貫前神社(富岡)のご利益と厄払いについて。初詣の混雑は?

群馬県富岡市にある
貫前(ぬきさき)神社をご存知ですか?

まずはこちらの動画をご覧ください。

上野国一之宮であり
1,500年の歴史を持つ
由緒ある神社です。

門をくぐった所から
石段を下って社殿に向かう
下り宮という非常に珍しい
境内の配置となっており
宮崎県の鵜戸神宮
熊本県の草部吉見神社と共に
日本三大下り宮と呼ばれています。

このような配置になった理由は
不明なのだそうですが
あえてこの形を採用したのには
必ず何か理由があるはずで
その珍しさと
由緒正しき古社であることから
パワースポットと呼ばれ
人気の神社となっています。

今回は
そんな貫前神社について
ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

貫前神社のご利益と厄払いについて

76dd5d708325456b8193524092a550da_ll

貫前神社には
男女それぞれ1柱ずつの
主祭神が祀られており
地域の縁結びを担う
男女の強い土地神様
として
古くから人々に愛され続けています。

良縁や人生全般の守護
その他にも、生活の守り神として
災いを丸く治めたり
防いでくれるありがたい
神様です。

また、貫前神社の社殿は
三代将軍徳川家光公の命により
建てられたとされており
総漆塗り、極彩色の
荘厳な歴史あるその社殿
では
15種類にも渡るご祈祷が
年中無休で行われています。

中でも厄払いの神社として
地域の人々に愛され
厄年のお祓いには
貫前神社へ行くという方も
多いようです。

貫前神社のアクセス方法

貫前神社へのアクセス
電車利用の場合は
JR高崎線、上越新幹線
高崎駅から
上信電鉄に乗車して
約45分。

上洲一ノ宮駅で下車して
徒歩15分です。

自家用車利用の場合は
上信越自動車道富岡ICより
約20分。

下仁田ICからも
約20分の距離です。

高速出口から神社までの
詳細なルートが
公式ホームページ
掲載されていますので
確認してみて下さいね。

また、貫前神社には
専用の駐車場がありません。

総門付近は駐車禁止には
なっていないそうなので
混雑時以外には
周辺に駐車することも可能ですが
総門から西の位置に
市営の無料駐車場があるそうなので
そちらを利用した方が
安心で便利なのではないかと
思います。

貫前神社の初詣時の駐車場や混雑状況について

04

貫前神社は
群馬県内でも1,2位を争う
人気の初詣スポットです。

例年の参拝客数は
約10万人とも言われ
年末年始には大変な混雑が
予想されます。

また、大晦日と三が日は
交通規制も行われるので
普段ならば駐車可能な
総門周辺が立ち入り禁止となります。

近隣の駐車場を予め調べておくと
安心ですね。

ですが、例年の参拝客数を考えると
駐車場の不足は確実
道路の混雑も必至です。

JR上洲一ノ宮駅から
神社までは徒歩15分
好アクセスなので
公共の交通機関の利用を
オススメします。

また、元旦には
神楽(太々神輿)奉納
3日には
水的神事が
行われる予定です。

特別な神事のある時間帯
さらに混雑が予想されますので
事前にホームページで確認をするなどの
注意が必要です。

貫前神社のパワースポット

貫前神社は
パワースポットとしても
大変人気の高い神社です。

最初にご紹介した
下り宮を始めとした
数多くのスポットが存在しています。

ここでいくつかご紹介しておきましょう。

徳川家光公により
建立された本殿は
総漆塗りの極彩色。

規模としては
大きくはありませんが
その華麗な外観
歴史を感じる荘厳な佇まいには
身の引き締まる思いです。

ご祭神への敬意
疎かにする者に
力を頂く資格はありません。

パワースポットを探す前に
ぜひ、心のこもった参拝を
して下さいね。

本殿裏には
藤太杉があります。
235940780_624

樹齢1,200年とも言われる巨杉
藤原秀郷が平将門討伐に
出征する際に
戦勝祈願として年齢分の
杉を奉納したと言われており
藤太杉はそのうちの1本と
されています。

また、本殿横には
金箔のカエルの置物があります。

太平洋戦争末期に
総門近くのタブの木に
蛙の形をした
サルノコシカケ(茸)が出現し
ご祭神が
武勇の神と言われていたことも相まって
「勝ち蛙(カエル)」と信仰されるように
なったそうです。

戦後、交通事故の多発を嘆き
現在では事故なく「無事に帰る」ための
お守りとされています。

0c19e895

貫前神社の金箔のカエルは
「無事に帰る」という思いのこもった
交通安全祈願のカエルなのです。

また、参道左側付近には
伊勢神宮を始めとする
多数の末社群があります。

その付近にある
樹齢1,000年の巨木・スダジイ
大イチョウからも
パワーがいただけると言われています。

そして、本殿左奥にある
ご祭神の御子孫を祀る社にも
ぜひ参拝しておくべきですね。

また、手水舎の上付近にある
月読神社では
人の心の裏側を見抜く力や
タイミングを計る力を頂けると
言われています。

ここでは
代表的なものをご紹介しました。

一言でパワースポットと言っても
その一つ一つにちゃんとした
物語があり
その物語があってこそ
その場所に特別な力が
宿っているのですね。

その場所にまつわる
物語を勉強してから訪れると
パワーを頂くありがたさも
また、倍増しますね。

貫前神社のご祭神

貫前神社のご祭神は
経津主神(ふつぬしのかみ)と
姫大神(ひめおおかみ)
の2柱です。

経津主神は
霊剣、布都御魂(フツノミタマ)
神格化したとする説から
刀剣の神とも言われています。

布都御魂剣は
強力な破邪の霊力
持っていたとされ
生活の災いを防ぐ守り神として
古くから人々に信仰されてきました。

姫大神は
正確な神名や祀られた由緒も
残されていないそうですが
当地の養蚕機織の神であるとの
一説が残っているそうです。

地域のご縁を結ぶ
男女の強い土地神様として
古くから地域の人々を
見守り続けているのです。

貫前神社周辺の観光地

29_1_ja

貫前神社周辺には
観光名所もいくつか
点在しています。

参拝の後には
観光地巡りをするのも
楽しいですね。

ほど近い場所には
2014年に世界文化遺産に登録された
富岡製糸場があります。

製糸場内部の見学
可能なそうなので
日本が誇る世界遺産に
この機会にぜひ
立ち寄ってみてはいかがですか?

富岡製糸場までは
約15分で到着できます。

また、お子様連れのご家族には
群馬サファリパーク
オススメです。

バスの中から
ライオンやキリン
などに
餌やり体験を出来ると人気で
普段は近づくことの出来ない
野生動物を
近くで見ることができる
迫力満点のスポットです。

パーク内には遊園地もあり
長時間遊ぶことができるので
神社を参拝した後に
ここで遊び尽くすのも
楽しいですね。

また、群馬県立自然史博物館
大人から子どもまで
楽しめるスポットです。

群馬県の自然に触れることができ
46億年の生命の歴史についても
学ぶことができます。

参拝や周辺の観光で
歩き疲れたら
磯部温泉の足湯
ゆっくりと浸かるのも
いいですね。

磯部温泉は
温泉記号発祥の地とも
言われている温泉で
疲労回復や冷え性
関節痛などの効能
があるので
ゆっくりと温まれば
疲れも一気に取れますね。

その他にも周辺には
色々な観光スポット
点在していますので
ぜひ、参拝の記念に
観光も楽しんでみて下さいね。

スポンサーリンク

最後に

上野国一之宮である
貫前神社
旧国地域で最も格式が
高い神社と言われています。

地域全体の守護神として
古くから人々を見守り続け
地元の人々から
愛され続けてきた

素晴らしい神社なのですね。

下り宮という
独特な境内の配置も
非常に興味深く
是非、訪れてみたい
神社の一つです。

近年
パワースポットという言葉が流行し
それを巡るツアーも多く企画されています。

日本古来の伝統文化である
寺社仏閣に
若者世代が興味を持つということは
とても素晴らしい傾向だと思います。

神社参拝の意味を理解し
マナーを守り
ご祭神に対しての
敬意と感謝を忘れずに

パワースポット巡りを
楽しみたいですね。

実は間違ってるかも?正しい神社参拝を知っていますか?

神社参拝の作法を詳しく解説(動画付き)鈴や願い事についても
1年の初めや様々な人生の節目に 神社を参拝することは 日本人ならば子どもの頃から 誰しも経験することですよね。 ですが、正しい参拝...
同じ群馬県の榛名神社はこちらをどうぞ。
スポンサーリンク