筑波山神社のご利益は?初詣時や駐車場の混雑状況について

筑波山神社をご存知でしょうか?

茨城県南西部にそびえる
筑波山をご神体として祀る
霊験あらたかな
由緒ある神社です。

こちらは筑波山神社について紹介した
動画です。

特に51秒くらいからの筑波山から眺めた
関東平野
は最高に気持ちいいですね。

筑波山は
日本一の山、富士山
対照されることもある
山容の美しい山
また、歴史ある霊峰でも
あります。

筑波山神社は
その山々の持つエネルギーを受け
今では茨城県一のパワースポットとも
言われています。

そこで今回は
そんな魅力たっぷりの
筑波山神社について
ご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

筑波山神社のご利益

_00_271

約3千年の歴史を持つ
筑波山神社は
そのご利益を求めて訪れる
多くの参拝客で
年間を通して賑わっています。

筑波山は
男体山と女体山の
2つの頂きを持っており
それぞれの山頂に本殿が
山腹に拝殿が建てられています。

2峰が寄り添うように立ち並ぶ
その山容から
男女2柱の祖神が祀られるように
なったとも言われております。

縁結びや家内安全
子授けのご利益
があると有名で
結婚式も多く執り行われている
縁起のいい神社です。

また、交通安全や工事安全
厄除け開運
のご利益や
豊作、大漁、合格祈願のご利益まで
あると言われています。

後でご紹介しますが
その他にも
周辺には数多くの
パワースポットが点在し
奇岩や巨木、清水など
様々なものに神が宿っていると
言われていて
美しい自然を持つ
筑波山そのものが大きな
パワースポットと言えますね。

山からみなぎる大きなパワーをいただきに
多くの参拝客が訪れているのですね。

筑波山神社へのアクセス方法

あらゆるありがたいご利益
たくさん詰まった筑波山。

筑波山へのアクセスは
秋葉原駅よりつくば駅まで
つくばエクスプレスで約45分。

つくば駅から
筑波山シャトルバス
約40分というのが
一般的です。

また、自家用車では
常盤自動車道土浦北ICから
国道125号線を経由して
約40分。

その他、高速バスや
JR常磐線~路線バス利用という
ルートもあります。

麓から筑波山神社付近へは
自家用車でも行くことができます。

筑波山には
市営駐車場が全部で4カ所あり
最寄りの第3駐車場に
駐車すれば神社までも近く便利です。

ですが、もし時間や体力に
余裕があるならば
ぜひ、自分の足で登ることを
オススメしたいです。

筑波山の最高標高は女体山の877m。

数字だけを見ると少し高く感じますが
実際には各所に足を止めたくなる
名所がたくさんあるので
休憩も兼ねて見物しながら登ると
体力的な負担もそれほどではなく
行く先々で素敵なパワースポットと
出会えるので

感動や楽しみも多く
充実感もたっぷりです。

実際に登った方の口コミでも
初心者にもオススメの
登りやすい山
との情報が
多いですよ。

片道で疲れたら
ケーブルカーやロープウェイもあるので
安心ですね。

様々なスポット
たくさん力をいただきながら
山頂を目指すというのも
とっても素敵じゃないですか?

筑波山神社を歩く

筑波山神社の初詣と混雑状況について

54d0e1eb81f12464cace18d400481381

筑波山神社の初詣は大変人気があり
例年の参詣者数は19万人となっております。

元旦には、筑波山の山頂から太平洋上に現れる
初日の出を見るため
に早朝からたくさんの
参拝者が訪れるます。

筑波山神社では1月1日に国家繁栄を祈願する
元旦祭
が斎行されるため全国からたくさんの
人々が集まってきます。

そのため特に元旦は混雑状況も激しいです。

筑波山神社には参拝者用の広い駐車場が
用意されていますが、年末年始は大変
渋滞するためできる限り上記で記載した
つくばエクスプレスとバスを利用するのが
よいでしょう。

冬ですので気温によっては路面凍結の可能性もある
ため車で行く場合は天気予報もチェックしましょう。

年末年始はつくば駅から、臨時ダイヤでシャトルバスが
運行されます
ので確認のうえ利用するのもいいでしょう。

筑波山神社のパワースポットについて

筑波山全体を
ご神体としているこの神社周辺には
ご利益のあるありがたいスポット
数多く点在しています。

それらがそれぞれ
パワースポットと呼ばれ
近年、そのご利益を求める
若者たちにも人気の場所と
なってるいるのです。

いくつかを簡単にご紹介して
おきましょう。

拝殿近くにある“大杉”
筑波山神社の御神木で
樹齢約800年とも言われている
生命力溢れるパワースポットです。

912942d1

なんと、ご神木に触れることが
許されているそうで
直接パワーを感じることが
できます。

つくば市の天然記念物にも
指定されている大杉の
どっしりとしたその雄姿からは
長い年月を生き抜いてきた
歴史を感じることができ
見ているだけでも
心洗われる思いです。

また、間宮海峡の発見者
間宮林蔵が立身出世を
祈願したとされる”立身岩”
出世のパワースポット。
79648

そこに住んでいる
白蛇を見たものは
財をなすと言われている
金運のパワースポット
“白蛇弁天”。

女体山の山頂付近に立つ奇岩は
“母の胎内くぐり”と呼ばれ
母の胎内に見立てた岩をくぐることで
生まれた姿に立ち戻るということを意味し
子宝や安産祈願、若返り
パワースポットとして人気です。
2df728648648334a6141232b600968ad

その他にも
数々の奇岩や巨木、清水が点在し
筑波山神社を始めとする
多くの神聖な名所が存在しています。

筑波山は山全体が
パワースポットだと言われるのも
納得できますね。

筑波山神社付近の温泉

日本百名山の一つである
筑波山周辺には
関東平野を一望できる名湯が
数多く点在しています。

筑波山神社を始めとする
数多くのパワースポットを巡り
たくさんパワーを頂いた後に
温泉でゆっくりできるなんて
とっても贅沢で最高の癒しですね。

では、筑波山神社周辺の
温泉
を厳選していくつか
ご紹介しておきましょう。

筑波山神社まで徒歩5分の場所にある
「筑波山江戸屋」
創業300年以上の老舗旅館です。
onsen000994_2

江戸時代から続く
歴史ある建物は
和の伝統を大切にした
クラッシックモダンの癒しの空間。

筑波山の美しい自然を損なうことなく
生かした庭園には
四季折々の景観を楽しめる
贅沢な露天風呂があり

長年に渡り多くの人々の
心と体を癒し続けています。

登山や観光の拠点にも
ぴったりのロケーションで
登山や旅の疲れを癒す
足湯もあり
気軽に利用することができます。

また、「筑波山ホテル青木屋」は
筑波山一の絶景を楽しめる
露天風呂が人気の旅館です。

ibaraki-tukubasan-hotel-aokiya-rotenburo

筑波山を訪れた際には
一度は立ち寄ってみたいというこの温泉は
茨城県NO,1との呼び声も高く
筑波山からの絶景
贅沢に味わうことができます。

中でも人気なのは
180度の大パノラマが楽しめる
雲上の湯。

屋根がなく開放感が抜群で
時間帯によって表情を変える
その絶景はまさに圧巻の一言です。

地下1,700mから汲み上げる
アルカリ単純泉は
リラックス効果も抜群で
景観の感動と共に

旅の疲れを一気に吹き飛ばしてくれます。

また、筑波山中腹にある
「彩香の宿一望」
その名の通り
露天風呂からの景観が
自慢の宿です。

神社口から旅館までの
送迎もあり
サービスも抜群。

旅の拠点としての人気も
抜群です。

その他にも
たくさんの温泉旅館が点在しており
日帰り入浴や旅の宿泊先にも
大変便利で温泉でゆっくりと疲れをとったり
その地の美味しい食材を味わったりと
旅の楽しみの一つとして
とてもオススメです。

筑波山周辺には
神社やパワースポットの他にも
多くの観光地があるので

ゆっくりと宿泊して
筑波を満喫するのも
とっても贅沢ですね。

筑波山神社のご祭神

筑波山神社は
霊峰筑波山をご神体としており
男体山と女体山の両峰のそれぞれに
祖神(おやがみ)
が祀られています。

西峰である男体山には
筑波男ノ神(つくばおのかみ)
伊弉諾尊(いざなぎのみこと)。

東峰である女体山には
筑波女ノ神(つくばめのかみ)
伊弉冊尊(いざなみのみこと)

祀られています。

ご祭神である二神は
日本の祖神として
「古事記・日本書記」にも
登場しており
この二神が結婚し
多くの神々を産み
そして国産みをしたことから
縁結びや子授け
ご利益があるとされています。

また、国土経営をなされたことから
開拓や国家運営、職場安全
工事安全などのご利益
もあると
言われています。

神々の神話が数多く残る
ロマンあふれる山なのですね。

スポンサーリンク

最後に

古くから、神の住む山として
愛され続ける筑波山。

霊験あらたかであり
また、数々のパワースポット
神々の神話や逸話の眠る山。

どこかミステリアスで
ロマンあふれる
魅力のたっぷり詰まった場所
ですね。

そんな神聖な場所だからこそ
パワースポットと崇められ
長年多くの参拝客に
愛され続けているのです。

筑波山神社へ行けば
ありがたいパワーを
たくさんいただけそうですね。

知れば知るほど虜になる山。

ぜひ一度は行ってみたい。

そんな場所ですね。

実は間違ってるかも?正しい神社参拝を知っていますか?

神社参拝の作法を詳しく解説(動画付き)鈴や願い事についても
1年の初めや様々な人生の節目に 神社を参拝することは 日本人ならば子どもの頃から 誰しも経験することですよね。 ですが、正しい参拝...
スポンサーリンク