明治神宮:お守りの種類と効果は?無料駐車場の情報も!

明治神宮をご存知ですか?

明治神宮
東京都渋谷区にある
歴史ある神社です。

初詣の参拝客数が
例年日本一であることで
有名ですよね。

ご祭神は
明治天皇と昭憲皇太后
実在の天皇を祀る
皇室とのつながりが
非常に深い
格式の高い神社です。

神宮とその周辺には
鎮座した際に全国から献木された
約10万本の木
“永遠の杜”作りの思いを込めて
植林され
長い年月をかけ
都民の心を癒す
都会の森へと成長しています。

そのため
明治神宮は
都心にありながら
とても緑の多い場所で
自然の力が溢れる
パワースポットとも
言われています。

今回は
そんな明治神宮について
ご紹介したいと思います。

気になるお守りの効果や
パワースポット
について
詳しく調べてみました。

スポンサーリンク

明治神宮:お守りの種類は?

明治神宮は
お守りの種類が多いことでも
有名です。

参拝に訪れた際には
ぜひ、社務所に立ち寄り
お守りを探してみて下さい。

きっと、今の自分にぴったり
お守りに出会えるはず。

ここでは
明治神宮のお守りの種類について
ご紹介しておきましょう。

明治神宮で
最も有名なお守りは
開運木鈴こだまです。
%e6%98%8e%e6%b2%bb%e7%a5%9e%e5%ae%ae%e3%81%ae%e3%81%8a%e5%ae%88%e3%82%8a%e3%81%ae-%e7%a8%ae%e9%a1%9e%e3%83%bb%e5%8a%b9%e6%9e%9c%ef%bc%88%e7%97%85%e6%b0%97%e3%83%bb%e5%81%a5%e5%ba%b7%e3%83%bb%e5%ae%89

このお守りは
木で作られているのですが
その材木には
明治神宮の森の木
使われています。

長い年月
成長してくる過程で
雨風により折れたり
倒れたりした木々を
お守りとして生まれ変わらせ
そのありがたい力
多くの人々に分け与えて
います。

一つ一つ音や木目、色が違い
一つとして同じもののない
世界中で自分だけ
お守りです。

御神木から作られているため
数に限りがありますので
ご注意下さいね。

次に
相和守です。
0c9fe4d2-329d-4bd8-be23-cefa5245d54d_9

教育勅語渙発120年を記念して
教育勅語12徳の徳目
ちなんで命名された
お守りです。

2つで1つになっており
境内の楠のアロマ
しみ込ませられています。

開運木鈴こだまと相和守
特別授与品として
非常に人気の高い
お守りです。

その他にも
多くのお守りが授与されており
そのご利益は
なんと15種類近くにも上ります。

名前だけご紹介すると
守札、心身健全守、児童健全守
厄除守、交通安全守、旅行安全守
学業守、合格成就守、縁結守
福守、開運守、必勝守、安産守
病気平癒守

それぞれに大きさや型が選べる
ものもあり
バリエーションが非常に豊かです。

お守りの販売時間は
午前9時~午後4時頃までですが
参拝客の多い時には
売り切れてしまう事もあるそうなので
確実にゲットしたいなら
早めに行く事をおすすめします。

明治神宮:お守りの効果は?

明治神宮のお守りは
種類の豊富さも有名ですが
その効果の大きさにも
定評があります。

ここでは
先程ご紹介したお守りの
効果について
ご紹介しましょう。

相和守は
社殿前にある
夫婦楠にあやかったお守りです。

仲睦まじい御祭神にならい
お互いを慈しむ心を
大切にした夫婦相和
ご神徳が込められています。

また、守札(しゅさつ)は
除災招福のご神徳
込められた
神様のご守護を頂ける
お守りです。

名前から効果が
想像できるお守りに関しては
細かい説明は省略しますが
明治神宮のお守りのご利益は
大きく分けて
13種類ほどあります。

開運、夫婦相和、除災招福
健康、厄除、交通安全、旅行安全
学業成就、縁結び、幸せ
スポーツ・武道、安産、病気回復などです。

中でも
旅行中の心身の安全を
守ってくれる
旅行安全守
他ではあまり見かけない
珍しいお守りですね。

明治神宮へのアクセス

明治神宮へのアクセスは
電車と自家用車の利用
一般的です。

また、神宮の敷地はとても広く
入り口も原宿口(南口)
代々木口(北口)、参宮橋口(西口)の
3か所があります。

JR利用の場合
それぞれ最寄りの駅が違ってきます。

原宿口(南口)の場合は
JR山手線「原宿駅」又は
東京メトロ千代田線・副都心線
「明治神宮前原宿駅」です。

代々木口(北口)の場合は
JR山手線「代々木駅」又は
都営地下鉄大江戸線「代々木駅」
東京メトロ副都心線
「北参道駅」です。

参宮橋口(西口)の場合は
小田急線「参宮橋駅」です。

自家用車利用の場合は
首都高速4号新宿線
代々木ICより約5分です。

境内へは
原宿口、代々木口の2か所から
入ることができますが
駐車場が混雑しやすいので
公共の交通機関の利用が
呼び掛けられています。

明治神宮の無料駐車場について

f66cc4abf2e5ede11f386c328f5acf2a

明治神宮には
専用駐車場が
全部で3つ
あります。

これらはもちろん
無料の駐車場です。

それぞれの駐車可能台数は
第一駐車場が約60台
第二駐車場が約30台
第三駐車場が約30台

年中無休です。

但し、初詣時や神事が行われている際には
使用禁止となりますので
注意が必要です。

上記の神宮の駐車スペースを
単純に合計すると
全部で約120台。

この数字は
明治神宮の参拝客数を考えると
非常に少ない数字だと思います。

明治神宮には
日本国内だけでなく
海外からの参拝客も多く
平常時でも
多くの人出で賑わっています。

その事を考えると
常日頃から
神宮の専用駐車場の競争率は
非常に高い
と言えるでしょう。

そういう状況であることから
明治神宮では
公共の交通機関の利用が
すすめられています。

ですが、どうしても車で
という方の為に
少しご紹介しますと
明治神宮周辺には
有料ではありますが
駐車場がいくつかあります。

神宮から徒歩圏内にも
ありますので
そちらに駐車して
徒歩で神宮に向かうのも
いいかと思います。

明治神宮のパワースポットは?

近年、明治神宮は
パワースポットとしても
人気です。

都心とは思えない
緑豊かな森に囲まれた
明治神宮には
木々が生み出す
大自然のエネルギーが
満ち溢れているとも

言われています。

自然の持つパワー
併せ持った
強力なパワースポットと
言えるのではないでしょうか。

ではここで
明治神宮の
代表的なパワースポット
いくつかご紹介しましょう。

まず一つ目は
拝殿近くにある2本の楠
夫婦楠です。
img_1833

明治神宮は
この2本の楠をご神木としており
御祭神である明治天皇と
昭憲皇太后の仲が
とても良かったことから
夫婦円満や家内安全
縁結びのご利益
があるとされ
人気のスポットです。

2つ目にご紹介するのは
清正の井戸(きよまさのいど)です。

このスポットは
テレビでも紹介され
とても話題になりました。

清正の井戸とは
境内の南に位置する
明治神宮御苑にある
湧水の井戸で
熊本藩主であった加藤清正自らが
堀ったという説もあります。

この場所がパワースポットだと
言われている由縁は
明治神宮が
富士山と皇居を結ぶ
気が流れるルート、龍脈に位置しており
この井戸がその気を吹き出す
場所となっているからだと
言われています。

清正の井戸の写真
待ち受け画面にすると
ご利益があると話題になり
多くの人が詰めかけました。

3つ目のスポットは
亀石です。
a3903561-1_m

亀石は
宝物殿に向かう途中の
芝生のエリアにある
亀の形に似た大きな岩です。

この岩がパワースポットと
言われる理由を調べてみたのですが
これと言った明確な根拠には
出会えませんでした。

しかし、ここを訪れた人の中には
体が温かくなったり
エネルギーを感じた
という方もいて
実際にパワーを体感できる
強力なスポットだと言われています。

特に亀の頭の部分からは
強いパワーが出ていると
いうことで
清正の井戸と並ぶ
人気のパワースポットです。

ここでは、明治神宮で
有名なパワースポットを
3つだけご紹介しましたが
その他にも多くのスポットが
存在していますので
参拝に訪れた際には
ぜひ、立ち寄ってみたいですね。

明治神宮関連の観光スポットについて

明治神宮周辺には
神宮に関連した観光スポットが
いくつかあります。

まず、おすすめしたいのは
明治神宮宝物殿です。
041

この宝物殿は
神宮の境内の北方にあります。

明治神宮が創建された翌年に
校倉造りを模した
校倉風大床造りとして
建てられた歴史のある建物です。

初期の鉄筋コンクリート造の
代表的な建築物で
国の重要文化財にも
指定されています。

美し芝生庭園と
歴史ある建物
との
コラボレーションは
とても美しく
都会であることを忘れそうな
静かな癒しの空間です。

殿内には
神宮の御祭神ゆかりの
品物が多数展示されおり
歴代天皇の肖像画も展示されて
います。

明治神宮を参拝するにあたり
御祭神について
より詳しく知ることのできる

素晴らしい場所だと思います。

また、明治神宮本殿の
南方に広がる森が
明治神宮御苑です。
Exif_JPEG_PICTURE

江戸時代初期に
加藤清正の下屋敷の庭園として
造営されました。

ハナショウブの名所として
有名ですが
その他にも
都会とは思えない
美しい木々の緑や花々
野鳥などが生息しており
一般客も気軽に利用できる
ことから
散歩や行楽に
人気のスポットとなっています。

先程ご紹介した
清正の井戸は
この明治神宮御苑にあり
1年中枯れることのない
水質の良い水は
花菖蒲田の水源
なっているそうです。

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたでしょうか。

明治神宮は
天皇をお祀りした
格式の高い神社であり
また、都会でありながら
大自然に囲まれた
とても神秘的な場所
ですね。

木々からのパワーを
感じながら
参道を歩けば
都心であることを忘れ
それだけで心癒される
素敵な場所
だと思います。

近年、パワースポットとして
注目を浴びていることも
初詣客が日本一であることも
納得ですね。

“永遠の杜”作りの思いが生きる
広大な森と境内は
一度は歩いてみたい
特別な場所ですね。

明治神宮の参拝方法と初詣についてはこちらをどうぞ!

実は間違ってるかも?正しい神社参拝を知っていますか?
神社参拝の作法を詳しく解説(動画付き)鈴や願い事についても
1年の初めや様々な人生の節目に 神社を参拝することは 日本人ならば子どもの頃から 誰しも経験することですよね。 ですが、正しい参拝...
神社参拝時の正装についてご存知ですか?
神社参拝の服装まとめ!夏服やネクタイ色は?女性の場合も詳しく
みなさんは 神社に参拝する際の 服装について 普段から意識して 気を付けていることは ありますか? 日本に住んでいれば 神社...
スポンサーリンク