金運アップ・商売繁盛になる初詣におすすめ関東の神社5選

あなたは
1年の初めに何を願いますか?

初詣に行くと
新しい年に望むことを
必ずお願いしてきますよね。

健康、安全、縁結びなど
人によって思いも様々です。

そんな中
金運アップや商売繁盛
お願いをする人も多いはず。

お金に困らない生活を送りたい。

それは誰もが願うことです。

そこで今回は
金運アップ、商売繁盛にご利益のある
初詣におすすめの関東の神社
について
ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

初詣・神社参拝の仕方

初詣とは
1年を感謝し
新年の無事と平安を
祈願するために

年明けに初めて
神社や寺院に参拝する
日本古来の行事です。

初詣と言えば
道路も神社も大混雑。

行列に並んで待っている間
なんとなく参拝が終わってしまった。
という事が多いですよね。

でも本当は
神社参拝には
正しいお参りの仕方があるのです。

神様に対する
敬意と感謝の気持ちを持って
大人らしいマナーで参拝したいですよね。

ここでは
初詣での神社の参拝の仕方について
ご紹介しておきましょう。

神社に到着して
まず最初に出会うのが
鳥居ですよね。

普段は何も考えずに通ることが
多いですが
実は、鳥居は外と神域を隔てる
大切な入り口
です。

神聖な場所
立ち入らせていただく気持ちをわきまえて
行動するように心掛けましょう。

鳥居の前では必ず足を止め
服装の乱れを正してから
心を込めて一礼をし
くぐります。

次に参道の歩き方。

参道の真ん中は正中と呼ばれ
神様の通り道と言われています。

失礼のないように
できるだけ端を歩くように
心掛けましょう。

参道の途中には
手水舎(ちょうずや・てみずや)
あります。

古くから
水は穢れを流すもの
考えられてきました。

手水舎に立ち寄り
身を清めてから
参拝しましょう。

清め方は次の通りです。

まずは右手で柄杓を持ち
左手にかけます。

次に左手に持ち替え
右手にかけます。

再度右手に持ち替え
左手の平に水を汲み
口をすすぎましょう。

この時、くれぐれも
柄杓に口は付けないで
下さいね。

最後にもう一度
左手に水をかけ
柄杓を縦にして
残った水で柄を清め
柄杓を伏せて
元の場所に納めて終わりです。

手水舎一つにしても
細かい作法がありますね。

私は今まで
ただ手を洗う場所という感覚で
利用していました。
とても恥ずかしいですね。

身を清め終わったら
いよいよ参拝です。

まずは姿勢を正し
お賽銭を奉納します。

お賽銭の金額には
諸説あります。

ご縁があるから
5円がいい。

10円はその逆で
縁が遠ざかる。
など。

基本的に金額に決まりはなく
心がこもっていれば
自分の好きな金額で
いいと思います。

お賽銭は投げ込むイメージ
あるかもしれませんが
元々は、お供え物だったものが
このお賽銭なので
投げ込むのはあまりいい行為では
ありません。

静かにそっと奉納しましょう。

次に静かに鈴を1回鳴らします。

鈴は魔除けや清めの力
あるとされていて
鳴らすことにより穢れを
祓います。

ここまで終われば
いよいよ神様に拝礼です。

拝礼の作法
神社によって異なる場合が
ありますが
ここでは一番一般的な

二礼二拍手の作法
ご紹介します。

まずは
敬意を払う気持ちを込め
服装を正し
深いお辞儀を二回します。

次に
胸の高さで両手を合わせ
肩幅程度に手を開き
拍手を二回打ちます。

この時
右手を少し手前に引き
左手が少し前に出た状態で
拍手を打ちます。

そして、両手を合わせ
心を込めて祈ります。

最後に両手を下ろし
深く一度お辞儀をします。

これで
参拝は完了です。

初詣のような
人の多い時には
中々守れない作法もあります。

混雑している中
自分だけ参道の端を歩こうとしたり
きちんとした作法を守るあまり
拝礼に時間を掛けすぎて
後ろの人に迷惑を掛けたり。

あまり神経質になりすぎる必要も
ないですし
あまりにも軽視しすぎるのも
問題です。

大人として
常識のある行動をとれば
大丈夫です。

一番大切なのは気持ちです。

一方的にお願いをするだけでなく
神様に対する
敬意と感謝の気持ちを忘れずに。

この作法は
初詣に限らず
神社に参拝する際には
いつでも同じなので
身に着けておくと
いいですね。

金運アップの初詣におすすめ:神田明神

kanda-myojin_2012

神田明神は
東京都千代田区にある
1,300年近くの歴史を持つ
古社です。

古くから江戸総鎮守として
町を見守り、守護し
今なお人々に親しまれ続ける
神社です。

初詣時には
毎年約30万人の参拝客で賑わう
人気の初詣スポットです。

商売繁盛の神である
えびす様
縁結びの神である
大黒様など
三柱のご祭神が祀られています。

例年の参拝客数からもわかるように
三が日の混雑は避けられません。

また、大晦日に一度閉門され
元旦0時に開門されるので
年明け前には
門前に大行列ができます。

年明け前後の
盛り上がる時間を避け
一段落した頃に参拝すると
若干ですが混雑を回避できるかも
しれませんね。

神田明神は
駅まで徒歩10分の場所にあります。

駐車場の競争率も
非常に高いと思われるので
公共の交通機関の利用
オススメします。

神田明神の詳しいご案内はこちらをどうぞ!

金運アップにおすすめの神社:香取神宮

img_2305

香取神宮
千葉県香取市にある
由緒ある神社で
東国三社の一社です。

また、関東を中心に約400社ある
香取神社の総本社で
関東屈指のパワースポットでも
あります。

そんな香取神宮には
地元の人たちだけでなく
全国から参拝客が
集まるとされていて
初詣時にもとても人気の高い
神社
です。

例年の参拝客数は
約50万人。

その驚異の数字を
見て頂ければ想像はつきますが
三が日は大混雑を起こします。

香取神宮には
仕事や人生全般に関する
幅広いご利益があると
言われていて
そのありがたいご利益を求める
多くの参拝客が全国各地から
集まるのです。

通常ならば
車でのアクセスが
非常に便利な場所にあるのですが
お正月には
周辺で交通規制が実施され
毎年、無料の駐車場までは
長蛇の列ができます。

また、神社に到着してからも
参拝できるまでに
1時間は掛かった
という声もあり
長時間待つのが嫌だという人は
混雑を回避する手段を
考えておく必要がありますね。

それだけ人が集まるということは
それだけ魅力のある神社だということ。

混雑に対する覚悟は必要ですが
1年の初めにお参りする価値は
十分にある神社
だと思います。

香取神宮の詳しいご案内はこちら。

香取神宮の要石とお守りは?初詣時や駐車場の混雑情報も
香取神宮をご存知ですか? 香取神宮は 千葉県香取市にある由緒あるお社で 鹿島神宮・息栖神社と肩を並べる 東国三社の一社です 関東を...

金運アップにおすすめの神社:三峯神社

SONY DSC

三峯神社
埼玉県秩父市にある神社で
秩父三大神社の一つです。

標高1,100mの場所に位置するので
初日の出を望むこともでき
初詣スポットして人気があります。

例年の人出は
約1万5,000人

数字だけ見ればそんなに
多くは感じませんが
元旦の歳旦祭を始め
1日から3日までは
開運福引が行われることもあり
三が日はとても混雑しています。

また、山奥という立地条件から
車かバスを利用するしかなく
それもまた、混雑の原因となっています。

山道での混雑は
中々前に進まないため
早朝に到着できるように
早い時間に出発するなど

時間の調整が
有効かと思います。

また、山の上では
積雪していることもあり
その対策も必要です。

三峯神社のご利益は
商売繁盛や家内安全
厄払い
などです。

アクセスが不便でありながら
そこまで人を集めるのは
そんなありがたいご利益が
あるから
なのですね。

三峯神社の詳しいご案内はこちらから

金運アップにおすすめの神社:榛名神社

31635

榛名神社は
群馬県高崎市にある
1,400年の歴史を持つ
由緒ある古社です。

榛名山の中腹に抱かれ
傍には榛名川と榛名湖。

大自然のエネルギー溢れる
素晴らしい神社です。

三が日の参拝客数は
約1万人。

混雑はしますが
大混雑というほどではありません。

開運や商売繁盛を始めとする
多くのご利益があり
どんな願いも叶えてくれる
万能神社として
日頃から人気があります。

ご神体の御姿岩
双龍門の鉾岩などの
巨岩奇岩の迫力は素晴らしく
その神かがった佇まいからは
強い大地のエネルギーを
感じることができます。

元旦の0時から3時をさければ
混雑も落ち着くようなので
大自然のパワーを感じながら
ゆっくり参道を歩くのも
いいかもしれません。

新年早々
身も心も洗われ
清々しい1年を過ごせそうです。

但し、山の中腹に位置するので
非常に気温が低く寒いので
防寒対策はしっかりとしておきましょう。

また、立地条件的に
車やバス以外に交通手段がなく
山道は混雑する可能性が高いので
出発時間を調整するなどの
混雑回避の対策も考えておくと
よいですね。

榛名神社の詳しいご案内はこちら。

金運アップにおすすめの神社:箱根神社

history001_01

箱根神社
神奈川県足柄下郡にある
由緒ある神社です。

古くから
関東総鎮守箱根大権現と言われ
崇められてきた名社で
運開きの神様として
信仰されてきました。

交通安全や心願成就
開運厄除けに高いご神徳
があり
また、事業や商売にも
ご利益があるとされています。

初詣時には
約10万人の参拝客で賑わう
人気の初詣スポットです。

大晦日には大祓式
元旦には歳旦祭が
行われることもあり
大晦日から元旦にかけては
非常に混雑します。

やはり、年越し前後
参拝する方が多いので
その時間帯が混雑のピークと
言えるでしょう。

混雑の回避を望むなら
年越しの盛り上がりが
一段落した時間を狙って
参拝するのがオススメです。

また、三が日は
周辺道路で交通規制
実施されることもあり
神社までの道路も
渋滞を起こします。

車での参拝を希望する方は
4日以降がオススメかと
思います。

スポンサーリンク

最後に

いかがでしたでしょうか。

関東にはこの他にも
たくさんの初詣スポット
あります。

新しい年を素晴らしいものにしたい。

それは、誰しもが望むことですよね。

だからこそ
混雑するのがわかっていながら
初詣に出向くのです。

1年の初めに神社を参拝する事は
日本人として
とても素晴らしい習慣だと思います。

ぜひ、今の自分にぴったりの
神社を見つけて
素晴らしい1年のスタートを
きってくださいね。

神社でのお祓いについてはこちらをどうぞ。

実は間違ってるかも?正しい神社参拝を知っていますか?
神社参拝の作法を詳しく解説(動画付き)鈴や願い事についても
1年の初めや様々な人生の節目に 神社を参拝することは 日本人ならば子どもの頃から 誰しも経験することですよね。 ですが、正しい参拝...
神社参拝時の服装についてはこちらをどうぞ。
神社参拝の服装まとめ!夏服やネクタイ色は?女性の場合も詳しく
みなさんは 神社に参拝する際の 服装について 普段から意識して 気を付けていることは ありますか? 日本に住んでいれば 神社...
スポンサーリンク