埼玉県と言えば
都心へのアクセスがよく
通勤通学に人気の
ベッドタウンですよね。
また、日本の中で数少ない
海の無い県、内陸県としても有名です。
都会に近いというイメージが
強いですが
実は、自然の多く残る美しい県
でもあるのです。
そこで今回は
初心者や子どもにもおすすめの
埼玉のハイキングスポットについて
ご紹介したいと思います。
海はなくても
山がある!
埼玉には絶景の楽しめる山が
たくさんありますよ。
堂平山(秩父)
堂平山は
埼玉県比企郡小川町
ときがわ町、秩父郡東秩父村の
境界にある山です。
北の笠山、北西の大霧山と
並んで比企三山に数えられ
山頂には、一等三角点と
天測点が置かれています。
山頂には天文台があり
元々は東京天文台の
堂平観測所として
利用されていました。
しかし一時期閉鎖され
現在は星と緑の創造センター
として利用されています。
山頂はなだらかで開けていて
東京スカイツリーを始めとする
絶景を360°楽しむことができ
見晴らしは抜群です。
また、夜には美しい夜景スポットと
しても人気です。
ときがわ町方面又は
白石峠からは車道が
山頂まで続いていて
自動車で山頂まで
行くことができます。
ハイキングコースは
慈光寺から霊山院、
七重峠を経由し
山頂を目指す
コースが整備されています。
国の重要文化財を
数多く所蔵する
慈光寺や東国最古の禅寺
霊山院など歩きながら
歴史を感じることができます。
日本の天文学を支えた
旧堂平天文台までの約7.5kmは
魅力いっぱいのコースです。
途中休憩できるベンチや
トイレもありますので
適度に休憩をとりながら
自分のペースで歩くことが
できて、安心ですね。
山頂では
疲れを一気に忘れさせてくれる
美しい絶景に出会えますよ。
☆山名 堂平山
☆標高 875.8m
☆所要時間 約5時間20分
ほ☆その他詳しくはこちらのホームページをご確認ください。
宝登山(秩父)

宝登山は長瀞町に
位置する山です。
中腹まで架設されている
宝登山ロープウェイは
山麓駅から山頂駅までを
約5分間で結んでいます。
山麓にある宝登山神社は
山犬が日本武尊を
山火事から救ったという
伝説の残る由緒ある神社です。
山頂にあるロウバイ園や
宝登山小動物公園も
人気のスポットです。
宝登山山頂からは
長瀞や荒川の流れや
奥秩父の山々を
一望することができます。
天狗岳分岐から
野上峠を経由し
宝登山へのなだらかな
尾根、通称「長瀞アルプス」
を歩くコースがオススメです。
季節には蝋梅やうめの花
などを鑑賞することもできます。
宝登山のみのハイキングなら
とてもゆるやかな山道が続き
ロープウェイ利用なしでも
ゆっくり自然を楽しみながら
歩いて山頂まで約1時間程度。
初心者や子どもにも
オススメノ山です。
☆山名 宝登山
☆標高 497.1m
☆所要時間 約2時間
☆その他詳しくはこちらのホームページをご確認下さい。
登谷山(秩父)

登谷山は
秩父と外秩父を分ける
稜線の中央より
やや北側にあります。
山頂付近には
電波塔が立ち並び
自然の景観を若干損ねて
いる気もしますが
その分、山頂からの絶景が
素晴らしいです。
関東平野を一望できる
その眺望は美しく
山歩きの疲れを一気に癒し
来てよかったという
思いにさせてくれます。
また、夜景スポットとしても
非常に人気が高い山です。
登谷山に直接登るルートはなく
縦走ルートとして
他山と一緒に登られることが多いです。
登谷山・二本木峠のルートなら
近くの登谷山牧場も含めて
小さい子ども連れの
ハイキングプランとしても
オススメです。
☆山名 登谷山
☆標高 668m
☆所要時間 約2時間20分
☆その他詳しくはこちらのホームページをご確認下さい。
天覧山(奥武蔵)

天覧山は
飯能市にあり
山というよりは
丘陵といった雰囲気の低山です。
標高が195mと低いですが
独立峰なので展望が良く
ハイキングを楽しむ家族連れに人気があります。
山麓の能仁寺に
愛宕権現を祀っていたので
元々は愛宕山と呼ばれており
十六羅漢の石仏が奉納されて
からは、羅漢山とも呼ばれる
ようになりました。
天覧山は
春は桜、夏はツツジ、秋は紅葉と
四季折々の風景が楽しめます。
家族連れでのハイキングや
子どもたちの遠足に
利用されています。
登山口から山頂までは約20分。
散歩感覚で
気軽に山歩きを楽しめます。
途中、ユニークな顔つきの
羅漢像にも出会えます。
標高が低い割に
頂上からの眺めがよく
武蔵野や奥多摩の山々
富士山やスカイツリーまで
見ることができるそうです。
気軽に登れて景色は最高。
初心者や子どもの
ハイキングデビューに
ぴったりの山ですね。
☆山名 天覧山
☆標高 195m
☆所要時間 約40分
☆その他詳しくはこちらのホームページをご確認下さい。
多峯主山(奥武蔵)

多峯主山は
奥武蔵野山系の東に
位置する山です。
天覧山の西側に位置し
セットで歩かれることも多い。
登山道は整備されていて
標高も低いので
初心者や子ども連れにもオススメです。
年間8万人から9万人もの
人が訪れる人気のハイキングコースです。
標高の割に展望が良く
さいたま新都心や
スカイツリーなどの都心部
遠くは筑波山や関東平野
富士山までも見ることができます。
途中には
義経の母、常盤御前に
まつわる名所、
みかえり坂があり
歴史に触れることもできます。
東側から頂上へ
直接登るルートは
頂上付近に岩場や鎖場があり
若干の危険もあります。
同じ登山道でも
頂上付近で雨乞い池を
経由する南側のルートに
迂回すれば初心者にも安心です。
多峯主山と天覧山は
ハイキング道でつながっているため、
続けて歩くルートが一般的ですね。
低山でも雑木が多く緑豊か。
山頂からの眺めも抜群。
初心者や子どもにも
優しい山。
気軽にハイキングが
楽しめますよ。
☆山名 多峯主山
☆標高 271m
☆所要時間 約2時間30分
☆その他詳しくはこちらのホームページをご確認下さい。
日和田山(奥武蔵)

日和田山は
奥武蔵の山の一つで
日高市のシンボルとして
親しまれています。
最寄の高麗駅から
ガイドブックで紹介されている
ハイキングコースを歩くと
山頂まで約2km。
一般的なハイキングコースは
高麗駅方面から
日和田山に登り
山頂から高指山、物見山を縦走し
五常の滝を経由して
武蔵横手駅を目指すというコースです。
低山ばかりの
ハイキングコースなので
初心者や子どもにも人気です。
頂上より少し下にある
金毘羅神社からの
眺めは美しく
鳥居越しに巾着田を
眺めることができます。
運が良ければ
西武ドームやスカイツリーを
見ることが出来るかも。
巾着田は
高麗川が蛇行して丸い巾着のような形に
見えることからそう呼ばれています。
神社から少し登れば
日和田山の頂上です。
頂上は、木が茂り
眺望があまり開けていないので
金毘羅神社からの眺めの方が
オススメです。
低山ではありますが
生い茂る木立に自然を感じる
こともでき
荘厳な金毘羅神社からは
鳥居越しに絶景が眺められる。
ハイキング感抜群の山
だと思います。
☆山名 日和田山
☆標高 305m
☆所要時間 約3時間15分
☆その他詳しくはこちらのホームページをご確認下さい。
伊豆ヶ岳 (奥武蔵)

伊豆ヶ岳は
奥武蔵を代表する山で
奥武蔵でハイキングをするには
一番人気の山と言われています。
休日の山頂は
多くの人で賑わい
活気があります。
ルートによっては
距離の長いコースも
あるのですが
一般的なルートは
正丸駅前から
伊豆ヶ岳山頂を目指し
山頂から、子の権現を
経由して吾野駅へ向かう
というコースです。
山頂のすぐ下辺りには
男坂と女坂という
伊豆ヶ岳登山の名所が
あったのですが
岩場の崩落などが原因で
通行止めとなっています。
現在は、男坂と女坂の
間に設けられた安全な迂回路を通って
山頂まで登るようになっています。
頑張って登った後の
山頂からの眺めは抜群。
快晴の日には
都心の高層ビル群や
浅間山、男体山まで
見渡すことができます。
山頂でゆっくり休憩した後は
子の権現を経由しての下山が
一般的なルートです。
初心者や子ども連れの場合には
少しハードなルートとなりますので
来た道をそのまま引き返して
下山するルートが安心です。
標高850.9mは
しっかりとした歩きごたえ。
山頂へ到達した時の
充実感は抜群です。
☆山名 伊豆ヶ岳
☆標高 850.9m
☆所要時間 約3時間
☆その他詳しくはこちらのホームページをご確認下さい。
最後に
いかがでしたか?
初心者や子どもにも
登りやすい山が
たくさんありましたね。
標高が低いのに
見晴らしは抜群。
まずは経験を積むために
そんな山からチャレンジ
してみるのがいいですね。
ハイキングは健康にも
とても効果的。
美味しい空気を吸いながら
美しい自然や絶景を楽しむ。
それで健康を維持することが
できれば凄く嬉しいですね。
よろしければこちらの記事も是非どうぞ!
東京で登山!初心者や子連れにもオススメ7選
神奈川で登山!初心者におすすめ日帰りできる場所7選