出雲大社をご存知ですか?
縁結びの神社と言えば
出雲大社。
というくらい
全国的にも有名ですよね。
こちらに出雲大社を紹介した動画がありますので
是非ご覧ください。
島根県出雲市にある
古くからの歴史を感じられる
由緒ある神社です。
“いずもたいしゃ”と
読まれることが多いですが
“いずもおおやしろ”が
正しい読み方です。
ここは、日本中の神様が
集まる場所。
旧暦の10月を神無月と言いますが
それは日本中の神様が
ここ、出雲に集まるためです。
そのことから、出雲の国は
神の国と言われています。
そんな神の国の
神社の中心となるのが
この出雲大社なのです。
今回は
出雲大社について
ご紹介します。
目次
【出雲大社】縁結びの糸の効果・値段・使い方について

縁結びの神社として
全国的に有名な
出雲大社。
そのパワーの強さは
日本最強とも言われています。
そんな出雲大社では
数種類のお守りが販売されていて
その効果も大きいと人気です。
その中でも
ひときわ人気があり
話題になっているお守りが
あります。
それが、縁結びの糸です。
このお守りの効果に対する
驚きの声は非常に多く
凄い人は、持って短期間で
願いが叶ったという口コミも
あるほどです。
縁結びというと
男女の恋愛と思われがちですが
出雲大社では
恋愛だけでなく
友人や仕事関係等
社会に関する全ての縁を
表しています。
縁結びのお守りは
紙に紅白の糸が包まれた状態で
販売されています。
この糸は
毎日肌身離さず持ち歩く事で
効果を発揮すると言われているので
ただ、部屋に飾っておいても
効果はありません。
お守りを大切に扱う気持ち。
お守りの効果を信じる気持ち。
その気持ちさえしっかりと持っていれば
自由に使ってよいとされています。
つまり
好きな長さに切って持ち歩いても
服に縫い付けても
かまわないと言う事です。
もちろん、そのまま持ち歩いても
OKですよ。
また、糸に5円玉を通して
お財布に入れると
お金との縁も結んでくれると
言われています。
一番大切なのは気持ちです。
お守りの力を信じて
丁寧に扱って下さいね。
出雲大社へのアクセス
出雲大社へは
全国各地からの
参拝客が集まります。
遠方からのアクセスも含めると
新幹線と電車、寝台列車
飛行機と空港連絡バス
高速バス、自家用車など
様々な方法があります。
周辺の一例としては
電車利用で
一畑電鉄出雲市駅から
川跡駅を経由し
出雲大社前駅で下車
徒歩7分という方法です。
バス利用の場合は
JR出雲市駅から
一畑バス(出雲市駅①晩のりば)で
出雲大社まで約25分です。
自家用車利用の場合は
山陰道出雲ICより
約15分です。
出雲大社の周辺には
多くの無料駐車場が
用意されています。
車で訪れる方も多いと思うので
とても便利ですね。
その他にも
詳しいアクセス方法が
公式ホームページに
掲載されているので
確認してみて下さいね。
【出雲大社】初詣の人数とバスツアーについて
お正月三が日の出雲大社は
例年約60万人もの参拝客で
賑わいます。
その驚異の数字を見れば
想像はつきますが
混雑は必至です。
境内は広いので
人が密集して動けない
というほどは混みませんが
それでも、混雑する時間帯には
参拝までに相当の時間が掛かります。
また、三が日は
周辺の道路が交通規制を行うので
車利用の場合には
渋滞にも覚悟が必要です。
路線バスが2時間も遅れることがある。
という情報もあるので
相当の大混雑なのでしょう。
出雲大社から徒歩15分圏内には
有料も含めると
多くの駐車場がありますので
少し離れた場所に駐車して歩いた方が
神社近くの無料駐車場を目指して
大混雑に巻き込まれるよりも
ずっと早く到着できると思います。
公共の交通機関も
時間や路線を通常とは変更する
場合があるので注意が必要です。
出雲大社の三が日の参拝時間は
基本的には6時30分から20時までです。
三が日の午前中から15時までは
混雑していることが多いです。
混雑を回避するならば
午前8時までの早い時間か
16時以降の少し遅い時間が
比較的空いているようです。
但し、大晦日から元旦にかけては
ずっと参拝できる状態ですので
年明け前後が一番混雑している
時間帯と言えるでしょう。
話は変わりますが
近年、初詣バスツアーなるものが
旅行会社により企画され人気なのを
ご存知ですか?
その名の通り
初詣に行くバスツアーです。
バスツアーのメリットは
運転いらずで、楽なところ。
そして他の交通手段で行くよりも
リーズナブルな場合が多いことです。
迷うこともなく
運転で疲れることもなく
目的地まで行けるのは
とてもありがたいですよね。
出雲大社の場合は
玉造温泉や島根ワイナリー
水木しげるロードなど
有名な観光地とセットになっている
お得なプランもたくさんあります。
また、日本海の海の幸を楽しめる
プランもあり、人気のようです。
普段は近所の神社で
初詣を済ませている人も
たまにはツアーを利用して
旅行と初詣を一緒に楽しむのも
いいですね。
出雲大社のご祭神とご利益
出雲大社のご祭神は
大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)です。
大国主大神は
神々の世界を治めている
凄い神様であり
また、大黒様の名で親しまれている
心優しい神様でもあります。
目に見えない全ての縁を
司っていると伝わることや
恋多き神様という一面があることも
縁結びの神社と言われる
由縁の一つです。
その他にも大国主大神は
国造りの神、農業・商業の神でもあり
また、七福神の大黒様でもあります。
縁結びの他にも
子授け、夫婦和合、病気平癒
商売繁盛、五穀豊穣、産業開発
交通・航海守護、養蚕守護、医薬など
多数のご利益があるとされています。
出雲大社のパワースポット
縁結びの神社として知られている
出雲大社ですが
実は、パワースポットとしても
全国的に有名です。
いくつかのスポットを
ご紹介しておきましょう。
出雲大社の参道は
全国でも珍しい
下り参道です。
鳥居を超え
参道を少し歩いて行くと
小さな社に出会います。
気付かずに通り過ぎる人も
いらっしゃいますが
実はこの社が
開運の第一歩として
重要な場所となります。
この社は
祓社(はらいのやしろ)と言い
本来はこの場所で
心身を清めてから
参拝するのがマナーです。
祓社を過ぎ
さらに参道を歩き進めると
松の参道を通ります。
樹齢数百年とも言われる
立派な松並木からは
厳かな雰囲気を感じ
日本らしい美しさを味わうことが
できます。
松の参道を抜けた所には
2つの像があります。
向かって右側にあるのが
大国主大神のムスビの御神像。
左側が御慈愛の御神像で
因幡のしろうさぎの
エピソードを表現しています。
大国主大神の像が
背負っている袋には
苦難や悩みが詰まっているとされ
人々に代わり
そういった良からぬものを
背負って下さっていると
言われています。
ムスビの像は
縁結びのスポットとして
人気です。
また、第四の鳥居である
銅鳥居も
金運のパワースポットです。
青銅製の鳥居としては
日本最古であり
国の重要文化財にも
指定されいるそうです。
この鳥居に触れると
金運が上がると言われ
よく人に触られる部分は
色が変わっています。
これに関しては
出雲大社の信仰ではないようで
いつ頃誕生した話なのか
大社の人にもわからないそうです。
銅鳥居をくぐれば
いよいよ神前となりますが
その前に
鳥居をくぐるとすぐに
牛と馬の像に出会えます。
牛と馬は
どちらも神様の乗り物とされ
神馬は子宝
神牛は学業向上のご利益が
あると言われ
多くの人々に頭をなでられ
続けています。
最後に
大注連縄が有名な
神楽殿について。
出雲大社と言えば
この大縄を思い浮かべる人も
多いかと思います。
間近で見る大注連縄は
とにかく大きくて
その迫力は圧巻です。
この注連縄にお賽銭を投げて
間に挟まると福がある。という話を
よく聞きますが
実はそれは大きな間違いで
絶対にやってはいけない行為です。
神様に対して失礼な行為であり
また、他の参拝客にも危険な行為です。
パワースポットを巡る際には
大人として常識のある行動を
心掛けたいですね。
出雲大社周辺のおすすめスポットの紹介
出雲大社には
観光も兼ねて訪れる人も
多いことと思います。
周辺のおすすめスポットを
少しご紹介しておきましょう。
観光ももちろん楽しいですが
出雲大社の周辺には
縁結びのご利益にあやかった
縁結びグルメがいくつか存在し
それを巡るのも
とてもおすすめです。
大社前にある
いづも屋には
縁結びだんごと言う
縁起の良いお団子があります。
おやつや休憩に
ぴったりです。
また、出雲大社前駅から
徒歩10分くらいの場所にある
出雲そばの荒木屋にも
縁結びグルメがあります。
江戸時代後期から続く
老舗の蕎麦屋で
参拝客にも人気の高い店です。
縁結びセットを注文すると
2段の割子そばにぜんざい
そして、おみくじと縁結びの袋が
付いてきます。
袋の中には
ご縁があるようにと
五円玉が入っているそうで
人の縁を大切にする
出雲ならではの心遣いですね。
お土産を買うのにおすすめなのは
出雲大社前駅近くにある
いずも縁結び本舗です。
山陰の特産物に加え
多数の縁結びグッズが
販売されています。
可愛いハート型の
恋の開運もなかや
縁結びかまぼこなど
楽しいお土産選びにぴったりの
スポットです。
ここでは、グルメを中心に
ご紹介しましたが
その他にも様々なスポットが
ありますので
出雲大社を訪れる際には
ぜひ、調べてみて下さいね。
最後に
いかがでしたでしょうか?
出雲大社は
全国的にも知名度の高い
神社です。
ご祭神の人柄なのか
とても温かい雰囲気を持つ
素晴らしい神社だと思いました。
恋愛のみならず
人と人とのご縁を
大切にしたいと思う方に
ぴったりの場所ですね。
実は間違ってるかも?正しい神社参拝を知っていますか?

