ICからは
約20分の距離です。

平安神宮からは
公共の交通機関の利用
すすめられています。

平安神宮:初詣の交通規制

平安神宮の初詣の例年の参拝者は
40万人と言われております。

例年ですと、大晦日から正月三が日
期間中は交通規制となります。

平安神宮周辺の道路が車両通行止めと
なったり歩行者専用道路
となったりします。

そのため、周辺道路は大混雑となりますので
先に紹介したように
地下鉄やバスを利用するなど
公共交通機関を利用することが
勧められております。

また、大晦日深夜から元旦の朝にかけて
公共交通機関では
特別便が出されております。

交通機関の特別便については
間際に決定されるため
出発前には必ず確認してください。

平安神宮のパワースポット

平安神宮は
京都でも有名な
パワースポット
です。

平安京の
四神に守られるように
建立された平安神宮

東西南北4方向からの
強いパワーが集まっている
場所でもあります。

また、龍穴と呼ばれる
強い気の吹き出す場所でも
あるとされていて
そのような理由から
京都屈指の
パワースポットと
言われているのです。

戦後、神前結婚が流行し
平安神宮でも多くの結婚式が
行われたことから
縁結びのパワースポットとも
言われています。

平安神宮で代表的な
スポットと言えば
大鳥居が有名です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

高さ24m、幅18mもある
朱塗りの大鳥居

圧巻の存在感です。

古くから朱色には
魔除けの力があるそうで
この大鳥居も
とても強いパワーを持っていると
されています。

近年、四神にちなみ
5社巡りが流行しているそうです。

北の玄武は賀茂別雷神社
南の朱雀は城南宮
西の白虎は松尾大社
東の蒼龍は八坂神社で
平安神宮は
それらに守られる形で
その中央に位置しています。

そういったことからわかるのは
平安神宮自体が
特別な場所に建てられており

大きな一つのパワースポットで
あるということですね。

平安神宮周辺のおいしいグルメスポット

平安神宮を参拝した後は
美味しい食事を楽しんでみては
いかがですか?

神宮周辺には
魅力的なグルメスポット
たくさんあります。

実際に人気のあるお店
いくつかご紹介しておきましょう。

まずは、神宮すぐそばにある
うどんの老舗、岡北です。
img_0

余分なものを使わず
素材の味を大切に生かした
素朴な風味のうどん
京都だけでなく
県外の参拝客にも
人気です。

いつでも行列ができている
人気店ですが
口にした瞬間
待ち時間のことは忘れるくらい
美味しい
と評判です。

また、岡北と隣り合わせに
店舗を構える山元麺蔵
開店前から行列ができる
人気のうどん屋です。

こしが強く食べごたえのある麺
鶏のささみ天やごぼうの天ぷらが
人気のお店です。

休日などには
かなりの待ち時間がかかる場合が
ありますが
それでも食べて帰りたい!という
ファンが多いお店です。

次にご紹介するのは
平安神宮から
約200mの場所にある
グリル小宝です。

昭和36年の創業以来
味を変えることなく
3代に渡り守り続けられてきた
京都でも人気の洋食店です。

中でも一番人気は
オムライス
ふんわりと巻かれた卵に
オリジナルのデミグラスソースが
絶品だと評判です。

また、ボリュームも大きく
小のサイズでも
十分な食べごたえがある
そうです。

価格もリーズナブル
こちらも行列のできる
人気店です。

最後に
やはり京都と言えば
湯豆腐ですよね。

平安神宮から
比較的近くにある
湯豆腐の人気店
南禅寺 順正(じゅんせい)
ご紹介しましょう。

美しい庭園を眺めながら
湯豆腐をいただくことができ
京都らしさを満喫できる
お店です。

ヘルシーな湯豆腐のフルコース
お腹いっぱい食べることが
できます。

中でも人気なのは
おてまえどうふ
自家製豆乳で
自分で豆腐を作り
出来立てを味わえるという
贅沢なメニューです。

京都に来たら
湯豆腐は絶対に
食べて帰りたいグルメですね。

その他にも
お酒や野菜
漬物、お菓子など
京都には
美味しいものがたくさん

あります。

平安神宮を訪れた際には
ぜひ、京都ならではのグルメ
思う存分楽しんでみたいですね。

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたでしょうか?

平安神宮は
天皇を祀る
格式の高い神社です。

幕末の戦乱で
市街地が荒れた時も
都が東京へと移され
大きな打撃を受けた時も
京都市民は
復興への情熱

忘れることはありませんでした。

平安神宮は
そんな人々の熱い思いが詰まった
特別な場所なのだと思います。

平安神宮を訪れると
古き良き時代の京都の姿
見ることができるような
気がします。

京都を訪れた際には
ぜひ、立ち寄るべき場所であると
思います。

実は間違ってるかも?正しい神社参拝を知っていますか?

神社参拝の作法を詳しく解説(動画付き)鈴や願い事についても
1年の初めや様々な人生の節目に 神社を参拝することは 日本人ならば子どもの頃から 誰しも経験することですよね。 ですが、正しい参拝...
神社参拝時の服装についてはこちらをどうぞ。
神社参拝の服装まとめ!夏服やネクタイ色は?女性の場合も詳しく
みなさんは 神社に参拝する際の 服装について 普段から意識して 気を付けていることは ありますか? 日本に住んでいれば 神社...
スポンサーリンク