気候の良い時期や
天気の良い日には
自然の中で思いっきり
遊んでみたくなりますよね。
でも、登山やキャンプとなると
本格的すぎて
一歩を踏み出すのに
ちょっと勇気がいりますよね。
そんな時、オススメなのが
ハイキングです。
軽装で歩ける所も多く
気軽に自然を満喫できて
人気です。
そこで今回は
初心者や子どもにもお勧めの
関西のハイキングスポットに
ついてご紹介します。
関西は歴史に満ちた街。
歴史の名所に触れながら
自然の中を山歩き。
森林浴やパワースポットなど
癒しの要素もたっぷりですよ。
曽爾高原(そにこうげん)

曽爾高原は
奈良県と三重県の県境に
位置する高原で
室生赤目青山国立公園にも
指定されています。
倶留尊山(くろそやま)と
亀山の山肌に広がり
平坦地の標高は約700m。
約38ヘクタールの
広大な面積の中に
一面のススキが群生しています。
秋の夕暮れには
穂が黄金色に染まり
大変美しく
駐車所に車が停められないほどの
多く観光客でにぎわいます。
また、春には
春の到来を告げるイベント
山焼きが行われ
夏には一面緑の絨毯が
広がります。
冬には雪が積もることもあり
一面が銀世界に染まります。
四季折々に違う表情を
見せてくれる高原は
1年を通して楽しめる
スポットです。
また、いくつかの
ハイキングコースが
設けられていて
人気です。
中でも
曽爾高原の平坦な草原を
歩くコースでは
初心者や子ども
年配の方でも
安心して散策を楽しむことが
でき、オススメです。
その他、亀山峠を経由し
亀山の山頂を目指すコースも
なだらかな遊歩道が整備されて
いるので、比較的楽に
登山を楽しむことができます。
亀山山頂からの
雄大な景色は最高です。
体を動かして汗をかいた後は
曽爾高原温泉「亀の湯」でゆっくりと。
自然豊かで
四季折々の魅力が
満載の曽爾高原。
京阪神からは
気軽にアクセスできる
高原リゾートです。
☆名称 曽爾高原(そにこうげん)
☆場所 奈良県宇陀郡曽爾村
☆詳しくはこちらをご確認下さい。
竹田城跡
銀の馬車道を北に上れば、そこには…天空の城こと竹田城跡があります。ただただ美しいです♪https://t.co/6HDO2N9SzK pic.twitter.com/LPXIv4j4OP
— 土井孝純 (@takadoi) August 23, 2016
竹田城跡は
古城山山頂に築かれた
山城です。
朝霧が城を取り囲み
雲海に浮かぶように
見えることから
「天空の城」または
「日本のマチュピチュ」と
呼ばれています。
その幻想的な景観から
一気にブームとなり
平成18年には
「日本の100名城」に
また、平成24年には
「恋人の聖地」に認定
されました。
築城は室町時代と言われていて
400年が経過した現在では
天守閣は現存せず
石垣だけが残っている
状態です。
標高353.7mの山頂では
一定の条件が重なった時のみ
雲海が発生します。
天空に浮かぶ幻想的な光景を
見るために、多くの観光客が
訪れています。
雲海は、晩秋に一番発生しやすく
時間帯も明け方から
午前8時頃までとのこと。
竹田城跡の楽しみ方は
二通り。
雲海が見えなくても
城跡で一番高い
天守台から見下ろす
眺めは絶景です。
そんな絶景を見たいなら
実際に、竹田城跡まで
行ってみて下さい。
雲海シーズンは
徒歩や一般車のルートが
通行止めになり
シャトルバスのみと
なるなどの交通規制が
ありますので
ご注意下さい。
また、CMで見たような竹田城が
見えるスポットとして
立雲峡が有名です。
現在、工事により
車での入山は禁止と
なっているようですが
徒歩での入山は可能なので
登山を兼ねて行ってみてはいかがでしょうか。
立雲峡は朝来山(標高757m)の中腹に位置し
麓から竹田城の見える展望台までは
約1時間ほどの登山となります。
日本とは思えない
神秘の光景を一度は見てみたいですね。
☆名称 竹田城跡
☆場所 兵庫県朝来市和田山町竹田古城山169番地
☆詳しくはこちらをご確認下さい。
伊吹山
https://twitter.com/math_weaker/status/767939166902456320
伊吹山は、滋賀県米原市と
岐阜県の揖斐郡揖斐川町
不破郡関ケ原町にまたがる
伊吹山地の主峰です。
滋賀県の最高峰で
山域は琵琶湖国定公園に
指定されています。
伊吹山の位置は
日本海型気候と
太平洋型気候の境目で
気象状況が高山帯と似ています。
気温が四季を通じて
平地より8℃~10℃低く夏場も快適。
冬には樹氷が美しい
そうです。
山頂からの眺めは絶景の一言。
県内最高峰であるために
他に遮るものがなく
東に濃尾平野、西には琵琶湖
南には鈴鹿山脈や伊勢湾
北には日本アルプスの山並みと
まさに360度のパノラマビューを
楽しめます。
山頂にはベンチやトイレもあり
絶景を見ながら食事をとったり
休憩したりと寛ぐことができます。
また、伊吹山寺覚心堂や
日本武尊像など荘厳な雰囲気も
あります。
伊吹ドライブウェイを利用すると
お手軽に登山を楽しむことが
できます。
9合目からの登山道は3本。
花の最盛期には
どの登山道にも百花繚乱の世界が広がり、
登山客の目を楽しませてくれます。
西登山道と中央登山道は
軽装でもハイキング感覚で
歩けるので初心者や子ども連れにオススメです。
東登山道は
最も自然の残る険しいコース。
岩の露出や
すれ違いが難しい細道も
多いのでしっかりとした装備で臨みましょう。
ただ植生は豊かで
ここでしか見られない花もあるので
通には人気のコースです。
ドライブウェイ利用で
初心者や子どもにも安心。
標高1,000m越えの
絶景は、達成感も大きいですよ。
☆山名 伊吹山
☆標高 1,377.31m
☆所要時間 ドライブウェイ利用で9合目から山頂まで 約20分~40分
☆詳しくはこちらをご確認下さい。
大和葛城山(やまとかつらぎさん)
8月11日木曜日
山の日ということで山の写真を一枚。
山は紅葉の奈良の大和葛城山。
この写真は2年前、登山を始めた年の写真。
日付は2014年11月15日
低山ですが、お気に入りの山です。#山の日だからTLを山で埋めよう pic.twitter.com/ttO3qBOxGK— ミリル✬** (@hrmirilu) August 11, 2016
大和葛城山は
奈良県の御所市と
大阪府の南河内郡
千早赤坂村との境に
あります。
金剛生駒紀泉国定公園内に
あり、金剛山地の一つです。
山頂付近は葛城高原と呼ばれ
ツツジの名所として有名です。
登山ルートは複数あり
奈良県御所市の麓から登る
「櫛羅(くじら)の滝コース」や
「北尾根コース」
大阪府南河内郡から登る
「弘川寺道」や「天狗谷道」が
知られています。
御所市からの登山口は
近鉄御所線御所駅から近く
駅からバスが定期運行されていて
便利です。
登山口から山頂付近までは
葛城山ロープウェイが運行されて
おり、「櫛羅の滝コース」は
ほぼロープウェイに沿ったコースで
櫛羅の滝や行者の滝を見物する
こともできてオススメです。
山頂付近には
葛城高原ロッジがあり
宿泊や入浴も可能で
登山の疲れも癒せます。
また、食堂や売店なども
ありますので安心ですね。
大和葛城山の登山道は
綺麗に整備されている
ので快適で登りやすく
山中の風景も自然豊かで神秘的です。
もちろん山頂からの眺めも
抜群で、夜景も美しいと人気ですよ。
☆山名 大和葛城山
☆標高 959.2m
☆所要時間 「櫛羅の滝コース」からの登山で約1時間15分
☆詳しくはこちらをご確認下さい。
吉野山
日本の絶景 吉野山 桜 奈良県 Japanese Superb view yosinoyama sakura nara-ken pic.twitter.com/C5KJXQ5lcd
— 日本って素晴らしい! (@subarasiinihon) August 22, 2016
吉野山は
奈良県の中央に位置する山です。
桜の名所として
全国的に有名ですが
国立公園に指定されている
吉野山の自然は
1年を通して魅力がいっぱい。
春の桜に初夏のあじさい。
秋の紅葉に冬の雪景色。
また、ここ吉野町は
県内初の「森林セラピー」の
スポットとして認定されています。
自然の中をのんびり散策する
だけで、心身ともに癒されそうですね。
吉野山は桜の他に
修険道の聖地
南朝史跡としても有名で
歴史ある建造物が点在しており
その中のいくつかは世界遺産にも登録されました。
日本最古のロープウェイや
日本三大鳥居の一つ「銅の鳥居」
神秘的なパワースポット「奥千本」
その他、歴史ある
数々の寺社仏閣めぐりなど
吉野山には書ききれないほどの
魅力がいっぱい。
そんな名所を巡りながらの
ハイキングは大人気です。
ロープウェイやシャトルバスを
利用して、のんびり山歩きを
するのもよし。
麓から登山を楽しみながら
世界遺産を目指すもよし。
山の入り口から奥千本までは
徒歩で約2時間の道のりなので
登山も楽しんでみたいという方には
オススメですよ。
吉野山は魅力の
たくさん詰まった山。
数々の感動に出会えますよ。
☆山名 吉野山
☆標高 350m
☆所要時間 約4時間
☆詳しくはこちらをご確認下さい。
瀞峡(どろきょう)
https://twitter.com/vangarooo/status/767608037410385923
瀞峡は、吉野熊野国立公園内の
奈良・三重・和歌山の三県に
またがる国特別名勝の峡谷です。
上流から、奥瀞、上瀞、下瀞と
呼ばれ、巨岩、奇岩、断崖が
続くその峡谷美は
古くから名勝として
讃えられています。
荒々しく切り立つ
巨岩や断崖に相対して
静かで深い瀞の水は
神秘的なコバルトブルー。
不思議と心が落ち着き
疲れた体に浸透し癒してくれます。
そんな瀞峡は
ハイキングスポットとしても人気。
緑ゆたかな山中をのんびり歩き
神秘的な峡谷を目指す。
途中、つり橋の上から見る瀞峡は、
絵画のように美しく
人気のスポットです。
所要時間は約40分。
瀞峡ハイキングコースは
比較的整備の行き届いた休憩所もある
初心者にも安心のハイキングコースです。
自然が作った奇跡の絶景。
ため息ものの美しさですよ。
☆名称 瀞峡
☆場所 奈良県十津川村竹筒
☆詳しくはこちらをご確認下さい。
金剛山

金剛山は
奈良県御所市と
大阪府南河内郡
千早赤坂村の境目に
ある山です。
大阪府では一番高い山で
四季折々の変化に富んだ
登山コースがあり
多くの登山家から愛されています。
また、冬の金剛山は
大阪で一番雪の降る山と言われ
美しい樹氷の花が見られること
でも有名です。
「森林浴の森100選」に
選定されていて
植生が豊か。
野鳥や蝶なども多く
生息しており
観察を楽しむことも
できます。
山上付近までは
金剛山ロープウェイが運行しており
気軽に山頂まで行くことができます。
山頂では国見城跡や
千早城跡など歴史ある名所も多いです。
まずはロープウェイ利用で
山頂まで上がり
そこから山歩きを楽しみながら
名所をめぐるというコースが
おすすめです。
山頂からの眺めは抜群。
大阪湾が一望でき
天気が良ければ
明石大橋がはっきりと
見えることもありますよ。
また、金剛山には
登山回数を記録できる
珍しいシステムがあり
回数カードを購入すれば
登山の度に山頂で
スタンプを押してもらえます。
最高の登山回数記録者はなんと1万回!
24時間で17往復という記録も
残っていて驚きます。
多くの登山者に愛される
自然と歴史に満ちた金剛山。
1度は登ってみたい山ですね。
☆山名 金剛山
☆標高 1,125m
☆所要時間 約2時間
☆詳しくはこちらをご確認下さい。
最後に
いかがでしたか?
関西は、歴史ある名所や
山が多いですね。
歴史の刻まれた名所を
歩きながら
美しい自然も満喫できる。
関西には、そんな
素晴らしいハイキングスポットが
たくさんあります。
どこから行こうか
迷ってしまいますね。
よろしければこちらの記事も是非どうぞ!

