富岡八幡宮(門前仲町)のご利益と駐車場は?初詣の混雑情報も

富岡八幡宮をご存知ですか?

江戸最大の八幡様と言われる
東京都江東区にある
由緒ある神社です。

こちらは富岡八幡宮を紹介した動画です。

富岡八幡の風景が描かれておりますので
是非ご覧ください。

江戸三大祭の一つである
深川祭りが有名で
別名、深川八幡とも呼ばれています。

湾岸地域を含めた一帯の
氏神様として
地元民に愛され続けてきたこの神社は
下町情緒あふれる
気さくで温かい雰囲気を持った

素晴らしい場所です。

今回は
そんな富岡八幡宮について
ご紹介します。

気になるご利益や
初詣の混雑情報
についても
調べてみました。

スポンサーリンク

富岡八幡宮(門前仲町)のご利益とお守りについて

富岡八幡宮の境内は
約13,300平米ととても広く
本殿の他に17社もの末社が
あることで有名です。

また、ご祭神1柱
相殿神として8柱もの
神様が祀られています。

そのような事から
富岡八幡宮のご利益は
幅広く多いと言われています。

主祭神である八幡神は
武運の神であるため
勝負事に対するご利益が
強いとされています。

江戸勧進相撲の
発祥の地
と言われ
境内には数々の
相撲関連の碑が
残されています。

また、その他にも
開運・除災招福や
学業成就、受験合格
商売繁盛、縁結び
などの
ご利益もあると言われています。

富岡八幡宮には
日本一の黄金神輿があり
純金やダイヤモンド
プラチナや銀などが使われており
その豪華さは一見の価値ありです。

その黄金大神輿にも
金運アップのご利益
があると
言われています。

そんなご利益の多い
富岡八幡宮では
お守りもとても人気です。

代表的なお守り
いくつかご紹介しておきましょう。

この八幡宮のご神木である
2本の大銀杏に因んだ
福縁銀杏守は特に人気です。
images

持つ人が福縁に結ばれるようにと
祈願された
縁結びのお守りです。

また、釣行安全・大漁祈願守
人気です。
tairyo3

これは、この八幡宮が
古くから漁師町として栄えた
深川の氏神であったことに
因んで出来たお守りで
小型でロッドケースや
クーラーボックスにも付けやすく
なんと、防水加工にも
なっています。

富岡八幡宮では
お守りの授与だけでなく
愛用の釣り具のお祓いまで
して下さいます。

相手が自然となると
やはり危険もつきものですね。

漁や釣りに関わる人には
とても心強いお守りです。

その他にも
珍しい授与品として
おねがい箱があります。

願い事を木箱の中に納め
御神前にお供えすると
成就するように
1年間毎日神職
祈願して下さるという
素晴らしいものです。

その他にも
色々な種類のお守り
あります。

ぜひ、今の自分にぴったりの
お守り
を見つけて下さいね。

富岡八幡宮(門前仲町)へのアクセスと駐車場

富岡八幡宮は
電車、バス、車でのアクセス
便利な場所にあります。

電車の場合は
営団地下鉄東西線
門前仲町駅より徒歩約3分。

都営地下鉄大江戸線
門前仲町駅より徒歩約6分。

JR京葉線越中島駅より
徒歩約15分。

バス利用の場合は
錦糸町駅前発 都07系統 
門前仲町行
富岡一丁目下車 徒歩約2分です。

車利用の場合は
首都高速箱崎ICより約10分。

首都高速木場ランプより約5分。

首都高速速枝川ランプより
約7分です。

富岡八幡宮には
参拝客専用の無料駐車場が
ありますが
駐車できる台数は
普通車で約30台と
非常に少ないので
混雑する時期には
注意が必要です。

町中ですので
そう遠くはない場所に
コインパーキング
点在していますので
そちらを利用するのも
オススメです。

その他にも
羽田空港からも
車で約20,30分

好アクセスです。

富岡八幡宮(門前仲町):初詣の混雑情報について

ご利益の多い富岡八幡宮は
初詣スポットとしても
大変人気の神社です。

例年の人出は
約20万人とも言われており
お正月の三が日には
大変な混雑が起こります。

周辺道路はもちろんのこと
首都高速も渋滞が予想されるので
公共の交通機関の利用が
呼び掛けられています。

どうしても車を利用したいという
場合でも
三が日は神社の駐車場が
使用禁止
となりますので
少し離れた駐車場を利用するなど
注意が必要です。

富岡八幡宮は
駅から徒歩3分
非常に便利な場所にあるので
電車を利用した方が
早く到着できるかと思います。

三が日の神宮の混雑状況ですが
一番のピークはやはり
年明け前後の
大晦日23時から
元旦の3時頃
までです。

ただ、ピークを過ぎても
三が日の昼間の時間帯
特に11時から17時ぐらいまでは
鳥居の外まで行列ができていたという
口コミもあり
境内にたどりつくまでにも
相当の時間が必要となります。

賑わっている時間帯に
訪れるのもまた
初詣らしくていいのですが
長時間待つのが苦手な方
混雑がおさまる穴場時間を狙って
参拝することをオススメします。

予想できる混雑回避
時間帯ですが
元旦は
年明けの盛り上がりが一段落した
4時ぐらいから10時ぐらいまで。

また、昼間を外して
夕方18時ぐらいから
閉門時間である20時まで。

2日3日は
開門する9時から10時ぐらいまで。
又は夕方18時ぐらいから
閉門時間の19時まで。

気温や天気にも
大きく左右されますので
あくまで予想ではあります。

また、門の開閉時間も
例年を目安としていますが
年によって変更になる場合が
あるかもしれないので
ご注意下さい。

これだけ人気の神社です。

どの時間帯に行っても
待ち時間0ということは
おそらくありません。
混雑に対する覚悟と防寒対策
しっかりとして下さいね。

行列ができるほど
参拝客が集まる富岡八幡宮。

20万人もの人々
同じ数だけ願いがある。
と考えると
なんだか凄いですね。

富岡八幡宮のご祭神について

富岡八幡宮は
別名を深川の八幡様
呼ばれています。

八幡様とは八幡神のことで
八幡神とは
古くから武運の神として
崇敬を集めてきた神様です。

現在では
その八幡神は
応神天皇(誉田別命)
神霊であるとされ
この富岡八幡宮の
主祭神として祀られています。

その他にも
相殿神として
神功皇后、仁徳天皇、天照皇大神
常磐社神、武内宿祢命、日本武尊
天児屋根命、竈大神

8柱の神様が祀られています。

富岡八幡宮のパワースポット

富岡八幡宮には
数多くの神様
鎮座していらっしゃいます。

そのため、パワーを頂ける場所も多く
都内屈指のパワースポットとして
人気です。

有名なスポット
いくつかご紹介しましょう。

先程、富岡八幡宮の境内には
17社もの末社があると
書きましたが
その中でも飛びぬけて
凄い気を持つと言われている
社があります。
七渡神社

境内の弁天池に浮かぶように
鎮座している、七渡神社です。

この神社は
富岡八幡宮が創祀される前から
祀られていたとされる
地主神です。

美と芸能、財運の神様である
弁天様が祀られています。

関東大震災や東京大空襲の
大きな災難
もくぐりぬけ
その時にこの弁天池に
避難した人々は
命を救われたと言われています。

ご祭日には
使いである白蛇が現れるという
話もあり
神社の職員が度々目にしていると
いうのだから、凄いです。

そういった由縁から
強力な守護のパワーを持つ
スポットと言われています。

また、ご神木である
本殿裏にある
2本の銀杏の木
強力なパワースポットだと
話題です。
7886958530_404992a11e

震災や戦火を生き延びた
生命力あふれる
雌雄の大銀杏なのだそうで
活力アップや縁結び
パワースポットと言われています。

その他にも
先程ご紹介したように
江戸勧進相撲発祥の地である
この神社には
立派な横綱力士碑があり
歴代全ての横綱の名が刻まれていて
必勝や勝負運のパワー
頂けるそうです。

富岡八幡宮には
一度では全て回り切れない
見所がたくさんあります。

人を守る強さと優しさ
あわせ持った
とても魅力的な場所ですね。

富岡八幡宮周辺のおすすめスポットの紹介

富岡八幡宮のある
深川という場所は
古くからの歴史の残る
情緒ある町です。

のんびり歩くだけでも
風情を感じることができる
素晴らしいところです。

ここでは
富岡八幡宮を訪れた際に
ぜひ、立ち寄ってみたい
オススメのスポットについて
ご紹介します。

深川を訪れたら
ぜひ、味わいたいのが
全国的に有名な郷土料理
深川めし
です。

かつて深川は漁師町だったそうで
その時によく採れたあさりを使って
漁の最中に作っていた漁師飯
深川めしの発祥だと言われています。

簡単に作れて
尚且つ栄養価の高い深川めしは
当時の漁師たちの仕事を支え
長い年月、受け継がれて
今なお、郷土料理として
地元の人たちに食されているのです。

そんな深川めしとは
ネギとあさりを味噌で煮込み
熱いご飯にかけて食べるという
とってもシンプルな料理です。

富岡八幡宮境内にある
深川宿富岡八幡店では
江戸時代から伝わる
昔ならではの深川めしを
味わうことができます。
1687ba0e7b04e4124bbcc9473d8a4db8

元祖深川めしを楽しむなら
ぜひ、オススメのお店です。

また、のんびりと散策を楽しむなら
八幡宮から約1kmの場所にある
清登庭園がオススメです。
park_img_033-thumb-720xauto-4616

手入れの行き届いた
美しい日本庭園
都会にいることを忘れてしまうような
のんびりとした時の、流れる空間です。

自然を満喫したり
池の鯉や亀に癒される時間
素敵ですね。

深川散策のコースの一つとして
立ち寄る人も多いようです。

そして、八幡宮から
約1kmの場所にある
深川江戸資料館
江戸の暮らしを学べる
素晴らしいスポットです。

中には
江戸の街並みが再現されており
見学だけでなく
実際に、家に入ったり
触ったりと
江戸の暮らしを体感できるそうで
子どもから大人まで
楽しめる場所です。

富岡八幡宮周辺には
深川の味や歴史
感じられるスポットが
たくさんあります。

せっかく訪れたのなら
その地ならではの場所
行ってみたいですね。

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたでしょうか。

富岡八幡宮は
幅広いご利益のある
素晴らしい神社
でしたね。

神社が持つ強くも優しい雰囲気
その地が持つ
下町情緒あふれる温かさ。

富岡八幡宮が長い間
愛され続けてきたのは
そういう魅力があるからだと
思いました。

ぜひ、訪れてみたい神社です。

東京大神宮のご案内についてはこちらをどうぞ。

東京大神宮:人気のお守りとつける場所、恋みくじの内容は?
みなさんは、東京で ビルが立ち並ぶオフィス街に 縁結びで大人気の神社があるのを ご存知ですか? 千代田区にある 東京大神宮です。 ...

実は間違ってるかも?正しい神社参拝を知っていますか?

神社参拝の作法を詳しく解説(動画付き)鈴や願い事についても
1年の初めや様々な人生の節目に 神社を参拝することは 日本人ならば子どもの頃から 誰しも経験することですよね。 ですが、正しい参拝...
神社参拝時の服装についてはこちらをどうぞ。
神社参拝の服装まとめ!夏服やネクタイ色は?女性の場合も詳しく
みなさんは 神社に参拝する際の 服装について 普段から意識して 気を付けていることは ありますか? 日本に住んでいれば 神社...
スポンサーリンク