うつくしま、ふくしま、
福島県は、東北六県で
一番関東に近く、
南は、栃木、茨城に接し、
東は太平洋に面して、
北は宮城、西は新潟と
接しています。
面積は 13,782.75km2 で、
北海道、岩手県に
次ぐ全国第3位です。
県庁所在地の福島市は、
東京から約270km、
JR東北新幹線で
約90分の場所にあります。
太平洋沿いのかつての
炭鉱の町いわき市には
映画フラ・ガールでも有名な
スパ・リゾート・ハワイアンズ
(旧名は常磐ハワイアン・センター)が
あり、一大リゾート地となっています。
会津地方には
日本三大ラーメンの一つ
喜多方ラーメン発祥の地です。
喜多方ラーメンは、
醤油味の透明な
豚骨スープが基本で、
あっさりした味わいです。
麺は平打ち熟成多加水麺と呼ばれ、
独特の縮れがあり、
食感は柔らかく、
具はチャーシューを主として、
ねぎ、メンマ、なるとなどが
一般的な構成です。
地形、気候、交通、
歴史などの面から、
越後山脈と奥羽山脈に挟まれた
日本海側内陸の会津、
奥羽山脈と阿武隈高地に挟まれた
太平洋側内陸の中通り、
阿武隈高地と太平洋に挟まれた
太平洋側沿岸の浜通りの
3地域に分けられます。
会津地方は、日本海側気候となり
雪の多い地域となっています。
全域が豪雪地帯です。
内陸性の気候で、
寒さは福島県の中でも厳しく、
標高の高い地域は-20°C以下にまで
下がることもあり、
亜寒帯(冷帯)湿潤気候に属します。
会津盆地は東北地方の太平洋沿岸、
内陸部に冷害をもたらすやませの
影響を受けることも少なく、
フェーン現象により
高温となることもあります。
只見川流域は日本屈指の
豪雪地帯として知られ、
その雪解け水を利用した水力発電が
盛んです。
中通り地方は、
内陸性気候の特徴が混じった
太平洋側気候であるが、
阿武隈川流域の西側
は冬型の気圧配置が強まると
日本海側気候の
影響を受け降雪することが多く、
福島市の一部などが豪雪地帯に
指定されています。
浜通り地方は、
太平洋沿岸部は暖流(黒潮)
の影響により夏は涼しく、
冬は暖かい顕著な
海洋性気候です。
いわき市の小名浜周辺は
東北で最も温暖な地域で、
降雪も東北では最も少ないです。
北部から西部にかけての
山岳地帯は日本有数の
豪雪地帯として
知られています。
日本海へ注ぐ阿賀川の流域で、
多くの大型水力発電所があり、
日本を代表する電源地帯となっています。
その流域は磐梯朝日国立公園、
尾瀬国立公園、日光国立公園、
越後三山只見国定公園に指定された
自然の宝庫で、吾妻山、安達太良山、磐梯山
などの諸活火山をはじめ、
磐梯高原、会津高原、尾瀬などの
山岳観光地があります。
山々に囲まれて、海・太平洋もある
福島、自然を楽しみにキャンプに出かけて
みませんか。
ACNあぶくまキャンプランド

阿武隈高地の中部、
中通り東部の福島県田村郡小野町は、
四方を標高700メートルを
越える山々に囲まれ町の中央を
太平洋に注ぐ夏井川が爽やかに流れ、
これに沿って平坦地を
形作っています。
まわりは阿武隈高原
中部県立自然公園に
囲まれています。
小野町は、平安時代の歌人で絶世の美女
と言われた小野小町の生誕伝説が
残る町です。
山々に囲まれた高原の自然の中にある
Auto Camp Networkグループの
キャンプ場です。
雑木林の緑豊かな自然の中で
木々で和らいだ木漏れ日を浴び、
木々と呼吸を共にし、
鳥の囀りを聞きながら
のんびりとした時間を
大切な家族で過ごせます。
森の中で自然と触れたり、
工作を楽しんだり
家族の絆を深めましょう。
☆ACNあぶくまキャンプランド
☆住所 〒963-3524福島県田村郡小野町浮金字日影83-78
☆電話 0247-73-2945予約は電話、インターネット
☆アクセスは、磐城自動車道 小野ICから10分
☆営業期間は4月中旬~11月中旬
☆施設は、オートキャンプ・サイト、バンガロー、
受付管理棟、売店、バーベキュー・ハウス、炊事場、
風呂、水洗トイレ、わんぱく小屋、
ミニ図書館、工作室、ピザ釜、
コインシャワー、コインランドリー、カフェ
☆詳しくは、ホームページを参照して下さい。
おのファミリーランドオートキャンプ場

福島県の中央部中通りの東部
の福島県田村郡小野町
のキャンプ場です。
場内には、子どもが夢中になれる
どんぐりハウスはアリさんの巣と
呼ばれる迷路になっています。
露店風呂もあり、
キャンプで森の中の
木々を眺めながら
贅沢に入浴が出来ます。
有料で事前の申込みが必要です。
緑豊な森林に
囲まれていて初夏には新緑、
秋には紅葉を感じることが出来ます。
キャンプ場では
珍しい温泉もあり、
夏にはカブトムシや
クワガタはもちろん、
運が良ければ
カワセミや野ウサギ、リスに
出会える自然豊かなキャンプ場です。
☆おのファミリーランドオートキャンプ場
☆住所 〒963-3524福島県田村郡小野町浮金日影83
☆電話 0247-73-2779予約は電話、インターネット
☆アクセスは、磐城自動車道 小野ICから10分
☆営業期間は4月1日~11月30日
☆施設は、オートキャンプ・サイト、
ロッジ、ログハウス、コテージ、バンガロー、
トレーラー・ハウス
管理棟、共同流し、水洗トイレ、
コインシャワー、温泉、遊具
鯉釣り、レンタルサイクル、レンタル遊具
☆詳しくは、下記ホームページを参照して下さい。
おのファミリーランドオートキャンプ場
オートキャンプいわしろ高原

福島県中通りの
北に位置する二本松市は、
西の市境付近に安達太良山
(あだたらやま標高1,699m)があり、
西部は安達太良山の裾野が
広がり標高が高く
岳温泉や塩沢温泉などが点在しています。
東部の市街地付近を阿武隈川が
北進しています。
場内には川が
流れ水がきれいで
浅いので川遊びが楽しめます。
自然豊かな森の緑の中で
子供と一緒に
伸び伸びと遊べます。
森の木々のきれいな空気を
思い切り吸い込み
身体の中から
リフレッシュをして
家族思いの親に生まれ変われます。
連れて来て終わりで無く、
一緒に遊んで、楽しんで、
沢山話をして家族との大切な
時間を自然の中で過ごしてみましょう。
☆オートキャンプいわしろ高原
☆住所 〒964-0321福島県二本松市上太田字仏台70
☆電話 0423-57-2272電話予約
☆アクセス 東北自動車道 二本松ICから20分、
磐越自動車道 三春ICから20分
☆営業期間は4/28~10/30
☆施設は、テント・サイト、バンガロー
トレーラー・ハウス、ツリー・ハウス、
管理棟、露天風呂、
全天候型遊戯上、まんが室、タイヤアスレチック、
☆詳しくは、下記ホームページを参照して下さい。
オートキャンプいわしろ高原
羽鳥湖高原レジーナの森

福島県の中央、
会津と中通りを結ぶ
重要な交通の要衝であった
福島県岩瀬郡天栄村は、
羽鳥ダムはアースダム
として全国屈指の規模を誇り、
なだらかなダム湖周辺はゴルフ場、
キャンプ場、スキー場、などのリゾート施設
のほかに、村内には古くからの温泉も
数多く点在しています。
高原のリゾートで自然を満喫して
ゆったりとした気分に浸りましょう。
☆羽鳥湖高原レジーナの森
☆住所 〒962-0692 福島県岩瀬郡天栄村羽鳥湖高原
☆電話 0248(85)2525予約は電話、インターネット
☆アクセス 東北自動車道 白河ICから30分(22km)
☆営業期間は通年
☆施設は、オートキャンプ・サイト、
天然温泉、ドックフリー・サイト、
バス、トイレ付きコテージ、
レストラン
☆詳しくは、ホームページを参照して下さい。
LifeTime camp&resort


福島県西部の会津地方の村、
耶麻郡の小野川湖の
ほとりのキャンプ場で
場内でボートも借りられます。
湖と山の雄大な
自然が広がる場所で
釣りやボート遊び
バーベキューも出来ます。
水洗トイレもあり、
近くに日帰り温泉も
ありますので
初心者や女性でも安心して
キャンプを楽しめます。
裏磐梯 小野川湖畔は涼しく、
特に朝晩は冷え込みますので、
長袖、羽織りものや靴下等々が必要です。
バーベキュー・レンタルも盛沢山で
食材注文も出来ます。
湖畔でゆったりとしたキャンプで
家族揃ってのゆったりとした朝食は、
とても優雅で美味しいです。
前夜のバーベキューは美味しく
楽しみ、夜空と森の夜を
楽しんで下さい。
鳥の囀りで起きる
朝の目覚めは、とても
気持ちの良いのです。
☆LifeTime camp&resort
☆住所 〒969-2701福島県耶麻郡北塩原村大字桧原字簗部沢山1091-17
☆電話 070-2792-7329予約は電話、インターネット
☆アクセス 磐越自動車道 猪苗代・磐梯高原ICより30分
☆営業期間 通年
☆施設は、オートキャンプ・サイト、
管理棟、炊事場、トイレ、シャワー、
貸しボート、レンタル釣り道具、
☆詳しくは、ホームページを参照して下さい。
最後に
東北地方だけに
寒さはありますが、
寒さを吹き飛ばすスキーや
ウィンタースポーツも盛んな福島、
県内でも気候が随分と変わる程、
自然豊かな地形です。
自然に逆らわず、
自然を楽しめる
キャンプ場が沢山あります。
家族揃って四季を通じて自然と向き合い、
自然を楽しんで下さいね。
よろしければこちらの記事も是非どうぞ!
