福岡で登山をしよう!初心者や子供におすすめ7選

福岡県
九州の玄関口。

九州の中でも
都会的なイメージがあり
自然が豊かなイメージは
ありませんよね。

でも実は、福岡県には
登山者に人気の山

たくさんあるんですよ。

今回は、福岡県で
初心者や子どもにオススメの
登山スポット
について
ご紹介します。

自然と一緒に歴史にも
ふれられる。

そんな素敵な山も
たくさんありますよ。

スポンサーリンク




宝満山

custom_header

この山は
筑紫野市と太宰府市に
またがって位置し
福岡県を南北に貫く
三郡山地の一つです。

古くは三笠山又は竈門山
呼ばれていました。

また、神がいる山として
崇められ
山伏の修験道の聖地として
知られた霊峰です。

登山道には
修験道の聖地としての
数々の遺跡が残り

山麓には竈門神社
山頂には上宮の祠があり
荘厳な雰囲気が
漂っています。

竈門神社の本殿横を通り
登山口へ。

百段ガンギの石段を始め
数々の遺跡を見ながら
山頂を目指す。

比較的わかりやすい
道のりなので
迷うこともなく
初心者や子どもにも
優しいルートです。

ただ、階段の連続が
この山の特徴との
情報もあるので
ある程度の体力は
必要
かと思われます。

登山道は
苔や緑が多く
マイナスイオンもたっぷり。

美しく澄んだ空気を吸いながら
のんびりと登山するのも
いいですね。

登山靴にはこれがオススメです!

山頂は広くて視界が開け
眺望が抜群。

天気がいい日は
遥か遠くまで見渡すことができ
達成感も爽快感も抜群です。

地元の小中学生が
遠足で登る山
なので
子どもたちにも
安心ですね。

宝満山は
福岡県でも一二を争う
登山者に人気の山です。

☆山名 宝満山
☆標高 830m
☆所要時間 約2時間
☆その他詳しくはこちらでご確認下さい。

可也山

img_6677

可也山は
糸島半島の西部に位置し
唐津湾に接しています。

標高は500m以下の
低山ですが
その美しく整った山容から
筑紫富士、糸島富士、小富士
呼ばれ、親しまれています。

山体の大部分が
花崗閃緑岩からなり
石材の産地としても有名で
登山道にも
福岡藩時代の採石場跡
残されています。

登山ルートは
東側からの師吉ルートと
南側からの小富士ルートの
2種類あり
いずれも整備が整った登山道で
危険箇所もなく
登山口から
約1時間程度で登頂することが
できるので

登山デビューにも
オススメの山です。

残念ながら
山頂は竹藪に覆われていて
展望は望めませんが
山頂から200mほど離れた場所に
展望台があり
そこからは、能古島や博多湾を
望むことができます。

石切り場跡や可也神社に
立ち寄って
休憩しながらのんびり
歩くのも
いいかもしれませんね。

可也山は
ハイキング感覚で登れる
初心者や子どもにも
ぴったりの山です。

☆山名 可也山
☆標高 365m
☆所要時間 約1時間40分
☆その他詳しくはこちらでご確認下さい。

岩石山

img_2

この山は
田川郡添田町と赤村の
境に位置します。

その名の通り巨岩が多く
山登りをしながら
大砲岩や人面岩
天狗岩や国見岩などの
自然の作り出した芸術

楽しむことができます。

標高も低く
危険箇所がほとんどないので
初心者や子どもでも
比較的登りやすい山です。

登山道入り口から
不動明王、巨岩群を
経由して、山頂へ向かう
ルートが一般的で

急坂等は階段方式で
整備され、登りやすい設計に
なっています。

山頂は広く開けていて
木製の立派な展望台
設置されています。

標高500m以下の低山
ありながら
展望台からの眺めは
素晴らしく
四方に遥か遠くの山々を
見渡すことができます。

巨岩群のある独特な光景
この山ならでは。

見所がたっぷりです。

登山と一緒に岩めぐり。

楽しみも倍増ですね。

☆山名 岩石山
☆標高 456m
☆所要時間 約2時間
☆その他詳しくはこちらでご確認下さい。

鳥屋山

pa130647

この山は
朝倉市に位置します。

豊かな自然の中でありながら
登山道は整備が
行き届いていて
初心者や子どもにも
オススメです。

途中、岩場や急斜面に
鎖が設けられていて

低山でありながら
登りごたえもある山です。

山自体が
自然環境保全地域に
指定されているので

自然林がそのまま残り
とても自然が豊か。

歴史ある信仰と修行の山らしく
登山道では
たくさんのお地蔵さんに
出会うことができます。

山頂には
鳥居と祠が祀られていて
南北に開けた展望を
楽しむことができ
ベンチに腰掛けて
美しい景色を堪能することができ
休憩にぴったりのポイントです。

長靴は携帯に便利なこちらをどうぞ!

また、さらに奥に進めば
男岩、女岩など
自然の作り出した奇岩を
見ることができます。

緑の多い登山道は
とても良い雰囲気で

数々のお地蔵さんの
優しい顔に出会いながら
のんびりと歩けば
不思議と心が癒される。
そんな空間です。

適度な登りごたえ
あるので
しっかりと登山感も
味わえる山です。

☆山名 鳥屋山
☆標高 645.1m
☆所要時間 約2時間10分
☆その他詳しくはこちらでご確認下さい。

雷山

18238_raw

この山は
福岡県糸島市と
佐賀県佐賀市との
境界にあります。

古来、山全体が
雷神の鎮座する霊山

考えられていたことから
その名が付きました。

地元では
雷山に雲がかかると雨が降る。
と言われているそうです。

雷山千如寺や
歴史的な遺跡、神籠石
不動滝
などの観光名所があり
人気の山です。

一般的には
雷山千如寺から登るルートが
よく利用されており
標識や登山道も
しっかり整備されているので
初心者や子どもにも
オススメです。

頂上付近には
急坂や岩や木を頼りに
登らなければならない
ちょっとした難所もあり
直後の山頂到着時には
達成感も抜群です。

山頂は広く開けていて
素晴らしい眺めです。

背振山系や天山山系などが一望でき
西側斜面はスキー場になっており
眼下に糸島平野を望むことが
できます。

雷山から東の井原山へ
縦走するコースも人気ですが
まずは、由緒あるお寺や
歴史ある名所
滝や巨岩などの自然の芸術

ゆっくり楽しみながら
雷山登山にチャレンジしてみては
いかがでしょうか。

☆山名 雷山
☆標高 954.5m
☆所要時間 約2時間
☆その他詳しくはこちらでご確認下さい。

白馬山・大法山

2012_1129_112845-img_1148

白馬山、大法山は
嘉麻市と田川市の境に
位置する山です。

隣同士に並んでいるので
一緒に登る周回ルートが一般的で
どちらも標高300m以下と低山なので
ハイキングコースとしても
整備され、人気です。

白馬山、大法山一帯は
歴史と自然の宝庫。

白馬山景福安国寺には
県文化指定の御秘仏
「白衣観音座像」
安置されています。

また、自然歩道には
広葉樹の原生林や
県指定天然記念物
「バクチノキ」や
ムクロジの巨木
など
緑豊かな自然が広がって
います。

バクチノキは
皮が剥がれていく様が
博打に負けて身ぐるみを
剥がされる様に似ていることから
その名がついたという
少しさみしいエピソードが。

樹皮が剥がれた
赤錆のような色は
自然界では珍しく
その、独特の雰囲気
一見の価値ありです。

登山道は整備されていて
歩きやすく
危険箇所も少ないので
登山デビューにも
オススメの山です。

レディース用のトレッキングシューズは
こちらがオススメです!

安国寺前の駐車場からスタートし
白馬山山頂を経由して
大法山山頂へ。

帰りは大法山山頂から
スタート地点の駐車場へ戻るという
ぐるりと一周するルートが
一般的です。

残念ながら
山頂は木々に囲まれていて
展望は期待できませんが
緑深い森の中は
低山とは思わせない
雰囲気が漂い感動的
です。

神秘的な大自然の中を
のんびりと山歩き。

どこか心が落ち着く
癒しの山々です。

☆山名 白馬山・大法山
☆標高 大法山 233m
白馬山 233m
☆所要時間 約1時間25分
☆その他詳しくはこちらでご確認下さい。

四王寺山

04_l

四王寺山
太宰府市のすぐ北に
なだらかに広がる
山域全体の呼び名です。

岩屋山、大城山、大原山
水瓶山
の4つの山から
構成されており
飛鳥時代頃から戦国時代頃まで
建てられていたとされる
山城の名残りが
山頂付近には
今でも点在しています。

登山口は国の特別史跡「大宰府政庁跡」の
裏手にありそこから、岩屋山、大城山、大原山
水瓶山と回る周回ルートなど
1度の登山で4つの山を
全て制覇することができます。

周り方は自由ですが
4つもの山を一度に登れるなんて
達成感も大きいですよね。

登山道に危険箇所はほとんどなく
ハイキング感覚で気軽に挑戦できて
家族連れや初心者にぴったりです。

一帯は県民の森として
整備が行き届き
自然も生かされて緑豊かです。

山頂を極めることだけにとらわれず
数多くある古代山城の遺跡を
周りながら、大宰府の歴史に触れる。

ロマンあふれる四王寺山
歴史について語りながら
ゆっくりと散策するのも
素敵ですね。

他では体験できない
ここならではの
登山の楽しみ方ですね。

☆山名 四王寺山
☆標高 最高点410m
☆所要時間 約6時間
☆その他詳しくはこちらでご確認下さい。

 

スポンサーリンク

 

最後に

いかがでしたか?

福岡県には
由緒ある建造物や遺跡など
歴史を感じることのできる
登山スポットが
たくさんありましたね。

標高が低くても
登りごたえは十分。

美しい自然や
その土地の歴史

触れながらの山歩きは
感動や発見も多いことでしょう。

初心者や子どもたちにも
安心して登れる山

たくさんありましたね。

ロマンあふれる福岡県
登山スポットで
素敵な登山デビューを
果たして下さいね。

よろしければこちらの記事も是非どうぞ!

九州のグランピングに行こう!初心者や子連れにもおすすめ4選
グランピングって 聞いたことがありますか? グランピングとは グラマラス(glamorous)とキャンピング(camping)を 合わせた造...

 

スポンサーリンク