田村神社(高松)の厄除けと温泉について。初詣情報も

みなさん
香川県高松市にある
田村神社をご存知ですか?

こちらは田村神社を紹介した
動画ですので是非ご覧ください。

のどかな讃岐平野の
ほぼ中央に位置する
讃岐国内の
明神大社三社の一つで
讃岐国の一宮として崇拝されている
格式高い神社です。

また、数多くの神を祀っており
そのためご利益も豊かで
香川県内でも
有名なパワースポット
です。

今回は
そんな田村神社について
ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

田村神社のご利益と厄除けについて

田村神社には
多くの神が祀られています。

そのため
ご利益の幅も広く
数々の祈祷が毎日のように
執り行われています。

中でも
自動車祓いは有名
新車を購入した際には
田村神社へ安全祈願に行く
という人も香川県には多く
見られます。

香川県の道路を走っていると
田村神社の交通安全の
お札やステッカー
を貼った車を
よく見かけますよ。

自動車の厄除けにはとても
よいと思います。

もちろん厄年の方が受ける
一般的な厄除けとしても受けると
よいかと思います。

また、子授け、安産などの祈祷
毎日行われています。

健やかな子どもを授かるように。

安産にて健やかな子どもが
誕生するように。

生まれた子どもが健やかに
成長するように。

神様のご加護をいただくことができ
妊婦さんや産婦さんに人気です。

後で説明するパワースポットの
一つですが
お産が軽いことから
安産の象徴とされている犬が
祀られている
“安産子宝犬”も人気です。

また、本殿に向かって右側にある
“姫の宮”は縁結びのご利益があると
有名なので
田村神社へ行った際には
是非立ち寄ってみて下さいね。

その他にも
金運上昇や家庭円満
学業成就や無病息災など

本当に数多くの祈願が行われており
ご利益のとても多い神社です。

田村神社のアクセス方法

田村神社
電車やバスの利用でも
自家用車の利用でも
とても便利な場所にあります。

電車利用の場合は
高松琴平電鉄琴平線
一宮駅より徒歩10分。

コトデンバス利用の場合は
一宮バス停より徒歩1分。

車利用の場合は
高松西ICより約10分。

高松中央ICより約15分。

高松空港より約20分。

また、JR利用の場合は
JR高松駅より
タクシー等で約20分です。

田村神社の初詣時の駐車場や混雑状況について

tamura010214c

古くから人々に愛され続けてきた
田村神社へは
毎年、県内外から
多くの初詣客が訪れます。

元旦0時からは
歳旦祭が執り行われ
本殿にある大太鼓が
100回打ち鳴らされます。

参道の両脇には
多くの屋台が立ち並び
本殿までは毎年長蛇の列が
できます。

普段は車の利用も便利な
立地なのですが
正月三が日は
駐車場を求める車で
大渋滞が起こります。

少し離れた場所にも
臨時駐車場が用意される
そうなので
少し歩いてでも
そちらに駐車するのが
オススメです。

田村神社の例年の人出は
130,000人とも言われています。

県内外問わず
それだけ人気のある神社なのです。

また、田村神社は
他の神社に比べて
お守りやおみくじの種類が
多い
と言われています。

そういうところも
初詣の神社として
人気がある
理由なのかも
しれませんね。

田村神社のパワースポット

19

田村神社には
数多くのパワースポット
存在しており
香川県内でも人気の神社です。

ここでいくつかご紹介して
おきましょう。

水神、龍神の神様と
言われているだけあって
境内には
何種類もの龍をイメージした
モニュメントや像があります。

中でも金の宝珠を持った
龍神の像は
金運上昇のご利益がある
金龍という神様なのだそうです。

龍神の下には
願い事が書かれた
多くの小判が奉納されており
そのご利益を求める参拝客の多さを
物語っています。

その他にも
龍をあしらった建造物
多く点在しています。

また、田村神社は
さぬき七福神を祀る
神社の一つで
家庭円満や人間関係にご利益のある
布袋さんを担当しています。

境内のあちらこちらに
大小様々な布袋さん
祀られており
布袋さんを中心とした
その他の七福神も
ちらほらと見かけることが
できます。

天満宮の前には
合格門と書かれた
小さな門があり
受験生に人気です。

女性の神を祀る
そばくら社の周辺には
ありがたいご利益が
集まっています。

子授けや安産にご利益のある
はらみ石。

小さな鳥居に小さな社の
あわしまさん。

その小さな赤い鳥居を
「くぐって参れ」と書かれていますが
とても小さいので
実際にくぐれるのかどうか・・・。
とってもユーモアがありますね。

その赤い鳥居の隣には
常日頃愚痴をこぼすことが多い方に
オススメの
ぐち聞きわらべ。

また、食べ物に不自由しない。
というご利益のある神様
田の神さんなど
広い境内の中に
立ち寄りたいスポットが
数多く点在しています。

田村神社のご祭神

田村神社には
5柱のご祭神が祀られています。

倭迹迹日百襲姫命 (やまとととひももそひめのみこと)
五十狭芹彦命 (いさせりひこのみこと)
猿田彦大神 (さるたひこのおおかみ)
天隠山命 (あめのかぐやまのみこと)
天五田根命 (あめのいたねのみこと)

以上の5柱を総称して
田村大神と呼んでいます。

社殿が創建される前には
「定水井(さだみずのい)」という
井戸にいかだを浮かべて
その上に神を祀っていたそうで
現在もその井戸は
奥殿の下にあります。

その事から
元々は当地の水神(龍神)
あったとする説もあるそうです。

奥殿の下の深淵には龍が棲み
覗けば絶命すると伝えられ
開かれたことがないそうです。

古くより
讃岐は雨の少ない地方で
ため池が多く作られていました。

田村神社周辺は
東を流れる香東川の伏流水の
恩恵を受けてきた地域で
農耕には欠かせない水への信仰
祭祀につながったと考えられて
います。

領内で洪水や干ばつなどの
災害があった時に
領主奉行は先ず田村神社
祈願していたということから
定水大明神とも呼ばれています。

また、ご祭神である
倭迹迹日百襲姫命は
箸墓伝説のヒロイン
卑弥呼と同一とも言われています。

田村神社の周辺の温泉と観光地

讃岐平野のほぼ真ん中に
位置する田村神社。

周辺はのどかな田園地帯では
あるのですが
少し足を伸ばせば
歴史ある名所などへも
行くことが可能です。

その中でも
比較的近くにある
観光地をいくつか
ご紹介しておきましょう。

まず、香川県民である私が
一番にオススメしたいのは
周辺というよりは
田村神社の中なのですが
社務所隣接の建物で
毎週日曜日だけ営業している
田村神社のうどん店です。

うどんを販売している
神社
って珍しいと思うのですが
そこはさすがうどん県ですね。

讃岐うどんならではの
コシとイリコ風味のだし。

香川県に来たならば
絶対に味わって帰って
もらいたいです。

しかも、かけうどん1杯は
なんと150円。

他の県では味わえません。

また、香川県ならではの
うどんシステム
セルフサービス

楽しいですよ。

神社のうどん。
なんだか凄く縁起が
良さそうです。

その他にも
うどん店はたくさんあります。

コンビニの数よりも
うどん屋の数が多いと言われている
香川県。

うどんの食べ比べも楽しいですよ。

田村神社から約5kmの場所には
国の特別名勝に指定されている
栗林(りつりん)公園があります。

手入れの行き届いた
緑あふれる美しい庭園
ぜひ一度は訪れていただきたい
観光スポットです。

JR高松駅から田村神社への
途中にあるので
行きや帰りに立ち寄ることができて
便利な立地です。

また、田村神社から約7.5km
JR高松駅の近くある
玉藻(たまも)公園には
高松城跡があり
歴史的な魅力の詰まった
スポットとなっています。

また、神社に程近い場所にある
高松クレーターの湯きらら
人気です。
maxresdefault

日帰り入浴もできて手軽で
季節の懐石を味わったり
宿泊したりすることもできます。

お遍路さんにも
愛用されている温泉です。

のんびりと旅の疲れを癒すのに
ぴったりですね。

実は香川県は
日本で一番狭い県です。

車やレンタカーを利用すれば
どこにでも行けてしまいそうです。

スポンサーリンク

最後に

地元の人たちから
「一宮(いちのみや)さん」という愛称で
親しみを込めて呼ばれ
愛され続けている田村神社。

私は生まれてからずっと
香川県に住んでいますが
水不足のニュースを聞かない
年はほとんどなく

毎年深刻な渇水に悩まされて
います。

そんな香川県民にとって
水は本当に大切な物であり
水を司る龍神をお祀りしている
田村神社は
地域にとっても
とてもありがたい存在なのです。

様々な神を祀り
ご利益も多い田村神社。

ぜひ、一度訪れてみて
下さいね。

実は間違ってるかも?正しい神社参拝を知っていますか?

神社参拝の作法を詳しく解説(動画付き)鈴や願い事についても
1年の初めや様々な人生の節目に 神社を参拝することは 日本人ならば子どもの頃から 誰しも経験することですよね。 ですが、正しい参拝...
スポンサーリンク