みなさんは、東京で
ビルが立ち並ぶオフィス街に
縁結びで大人気の神社があるのを
ご存知ですか?
千代田区にある
東京大神宮です。
こちらは東京大神宮についての動画ですので
一度ご覧ください。
伊勢神宮の東京遥拝殿として
明治13年に創建されました。
元々は
日比谷大神宮として
日比谷に鎮座していましたが
関東大震災をきっかけに
現在の地に移り
戦後、社名を東京大神宮と改め
現在に至ります。
今でこそ広く行われている
神前結婚式の始まりの場所と
言われています。
そんな東京大神宮は
縁結びのご利益が凄い!と
大人気で
恋愛のパワースポットとして
日々多くの参拝客で
賑わっています。
今回は
東京大神宮について
ご紹介します。
人気のお守りや
恋みくじについても
調べてみました。
目次
東京大神宮の人気のお守りとつける場所は
東京大神宮は
お守りやおみくじの
種類が多いことでも有名です。
中でも
縁結びのお守りや
恋のおみくじは
非常に人気が高く
それを受けるために
東京大神宮に行くという人も
いるほどです。
人気のお守りを
ご紹介しておきましょう。
1番人気のお守りは
鈴蘭守りです。
幸福が訪れる。
という花言葉を持つ
鈴蘭の花をモチーフにしたお守りは
数ある縁結びのお守りの中でも
特に人気の高いお守りです。
純白の花をかたどった
見た目も愛らしいお守りですが
人気の秘訣は
その効果の大きさにあります。
恋が実った、素敵な出会いがあった。
など、その効果を絶賛する
クチコミも多く
話題となっています。
紐から社紋が自然に外れると
願いが叶うというジンクスがあることから
肌身離さず身に着けておくといい
お守りだと言われています。
毎日必ず持ち歩く
携帯やスマホ
キーケースなどに
結び付けて
いつも一緒に過ごすと
良いですね。
また、その他のジンクスとして
人からもらった方が効力が大きい。
という噂もあります。
幸せになった人の話から
話題になり
今や大人気となった
鈴蘭守り。
幸せの連鎖。
素敵ですね。
その他にも
効果が大きいと言われる
お守りがたくさんあります。
今の自分にぴったりのお守りに
きっと出会えますよ。
恋みくじの内容は?

鈴蘭守りと並んで
東京大神宮の名物となってるのが
恋みくじです。
その凄さは
恋愛に迷ったら
東京大神宮の恋みくじをひけ。
怖いほど当たる。
などと言われるほどです。
東京大神宮の恋みくじは
他の物とは違い珍しいデザインで
和紙で出来た可愛らしい人形が
付いています。
恋愛についての運勢や
相性の良い相手や接し方などの
アドバイスが具体的に
書かれています。
その時はさほど気にしていなくても
後になって考えれば
恋みくじ通りになったと
驚く人も多いようです。
的中率には相当の定評がある
おみくじなので
参拝に訪れた際には
ぜひ、引いてみて下さいね。
その他にも
棒を引いて出た番号を巫女さんに告げ
手渡しでおみくじを頂く
縁結びみくじも
よく当たると人気です。
このおみくじはしおりになっていて
歴史的に有名な歌人の
恋の歌が記されています。
ほのかに花の香りも付いていて
とても人気のおみくじです。
東京大神宮のアクセス
東京大神宮へのアクセスは
JRや地下鉄が一般的です。
神宮には専用の駐車場がありませんので
公共の交通機関の利用が
呼び掛けられています。
JR中央・総武線
東京メトロ有楽町線・南北線・東西線
都営地下鉄大江戸線の
各線の飯田橋駅より徒歩5分です。
東京大神宮のご祭神とご利益
東京大神宮のご祭神は
天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)
豊受大神(とようけのおおかみ)の
2柱です。
天照皇大神は
伊勢神宮の内宮のご祭神であり
日本国民の総氏神様です。
豊受大神は
伊勢神宮の外宮のご祭神であり
農業、諸産業、衣食住の守護神と
言われています。
この2柱をお祀りしていることから
東京大神宮は
東京のお伊勢さんと呼ばれ
親しまれています。
また
造化の三神(ぞうかのさんしん)として
天之御中主神(あめのみなかぬしのかみ)
高御産巣日神(たかみむすびのかみ)
神産巣日神(かみむすびのかみ)が
祀られています。
造化の三神は
結びの働きを司る神とされていて
その事から
縁結びのご利益がある神社として
知られているのです。
その他にも
天照皇大神に仕え
その御心を人々に伝えた
御杖代(みつえしろ)である
倭比賣命(やまとひめのみこと)も
祀られています。
東京大神宮には縁結びの他にも
家内安全、商売繁盛、厄除開運
交通安全、学業成就などの
幅広いご利益があります。
東京大神宮のパワースポット
東京大神宮が
縁結びの神社として
絶大な人気を集めているのは
お守りやおみくじの力だけでは
ありません。
実は、恋愛のパワースポットしても
関東ではとても有名な場所なのです。
ここでいくつか
ご紹介しておきましょう。
まずは何と言っても
本殿・拝殿の参拝です。
東京大神宮への参拝は
伊勢神宮への参拝と
同じご利益があると言われています。
パースポットを巡る前に
ご祭神に感謝の気持ちを尽くした
参拝をしましょう。
拝殿の右奥には
立派なご神木とせせらぎの池が
あります。
ホタルが生息すると言われるほど
綺麗なせせらぎが流れるこの付近は
清らかなエネルギーが溢れる
浄化のスポットです。
ご神木の写真を待受画面にすると
恋愛のご利益があると
言われているそうです。
また、東京大神宮の境内で
ハートマークを探すことも
話題になっています。
代表的な場所は神門で
本来厄除けの目的で
門扉に施された
猪の目(いのめ)という装飾が
ハートマークに見えることから
恋愛のご利益があると
言われるようになりました。
このハートマーク
実は門だけでなく
境内に300以上もあるそうなので
探してみるのも楽しいですね。
但し、境内は神聖な場所です。
常識ある行動を心がけましょう。
ちなみに
この神門の写真も
待受画面にすると
恋愛のご利益があると
言われています。
東京大神宮の周辺のおすすめスポットについて
東京大神宮に参拝に訪れた際に
オススメの周辺スポットを
ご紹介しておきましょう。
神宮から0.7kmの場所には
小石川後楽園があります。
周りのビル群から
突然雰囲気の変わる
美しい日本庭園は
都会のオアシスと
言われています。
季節の木々や花々を
見ることができ
都会にいることを
忘れてしまうような
癒しの空間です。
緑の中をのんびりと散策すると
日頃の忙しさも忘れ
心も落ち着く
オススメのスポットです。
また、神宮から0.9kmの場所には
千鳥ヶ淵があります。
毎年4月になると
テレビで必ず流れる
あの桜の名所です。
緑の木々に囲まれた
静かな遊歩道は
とても気持ちのいい空間で
のんびりと散歩を楽しむには
絶対的にオススメの場所です。
多くの人で賑わう桜のシーズンも
いいですが
それ以外の季節も
静かで落ち着いた雰囲気で
素晴らしいですよ。
また、参拝後に食事を楽しむなら
神楽坂がオススメです。
神宮からも0.7kmと程近く
賑やかで飲食店が多く
ランチやカフェでの休憩に
ぴったりの場所です。
高級なお店から
ファストフードまで
お好みに合わせて
楽しむことができますよ。
その他にも
東京大神宮の周辺には
有名な観光スポットが
たくさんあります。
靖国神社や東京ドーム
日本武道館なども
全て神宮から1km以内の
近さです。
最後に
いかがでしたでしょうか。
江戸時代
伊勢神宮への参拝は
人々の一生の願いだったそうです。
その願いを東京でも実現できるようにと
伊勢神宮の遥拝殿として
作られたのが
この東京大神宮なのです。
そのような由縁もあり
地域の人々から
東京のお伊勢さんと
愛され続けるこの神社は
都会にありながらも
とても温かい場所のように
思えます。
東京にいながら
伊勢神宮と同じご利益が頂けるなんて
とても魅力的ですね。
また、お守りやおみくじの効果も
本当に凄そうです。
ぜひ一度、行ってみたい神社です。
神田明神についてはこちらの記事をどうぞ。

