玉前神社の利益と縁結び効果について。初詣の混雑は?

玉前(たまさき)神社
ご存知ですか?

千葉県長生郡一宮町
九十九里浜の南端に位置し
上総国一之宮として格式がある
由緒正しき古社です。

上総国一之宮とは
平安時代から中世の頃にできた社格で
その国においての由緒の深い神社
信仰の厚い神社の
首位にあたるものを一の宮と
呼んでいたそうです。

また、関東屈指のパワースポット
しても人気の神社です。

女性の心身に作用のある
効果的なご利益
が多く
女性にとても人気があります。

今回は
そんな玉前神社について
ご紹介したいた思います。

何故、女性に人気なのか。

気になるご利益についても
詳しくご紹介します。

スポンサーリンク

玉前神社の利益と縁結び効果について

玉前神社は
ご祭神が女性で母であるため
縁結び、子授け、安産などの
女性に関するご利益が
たくさんあります。

源頼朝公が妻の懐妊の際に
安産を祈願したという伝説
現在でも語り継がれています。

また、縁結び神社としても有名で
恋愛成就を求める女性たちが
多く訪れています。

恋おみくじも大人気です。

実際に訪れた人たちからも
ご利益があったという声が多く
遠方からも多くの参拝客
訪れているようです。

また、玉前神社は
お守りの種類が多いことでも
有名でここでしか手に入らない
ユニークなものもあるので
訪れた際には
ぜひチェックしてみて
下さいね。

代表的なお守り
いくつかご紹介しておきましょう。

落ち着いた紫色の袋に
月の満ち欠けの絵が印象的な
月日守(つきひまもり)は
日々の生活リズムを正し
女性の縁結びや子授け
安産、子育て

生涯を通して
見守っていただけるという
とてもありがたいお守りです。
96ad22ed063ac8b12580769d5ef08635165cf597

白地に赤い紐の結ばれた
御珠守(みたままもり)
実際に真珠が入っているという
とても珍しいお守りで
古くから
霊力が宿ると言われている
麻の袋を使用している
特別なお守りです。

もう一つ
ユニークなお守りとして
波乗守(なみのりまもり)があります。
naminori3_tamasakijinja

サーファーだけでなく
全ての人が
人生の荒波に乗れる
言われているお守りです。

波乗りに関しているところが
九十九里浜という土地柄
ならではですね。

玉前神社
行くだけでもたくさんの力を
いただける場所ですが
折角ですので
ありがたいお守りも
受けて帰ることを
オススメしますよ。

玉前神社のアクセス方法

玉前神社へのアクセスは
JRと自家用車の利用が
便利です。

JR利用の場合は
JR東日本外房線 
上総一ノ宮駅から徒歩8分。

自家用車利用の場合は
国道128号線沿い
九十九里波乗り道路
一ノ宮インターからすぐです。

無料の駐車場もありますので
とても便利ですよ。

玉前神社の初詣時の駐車場や混雑状況について

kujukuri-kidohama

玉前神社は
関東圏で一番早く
初日の出を拝むことができる神社

と言われていて
九十九里浜からの初日の出を
拝むために
元旦には
毎年多くの参拝客が
訪れています。

初日の出のスポットからは
徒歩圏内であることもあり
天気の良い元旦には
早朝から多くの参拝客がつめかけ
本堂へ続く参道には長蛇の列ができます。

この人混みは
三が日に渡り途絶えることがなく
混雑に関しては
相当の覚悟が必要です。

混雑回避の対策を考えなければ
神社に辿り着くまでに
相当の時間がかかってしまいます。

まず、神社までのアクセスですが
車で訪れる人が多く
周辺道路は大渋滞を起こします。

また、渋滞に際して
交通規制が行われる場合もあり
さらに混雑をきたします。

駐車場の数にも限りがあるので
その他の駐車場
リサーチしておくことが
重要です。

JR上総一之宮駅からは
徒歩8分程度
好アクセスなので
出来ればJRを利用することを
オススメしたいです。

神社に辿り着いたとしても
そこから本殿までの
待ち時間を考えると
神社までの渋滞の負担だけでも
軽減出来ればと思います。

渋滞に巻き込まれた時の
イライラって
結構ストレスですよね。

まあ、初詣に混雑はつきもの。

最初からそう割り切って行けば
渋滞も苦痛ではないかもしれませんね。

とにかく
玉前神社は
初詣の人気スポットです。

混雑することは間違いないので
それなりの情報と覚悟を持って
参拝してくださいね。

玉前神社のパワースポット

p81201411

玉前神社は
レイラインの東の基点として
有名な場所です。

レイラインとは
古代の遺跡には直線に並ぶように
建造されたものがあるといいう
仮説に基づいて
遺跡群が表す直線の事です。

御来光の光とも呼ばれ
春分の日の日の出の位置と
玉前神社を結んだ直線上に
富士山山頂や出雲大社など
日本における神聖な場所が
数多く並んでいることから
非常に強いエネルギーを持つ場所と
されています。

ではここで、玉前神社に多く点在する
パワースポットについて
いくつかご紹介しておきましょう。

二番目の鳥居をくぐり
手水舎で心身を清めた後
右側を見ると
君が代に登場する
さざれ石があります。

さざれ石とは小石をさし
長年に渡り結合を繰り返し
巌(いわお)となると
言われています。

強力なパワーを持つ石とされており
訪れた際には
是非立ち寄りたいスポットです。

そのさざれ石の正面には
子宝・子授けイチョウがあります。
ddcafe-1024x768

向かって右が雄株(父)
左が雌株(母)。

真ん中には
その2本の種から育った
子どもイチョウ。

その3本のイチョウの木に
父・母・子の順に両手で触れると
子宝のご利益があると
言われています。

実際に子宝に恵まれたという
喜びの声も
多く寄せられているようですよ。

次に
本殿に参拝後
左方向に向かった先にある
はだしの道。

はだしになり
入り口から時計回りに
3周回る

願いが叶うと言われています。

その土地が持つパワー
足元からいただくことが出来ると
伝えられているそうです。

こんにも神聖な場所で
足で、しかも裸足で
パワーをいただくなんて
少し恐れ多い気もしますが
とても人気のパワースポットです。

その他にも
御神水を飲むことで
神社のご加護をいただくことが
できるとも言われています。

近年では
玉前神社のパワースポット
訪れる参拝客も多く
関東屈指と言われるのも
納得できますね。

玉前神社のご祭神

玉前神社のご祭神は
神武天皇の母である
玉依姫命(たまよりひめのみこと)
この地で神武天皇を産んだとされています。

女性の心身に作用のあるご利益が
多いとされているのも
ご祭神が女性であり母であることが
大きな理由であるのです。

また玉依姫命は
美人の神様としても
崇められており
この神社が女性に人気なのも
納得ですね。

その他にも
玉依姫命は
海の女神とも呼ばれており
玉前神社で
毎年9月に行われている
県の無形民俗文化財「十二社祭り」が
海岸で行われるのも
海の女神とその一族の神々の
年に一度の再会が
由縁の釣ヶ崎海岸で行われるという
ことからきているそうです。

玉前神社周辺の観光地

dsc04347

玉前神社は
九十九里浜のすぐ近く
海がとても綺麗な所です。

参拝に訪れた際には
ぜひ、美しい九十九里浜
散策したり
ドライブしたりして過ごすのも
オススメですよ。

また、神社から
約8.9kmの場所には
昔から防御の要の地と
言われてきた
太東埼があり
頂上の断崖絶壁からは
太平洋や九十九里の絶景を
眺めることができます。

自然美しい茂原公園
神社から約9.5km。

池や山など
自然の地形を生かした園内は
散歩するにはちょうど良い広さで
池ではたくさんの
のんびり甲羅干しをしている
可愛い姿が見られます。

また、神社から4.9kmと
程近い場所には
長生観音があります。
県道30号線沿いに建っており
ながいき観音として
お参りされる方も多いようです。

その他にも
玉前神社は海に近いため
周辺には
美味しい海の幸を味わえるお店が
たくさんあります。

房総半島の美味しい海の幸を
存分に味わって帰るのも
オススメですよ。

スポンサーリンク

最後に

玉前神社は
ご祭神が女性であるため
とても優しく柔らかい雰囲気を持った
神社です。

きっと、訪れるだけで心癒され
穏やかな気持ちに
なれることでしょう。

人生で大きな悩みにぶつかった時
女性としてのパワーや魅力
もっと高めてみたいと思った時などに
ぜひ、訪れてみたい神社ですね。

同じ千葉県の猿田神社はこちら。

実は間違ってるかも?正しい神社参拝を知っていますか?
神社参拝の作法を詳しく解説(動画付き)鈴や願い事についても
1年の初めや様々な人生の節目に 神社を参拝することは 日本人ならば子どもの頃から 誰しも経験することですよね。 ですが、正しい参拝...
スポンサーリンク