ここ数年、登山って
ひそかなブームですよね。
現代の健康ブームの影響もあり
年齢問わず、山登りや
ハイキングをする
人口が増えています。
よくテレビや雑誌で
特集されているのを見て
登山に行ってみたいな~って
思ったことありますよね?
でも、山ってちょっと怖そうで
最初の一歩を踏み出すのに
勇気がいりませんか?
子どもたちに自然いっぱいの
山を体験させてあげたいけど
自分も初心者だから
何かあったらと考えると
自信がない・・・。
結局あきらめて
登山デビューできていない人
きっとたくさんいますよね。
そもそも、どれぐらいの高さから
挑戦すればいいのかわからない。
初心者や子どもでも安心して
登れる山ってあるのかな?
そんな疑問を少しでも
解消するために
今回は、初心者や子ども連れでも楽しめる
東京のオススメ登山スポット
についてご紹介したいと
思います。
都内とは思えない
大自然がたくさん。
初心者や子どもにも
優しい山、たくさんありますよ。
川苔山(かわのりやま)
川苔山は奥多摩にある
標高1,363.3mの山です。
奥多摩の豊かな自然に
囲まれて
獅子口小屋跡の湧き水は
東京都の湧水57選にも
選ばれた名水です。
ハイキングコースとして
人気があるので
四季を通して比較的
登山客が多く
初心者にもおすすめです。
多彩なコースがありますが
川乗橋バス停から
川苔谷沿いの林道を歩き
途中、百尋ノ滝を経由して
山頂というコースが
一般的です。
頂上は開けていて広く
美しい奥多摩の山々を
一望することができます。
頑張って登った後は
頂上で景色を
楽しみながら
食事をとる
というのもいいですね。
川苔山はとにかく緑が豊か。
四季折々の美しさが
楽しめます。
悪天候でない限りは
大人にとっては
比較的登りやすい
山ですが
子ども連れの場合は
途中で大人の手助けを
必要とする場所も
ありますので、ご注意下さい。
☆山名 川苔山(かわのりやま)
☆標高 1,363.3m
☆所要時間 約5時間40分
☆その他詳しくはこちらのホームページをご確認ください。
御岳山(みたけさん)
御岳山は青梅市にある
標高929mの山です。
古くから、山岳信仰の
対象となっており
パワースポットの宝庫です。
頂上には武蔵御嶽神社があり
どこか神聖な趣があり
景観も抜群です。
ケーブルカーで上に登り
道もなだらかなので
初心者や子どもにも
おすすすめです。
御岳山駅から山頂までの
ルートには
御岳ビジターセンターや
樹齢推定1千年の
神代ケヤキなどがあり
それらを経由して
山頂の武蔵御嶽神社へ。
体力と時間に
まだまだ余裕があるようならば
少し足を伸ばせば
絶景スポットの長尾平
天狗岩、七代の滝
ロックガーデンなどを
回ることもできます。
ロックガーデンの
清流と苔は神秘的ですよ。
たっぷのマイナスイオンで
癒されます。
素敵なスポットばかりですが
距離もあり急な坂道もあります
ので、体力に自信のある人は
チャレンジしてみては。
なだらかな山道を
神聖なスポットを
めぐりながら歩く。
初めての登山にも
とってもおすすめです。
☆山名 御岳山
☆標高 929m
☆所要時間 武蔵御嶽神社周遊コース 約1時間20分
ロックガーデン周遊コース 約2時間30分
☆その他詳しくはこちらのホームページをご確認下さい。
高尾山
高尾山は八王子市に属し
都心から約50kmに位置
しています。
古くから霊山とされ
1年を通して
多くの登山客や観光客が
訪れています。
平成19年には
富士山と並んで
ミシュランの三ツ星に
指定され
日帰りでゆっくり
山歩きが楽しめる
国定公園として
人気です。
ケーブルカーで
中腹まで登るルートを含め
1号路から6号路と
稲荷山コースを加えた
全7ルート。
平均1時間30分ほどで
山頂まで行ける
初心者や子どもにも
オススメの山です。
自然林が多く残っている
高尾山には
様々な動植物が
生息しており
美しい植物や
可愛らしい野生動物に
出会えるかも。
ケーブルカー高尾山駅付近の
展望台からの眺めは絶景。
頂上付近からは
天気が良ければ
富士山を見ることも
できます。
その他
高尾山グルメや
開運スポット
絶景ポイントなど
お楽しみ要素が
盛りだくさんですよ。
年間の登山者数はなんと
約260万人!
世界一の登山者数を誇って
います。
☆山名 高尾山
☆標高 599m
☆所要時間 約1時間30分
☆その他詳しくはこちらのホームページをご確認下さい。
景信山(かげのぶ)
景信山は
東京都八王子市と
神奈川県相模原市の
境界にある山です。
山頂は広々としていて
富士山を始めとする
山々の眺めが素晴らしい。
高尾山の頂上から
縦走する尾根ルートも
人気です。
のんびり自然を満喫しながら
山登りを楽しみたいならば
小仏バス停を拠点とし
登山口から小仏峠を経由し
山頂へ。
山頂から小仏バス停へと
下山する周回ルートがおすすめ。
山頂には2軒のお茶屋さんが
あり、軽食も販売されています。
眺めの良い前庭には
多くのテーブルとベンチが
設置され、絶景を眺めながら
休憩できて嬉しいですね。
また、景信山は
歴史の山としても
有名です。
その名の由来は
北条氏照の重臣
横地景信からきている
のだとか。
豊かな自然と歴史を
感じながらの登山。
比較的なだらかで
景信山だけなら
1時間程度で登れる
山なので
初心者にもオススメです。
☆山名 景信山(かげのぶやま)
☆標高 727.1m
☆所要時間 約3時間
☆その他詳しくはこちらのホームページをご確認下さい。
日の出山
日の出山は
青梅市と西多摩郡日の出町の
境界に位置する山です。
積雪が少ないことから
1年中登山者が訪れ
元旦初日の出の登山者も
います。
登山道が舗装された
「新道コース」と
杉木立の中、展望を
楽しみながら歩く
「旧道コース」があります。
旧道コースの途中には
日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が
関東平野を見渡す際に
顎を掛けたと言われる
顎掛岩や
眺望が素晴らしい
クロモ岩などを
通過することが
できます。
山頂からは
関東平野が一望でき
条件が良ければ
東京スカイツリーが
見えることも。
帰りには
つるつる温泉に寄って
汗を流すこともでき
便利です。
山頂で味わえる
絶景には
達成感抜群ですよ。
☆山名 日の出山
☆標高 902m
☆所要時間 約3時間
☆その他詳しくはこちらのホームページをご確認下さい。
高水三山(たかみずさんさん)
高水三山は
東京都の奥多摩山域の
都心側入り口にある
高水山、岩茸石山、惣岳山の
3つの山の総称です。
初心者でも登りやすい低山で
3つをセットにして
登られることも多い。
約4時間弱の歩行で
3つの山頂が味わえるので
贅沢感があり、とても人気です。
辺り一面の杉木立に
囲まれた高水山から
3つの山の中では
最も眺望の良い
岩茸石山山頂へ。
岩茸石山は山頂の
スペースが比較的広く
景観も抜群なので
ここでのお昼休憩が
オススメですよ。
その後は
岩登りや急登があったりと
さまざまな変化に富んだ
惣岳山への道のりに挑戦。
途中、常福院不動堂や
青渭神社奥の院なども
あり、休憩を兼ねて
立ち寄ってみても。
木の根っこが多く
歩きにくい場所もあり
低山ながら
中々の歩きごたえ。
登山初心者には
とてもいい練習になるかも。
3つの山を制覇できれば
充実感もいっぱいですね。
☆山名 高水三山
☆標高 高水山(759m)、岩茸石山(793m)、惣岳山(756)
☆所要時間 約4時間
☆その他詳しくはこちらのホームページをご確認下さい。
大岳山(おおだけさん)
大岳山は
西多摩郡檜原村と
奥多摩町の境界にあります。
日本二百名山や
花の百名山の一つに数えられる
名峰で
豊富な登山コースがあり
初心者から上級者までが
幅広く楽しめる山です。
古くから、農業の神として
また、火災や盗難の守護神と
して山岳信仰の対象であり
山頂付近の大岳神社は
徳川幕府の江戸城守護の
祈願が行われていたという
神聖な場所でもあります。
また、大岳山は
とても特徴的な山容を
していて、遠くから見ても
その形で見つけやすい山です。
その山容から
地域での通称がつけられて
いることがあり
漫画「おぼっちゃまくん」の主人公に
似ていることから”茶魔(ちゃま)山”や
“キューピー山”など
とてもユニークな通称で
親しまれています。
登山ルートが多様で
御岳山からのコース
奥多摩駅からのコース
白倉からのコースなど
それぞれに特徴があり
好みやレベルに合わせて
選べます。
山頂はあまり広くはないですが
展望がよく
富士山や丹沢などを
見ることができます。
初心者には
ケーブルカー利用の
ルートがオススメですよ。
初心者向けのルートから
上級者向けのルートまで
幅広く楽しめるので
リピーターも多いです。
仲間とおしゃべりをしたり
草花や樹木に足を止めてみたり。
まずはのんびりと
自然を満喫しながらの登山を
楽しんでみませんか。
☆山名 大岳山(おおだけさん)
☆標高 1,266.5m
☆所要時間 約7時間
☆その他詳しくはこちらのホームページをご確認下さい。
最後に
大都会東京にも
自然がたくさんありますね。
山には季節によって
それぞれの顔があります。
美味しい空気を
思う存分吸い込みながら
のんびりと自然の中を
歩いてみる贅沢。
都心から少し離れただけで
そんな贅沢が味わえますよ。
ちゃんとした知識と準備を
もって臨めば
山は安全で楽しい場所です。
まずは自分たちに合った山を
見つけるところから
登山デビューをしてみませんか。
よろしければこちらの記事も是非どうぞ!
神奈川で登山!初心者におすすめ日帰りできる場所7選
キャンプで富士山が見えるおすすめの場所6選
星空が美しいキャンプ場7選