大神神社:縁結びお守りと蛇お守り。初詣時の混雑状況も

大神(おおみわ)神社をご存知ですか?

奈良県桜井市にある
日本最古と言われる
歴史ある神社です。

まずはこちらの大神神社を紹介した動画をご覧ください。

本殿を持たない珍しい神社
その理由としては
神社の背後にそびえる
三輪山自体を
ご神体としている
からなのだそうです。

拝殿から山に向かって参拝するという
とても珍しい参拝スタイルです。

三輪山は、遥か昔から
神の宿る山と呼ばれてきた
神聖な霊山です。

そのためその山をご神体とする
大神神社は
強力なパワースポットとしても
有名です。

また、境内には
白蛇にまつわる伝説や
縁結びのスポット
もあり
多くの参拝客を集めています。

今回は
そんな大神神社について
ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

縁結びお守りと蛇お守りについて

404a2ed3-3ba8-4aa2-8773-5c70d9f12d0f

大神神社には
二つの岩が仲良く寄り添う姿から
夫婦岩と名付けられた
縁結びや夫婦円満の
パワースポットがあります。

さらにご祭神の大物主大神と
活玉依姫の赤い糸
を辿ると
三輪の社まで続いていたという
素敵な恋物語も残っています。

そのようなことから
大神神社は
縁結びの神社として有名
そのご利益を求めて
全国から多くの参拝客が
訪れているのです。

オススメの縁結びアイテムは
えんむすび守
神社の社紋である
三本の杉の木が描かれ
夫婦岩がデザインされた
可愛らしいお守りです。

色がピンクと水色の2色あり
ペアで持ちたいお守りです。

また、大神神社のご祭神は
巳の神様としても知られており
ヘビの好物が卵と言う事から
ご神木に多くの卵がお供えして
あるそうです。

白蛇は神の化身と考えられ
境内で白蛇を見ると
幸運だと言われています。

そういう由縁から
巳年には大神神社
初詣に行くという人も多いようです。

“みまもり”というお守りが
人気です。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

巳と身をかけたネーミング
素敵ですね。

こちらは、ひもで白蛇を模ったデザイン
非常に可愛らしいお守りです。

しかし、巳年限定という情報もあるので
そうだとしたら
非常に貴重なお守りですね。

大神神社のアクセス方法

大神神社へのアクセスは
電車と自家用車の利用
一般的です。

自家用車利用の場合は
西名阪自動車道、天理ICから
国道169号線を約30分
三輪参道入り口交差点経由
大神神社です。

大神神社には
4箇所の駐車場が完備されており
合計で約320台駐車できます。

電車利用の場合は
JR桜井線(万葉まほろば線)
三輪駅より徒歩5分。

JR桜井線・近鉄大阪線
桜井駅北口2番乗り場より
シャトルバスで約20分です。

最寄りの駅から徒歩5分
公共の交通機関を利用するのに
最適の立地条件です。

大神神社の初詣時の人数や混雑状況について

2013_oomiya

大神神社の初詣の参拝者数は
例年約50万人とも言われています。

その凄い数字を見れば
混雑することは間違いないですね。

お正月の間は
専用駐車場の一部が駐車禁止となり
周辺道路では交通規制も
実施される事もあるので
駐車場に辿り着くのも
一苦労の予感ですね。

最寄りの駅から徒歩5分という
立地条件を考えると
公共の交通機関を利用するのが
一番便利
かと思われます。

また、神社内に入ってからも
参道で通行規制が行われている
という情報もあります。

拝殿前に参拝客が殺到すると
非常に危険なので
安全確保の為に
一旦通行を規制
拝殿前が空いてきたら
規制を解くという方法を
とっているようです。

拝殿以外にも
年の初めに訪れたい
ありがたいスポット

たくさんあるので
三が日の間は
混雑していると覚悟して
ご参拝下さい。

また、元旦午前1時からは
国家や皇室の安泰と
国民の平和を祈る
繞道祭(にょうどうさい)が行われ
同日午前5時からは
四方拝(しほうはい)と呼ばれる
ご祭神ゆかりの神々を拝む
由緒ある儀式が執り行われます。

その時間帯には
特に人出が多くなると思われますので
混雑を回避するために
一番盛り上がる年明け前後と
上記のような神事の時間は
外したほうが良さそうですね。

12月31日から1月8日までは
駐車場利用料が無料ではなくなる

そうなので、ご注意くださいね。

大神神社のパワースポット

大神神社のパワースポットについて
いくつかをご紹介して
おきましょう。
677def2720d20fed8fc73274d4ab2e4c

まず一つ目のスポットは
ご神体である三輪山と拝殿の間にある
三ツ鳥居(三輪鳥居)です。

国の重要文化財に指定されおり
神の聖域と人間世界との
結界的な役割を果たしていると
言われています。

明神型鳥居を三つ組み合わせた
独特の形
をした鳥居です。

中央についている扉は
神様だけが通れる扉
人間はけして通ってはいけないと
されているそうです。

拝観の際には申し込みが必要
参集殿で受付をしています。

次にご紹介するのは
拝殿手前にある樹齢500年の
立派な杉のご神木です。

この木には
ご祭神の化身である
白蛇が棲むと言われています。
pop4

その事から
巳の神杉(みのかみすぎ)と呼ばれ
大切にされています。

三つ目のスポットは
三輪山への登拝口がある
摂末社のひとつ、狭井神社の
拝殿横にある薬井戸
です。

ここの湧水は
ご神体である三輪山から
湧いているということで
古くから、万病に効果がある
言われている御神水です。

適度であれば
持ち帰りも許されているそうです。

4つ目にご紹介するのは
なで兎です。

実は大神神社は
兎ともゆかりの深い神社
因幡の白兎という神話にも
関りがあります。

このなで兎は
赤い座布団の上に座った
非常に可愛らしい兎の置物
です。

この兎を撫でると
痛い所が治ったり
運気がアップすると言われていて
日々、多くの参拝客に撫でられています。

見た目の可愛さに反して
パワーは強力だと
大人気です。

その他にも
先にご紹介した夫婦岩も
強力な縁結びのパワースポットだと
言われています。

まだまだたくさんの
パワースポットがあります。

参拝に訪れた際には
ぜひ、色々探してみて下さいね。

大神神社のご祭神

大神神社のご祭神は
大物主大神(おおものぬしのおおかみ)
ご神体である三輪山に
鎮まられているとされています。

大物主大神は
農業、工業、商業など
全ての産業開発においての
国造りの神様であり
また、治病や交通、航海
縁結びなどの
生活全般の守護神としても
崇められています。

大神神社のご利益が
幅広く多彩
なのは
そういうところに理由が
あるのです。

三輪山がそびえ立つこの地は
古くから「神が宿る地」と言われ
周囲には多くの摂末社があり
様々な神々が祀られています。

大神神社周辺のおすすめスポットについて

miwa

三輪山自体をご神体とする
大神神社には
本殿がありません。

ぜひ、ご神体である
三輪山へ登拝してみては
いかがでしょうか。

隣接している摂末社
狭井神社(ささいじんじゃ)より
登拝することができ
また、手続きもここで行えます。

ご神体であるため
普通の登山とは違い
撮影禁止、喫煙禁止

水分補給以外の
飲食禁止などの
制限事項が存在します。

道のりはかなり険しく
無理をすれば
危険な箇所も多いので
自分自身の体力や体調と
しっかり相談して下さいね。

怪我や病気になってしまえば
それこそ、本末転倒です。

山中には
神秘的な雰囲気
漂っているそうで
渓谷や巨石群
急勾配などもあるそうです。

けして無理をしてはいけませんが
頑張って登り切った時には
きっと、心の中に何か得られるものが
あるはずです。

また、狭井神社のすぐ近くにある
阪口本店では
名物の三輪そうめんを
頂くことができます。

登拝で疲れた体に
温かくて優しいだしの味
しみわたっていきますよ。

大神神社に来たら
ぜひ、味わってほしい一品です。

今西酒造 大神神社参道店では
大人気の日本酒アイス
食べることができます。

アイスの甘さを残しつつ
日本酒らしさもしっかりと
感じられる

大人のソフトクリームです。

食後のデザート
ぴったりですよ。

その他にも
神社周辺には
美味しいグルメスポットや
観光名所

たくさんあります。

スポンサーリンク

最後に

大神神社のご祭神は
あらゆる願いに幸福を与える力
持っていると言われています。

願い事のある人が参拝すると
きっと運気が上がることでしょう。

また、この神社が持つ
スピリチュアルな雰囲気
独特なものがあり
そんな雰囲気を味わいたい方にも
オススメの神社です。

日本最古の神社と言われている
大神神社。

そこに残る神話や歴史
触れてみるのも
素敵ですね。

実は間違ってるかも?正しい神社参拝を知っていますか?

神社参拝の作法を詳しく解説(動画付き)鈴や願い事についても
1年の初めや様々な人生の節目に 神社を参拝することは 日本人ならば子どもの頃から 誰しも経験することですよね。 ですが、正しい参拝...
神社参拝時の服装についてはこちらをどうぞ。
神社参拝の服装まとめ!夏服やネクタイ色は?女性の場合も詳しく
みなさんは 神社に参拝する際の 服装について 普段から意識して 気を付けていることは ありますか? 日本に住んでいれば 神社...
スポンサーリンク