伊勢神宮(内宮)のお守りの種類・ご利益・値段は?

伊勢神宮
2,000年の歴史を持つ
由緒ある神社です。

古くから
日本人の心のふるさと。
と称され
地元の人々からも
お伊勢さんの愛称で
親しまれてきました。

こちらは伊勢神宮
公式紹介動画です。

是非ともご覧ください。

伊勢神宮の清清しい感じ
映像からも受けますね。

そんな伊勢神宮には
外宮と内宮があるのを
ご存知ですか?

古くからの慣わしでは
外宮、内宮の順に
参拝するとよいと
されています。

今回は
伊勢神宮内宮(ないくう)について
ご紹介したいと思います。

内宮のご祭神やお守りの種類
ご利益
について
調べてみました。

スポンサーリンク




伊勢神宮(内宮)のお守りの種類は?

o0550036613346609145

伊勢神宮内宮では
神楽殿でお守り
授与されています。

内宮には
8種類ほどのお守り
ありますが
そのデザインや
種類を見てみると
いたってシンプルで
昔からある
お守りらしいお守りといった
感じのものばかりです。

有名な神社である割には
お守りの種類が少ないですよね。

それは伊勢神宮が
個人的なお願いをする場所でなく
毎日の神様のご加護に
感謝する神社
だからです。

内宮で授与されている
お守りの種類は
御守、交通安全御守(大小)
開運鈴守、学業御守、厄除御守
安産御守、守祓(まもりはらい)
海幸守(かいこうきまもり)

8種類です。

形はどれもシンプルで
年齢問わず持ちやすいデザインですが
基本的に色のバリエーションは
豊富であると思います。

昔は
外宮、内宮で同じお守りが
授与されていたそうですが
近年では
異なるデザインのお守り
授与されているようです。

伊勢神宮(内宮)のお守りのご利益は?

ここでは
先程ご紹介した
内宮のお守りのご利益について
説明していきたいと思います。

が、その前に
伊勢神宮のお守りが
他の神社のお守りと少し違う
ということを
まずはご紹介しておきましょう。

一般的に
お守りを授与した場合
1年ほどで神社に返納するイメージ
ありますよね?

伊勢神宮のお守りは
その部分が他の神社と違っています。

伊勢神宮のお守りには
効果に期限が無いと
言われています。

そのため、返納する必要がなく
何年経っても
大切に持っていれば
効果が続くとされています。

また、返納したいという場合でも
わざわざ遠方から
伊勢神宮に出向く必要がなく
他の神社に返納することが
可能です。

それは
伊勢神宮のご祭神が
日本全国の総氏神様であることが
由縁なのだそうです。

では、お守りのご利益について
ご紹介しましょう。

御守は
持つ人の健康や幸せ
祈願されたシンプルなお守りです。

交通安全御守
大小サイズが選べる
交通安全や渡航安全を
祈願したお守りです。

開運鈴御守
開運が祈願された
巾着型の可愛らしい
お守りで
清らかな鈴の音により
運が開かれると
言われています。
naiku_p10

学業成就御守
厄除御守、安産御守は
その名通りのご利益があり
ザ・お守りと言った
シンプルなデザインです。

守祓
伊勢神宮でとても
人気のあるお守りです。

本来、御守り袋の中に
納められている
小さな神札です。

持つ人の健康や幸せ
祈願されており
自身で用意した
御守り袋で持ち歩くことが
できます。

また、袋の中身を出して
お守りにすることから

本来の姿として
良いとも言われています。

海幸守
海上安全、大漁満足を
祈願した
木札のお守りです。

伊勢神宮(内宮)のお守りの値段は?

次に
お守りの値段について
ご紹介します。

御守、開運鈴守、厄除御守
学業御守、交通安全守(大小)は
各1,000円です。

また、守祓、安産御守
海幸守は各500円です。

伊勢神宮内宮のご祭神

伊勢神宮の内宮は
正式名称を皇大(こうたい)神宮
言います。

皇大神宮は
およそ2,000年前
垂仁天皇の時代から
五十鈴川のほとりに鎮座する
皇室の御祖先であります。

ご祭神には
日本国民の総氏神様と
崇められる
天照大御神が祀られています。

天照大御神は
その名が表す通り
天を照らす太陽の象徴であり
日本民族の祖神を意味する
神様です。

通常は
天照大御神、皇大御神と
呼ばれていますが
神前での改まった
最高位の呼び名で
天照坐皇大御神(あまてらしますすめおおみかみ)
呼ばれることもあります。

内宮神域内には
正宮である皇大神宮の他に
別宮として
風日祈宮(かざひのみのみや)と
荒祭宮(あらまつりのみや)

鎮座しています。

original

風日祈宮には
級長津彦命(しなつひこのみこと)
級長戸辺命(しなとべのみこと)

祀られており
祓戸(はらえど)の神様として
神社参拝前の
心身の浄化の役割を
担っています。

その事から
内宮では最初に参拝する社
されています。
aramatsuri_p01

また、荒祭宮には
天照大御神荒御魂(あらみたま)
祀られており
伊勢神宮に数ある別宮の中で
第一位の位置づけとなっています。

その他にも
内宮神域外の別宮として
4つの別宮が鎮座しています。

伊勢神宮のお土産情報

日本人の心のふるさとである
伊勢神宮には
年間約1,000万人もの人々が
参拝に訪れています。

そんな参拝客の多くが
必ずと言っていいほど
立ち寄りたくなる場所が
神宮近くにある
おかげ横丁やおはらい町です。

おかげ横丁やおはらい町では
ここでしか手に入らない
グルメや雑貨、お菓子など
魅力的なお土産が
たくさん販売されています。

ここでは
伊勢参りに訪れた際に
ぜひおすすめのお土産について
ご紹介したいと思います。

全国的にも有名な
伊勢銘菓赤福。
img_0026

赤福本店
このおかげ横丁にあります。

伊勢土産としては
定番中の定番ですが
誰からも喜ばれる
人気のお土産です。

また、内宮前にある
伊勢の伝統的なお菓子
神代餅(かみよもち)
人気の高い
伊勢名物です。

また、おかげ横丁にある
うどんや ふくすけ
オススメのスポットです。

伊勢グルメと言えば
伊勢うどん。
という方も多いのではないでしょうか。

このお店では
たれ付の伊勢うどん
お土産として購入することができ
とても人気です。

また、近年伊勢神宮のお土産で
ひそかに人気の犬のキャラクター
あります。

江戸時代の後期に
旅ができない人に代わり
犬を代参させることが
流行しました。

伊勢参りをおかげ参りとも
言うことから
その犬は
おかげ犬と呼ばれるように
なりました。

おかげ犬の首には
道中必要なお金が
くくりつれられていましたが
誰もそのお金を奪うこともなく
逆に餌を与えたり
宿泊させてあげたり
また、お金を足してあげる人まで
いたといいます。

人の善意に支えられ
人の思いを運んだおかげ犬。

とても心温まる話ですね。

そのおかげ犬のグッズ
近年伊勢で人気となっているのです。
128533370195416231063_img_2774

おかげ横丁や、おはらい町でも
おかげ犬グッズ
豊富に扱っていますが
中でも人気のお店が
おかげ横丁内にある
その名もおみやげやです。

ここでは
おかげ犬のグッズやお菓子
販売していますが
中でもユニークなお土産が
おかげ犬すごろく手ぬぐいです。

おかげ犬の物語を
すごろくにして
手ぬぐいに描いており
実際にサイコロやおはじきを使って
遊べる楽しいお土産となっています。

その他にも
おかげ犬グッズは
ぬいぐるみやストラップ
お菓子など
様々な店で販売されており
その愛らしい姿
参拝客の間で人気を呼んでいます。

その他にも
伊勢には人に喜ばれる
お土産や有名な名物がたくさんあり
参拝後の楽しみの一つとして
参拝客に喜ばれています。

スポンサーリンク

最後に

伊勢神宮は古くから
誰もが一度は訪れてみたいと
憧れる夢の場所でした。

個人的なお願いをする場所でなく
日々のご加護に感謝する場所である。
というのも
とても素敵な考え方ですね。

その考えから
正宮にはお賽銭箱が置かれていない
言われています。

神社というと
困った時や願い事がある時に
お願いに行く場所。という
イメージがどうしても強いですが
まずは感謝の気持ちを忘れないこと。
それが一番大切なことだと
思い出させてくれる場所ですね。

日本人の心のふるさと。
と言われることにも
納得ですね。

一度授与すると
長い間ずっと
見守ってくれる
という
伊勢神宮のお守り。

頂いた際には
日頃の感謝の気持ちを込めて
ずっと大切に持っていたいですね。

伊勢神宮外宮から内宮まで歩いて参拝してみましょう!

伊勢神宮:外宮から内宮までの徒歩ルートは?距離はどれくらいあるか。
伊勢神宮は 三重県伊勢市にある 2,000年以上もの歴史を持つ 由緒ある古社です。 日本の神社の中で 最も崇敬を集めている神社であ...
実は間違ってるかも?正しい神社参拝を知っていますか?
神社参拝の作法を詳しく解説(動画付き)鈴や願い事についても
1年の初めや様々な人生の節目に 神社を参拝することは 日本人ならば子どもの頃から 誰しも経験することですよね。 ですが、正しい参拝...
スポンサーリンク